カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2009年10月の記事 >>
10/15(木) 07:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/14(水) 21:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/14(水) 09:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/14(水) 09:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/13(火) 15:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/13(火) 09:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2009年10月の記事一覧

カラスバトの羽づくろい

by じじの動画日記

10月15日(木)天気 曇り 室温 26.5℃ 湿度 53% 

 早朝6時になってもまだ薄暗い、出かけようと階段を下り始めたらポツポツと小雨が降り始めた!



辺りを見回しても一面雲で覆われているので、ジョギング中止を決めて部屋へ入った。

 昨日の散歩時はカラスバトのいた場所付近に来ると、差し足抜き足忍び足のような歩行で気付かれないようにこっそり近付いた。 

やっぱりいた。 昨日と同じように一羽で羽づくろいをしていた。

 今日は、雨も降っていないし日も沈んでいない。撮影条件は最高だ!

沿道の草丈が短い所に来ると、匍匐前進のスタイルで近付いた。

 そっと一脚を伸ばしてファインダーを覗くと、昨日と同じ地点で大きな松の枝でカラスバトの下半身を隠していた。

取りあえずワンシーンを撮って、また数メーター這ったままで前進。

 今度は枯れた枝が手前で邪魔をして、ピントがイマイチ合わない。

それでもワンシーンを撮って、さらに匍匐前進、そこで気づかれて森の奥へパタパタと飛び去ってしまった。

今日は、その中で一番良かったシーンをアップします。


カラスバトの羽づくろい





(2009年10月14日、16:25 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

別々に

by ばばの日記

10月14日(水)晴れ時々曇り

昨夕は、「雨が降るんじゃないかなぁ〜〜〜」と危惧しながらも

もしかして「粉椋鳥」が定位置に来ているかも・・・とかすかな期待を持って

小雨の中、散歩を決行。

小雨の中を歩くのも、又楽し。

定位置に着くや、じじが「シィ〜〜〜ッ」と合図。

今しも、一羽の鳥がゆったりと松の枝に舞い降りた。

「カラスバトだ!」

じじは興奮して、カメラを取り出そうとするが、

興奮のあまりなかなかスムーズに出せない。

ばばも、今にもカラスバトが飛び立ってしまうのでは・・・とヤキモキ。

・・・・・・・・・・やっとのことで、じじは撮影開始。

小雨は降り続けて、じじもばばも背中からビショビショ。

たまらずばばは近くの松の木陰に駆け込んだが、じじは撮影継続。

どのくらいたっただろうか?

カラスバトが飛び立って、じじもやっと腰を上げた。

「散歩を続行しようか?」と提案するばばに

「風邪引いたら困る。帰ろう」とじじ。

歩き出して30分くらいしか経っていないのに、渋々じじに従う。

二人ともだいぶ濡れたけれど、念願のカラスバトが撮れて良かったねぇ〜〜じじ。

ばばも嬉しかったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

。。。。。という経緯から今日は昨日よりいい写真を撮ろうと二人とも張り切っていた。

しかし、ばばには宿題があった。

そう、友人Kさんに頼まれたラベル作成。

初めてのこと故、約2日、試行錯誤の繰り返し。

それでも、夕べで完成した時は嬉しくて、ばばの喜びようを見て、

昨日は、夕食中のじじが「ばばがあまりに嬉しそうなので、

じじはビールを飲むのを忘れたよ」って。

そこで、今日、昼からは完成したラベルの最終チェックを依頼人Kさんにしてもらい

完全な形で仕上げて届けてあげようとばばは思い、

今夕の散歩は、じじと別コースを歩くことに。

じじが出発後、間もなくラベルは完成。

印刷して,姉と二人でKさんへ届けることに。


ばばに自宅からKさん宅まで町を縦断、その後、海岸線を歩いていた。

すると、前方から見覚えのある方が・・・・

料理教室で一緒のSさんだ。

お互い「あらぁ〜〜〜〜」と言った後、「どちらまで歩くのですか?」と。

Sさんは、隣町との町境近くまで、片道役42分かけて歩くという。

往復では1万歩以上になるそうだ。

ばばと姉は「じゃ、私たちも一緒に連れて行ってください」と

Sさんの後について歩き出した。

町中を歩くのは初めてだ。

ばばたちが歩く横をしょっちゅう車が通る。

時々他愛のないおしゃべりをしながら歩き続けた。

そして、通称「ゴリラ岩」と言われる海中の奇岩が見えるところまで来て

引き返すことに。。。。。

歩き始めて約50分。

帰りも同じコースを辿り、さらに海岸線へ。

定期船の出入港する港近くまで来てUターン。

Sさんとは「明日料理教室で会いましょう」と別れて姉と二人はいつもの魚屋さんへ。

姉が歩数計を見ると1万3000歩以上歩いていると言う。


辺りはすっかり暗くなり、帰宅すると、じじはもうパソコンの前に座っていた。

「ねぇ、今日、ばばはどこまで歩いたと思う?」と問いかけながら、

じじのパソコン画面を見ると、おぉ〜〜〜っ、昨日より鮮明なカラスバトの画像が。

やっぱり、カラスバトは来てくれたのだ。

良かったぁ〜〜〜〜〜やったね、じじ。

嬉しそうなじじに、ばばのウォーキングコースのことを話すとびっくりしていた。


じじと別れて歩くなんてほとんど無いことだが、

たまには別コースを歩いて結果を話し合うことも良いかな?と思ったばばだった。


・・・と言いながら、明日はじじの後にピッタリくっついて歩きます。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シロオビアゲハ

by じじの写真日記

10月14日(水)天気 曇り 室温 27℃ 湿度 59%

今日は、先日撮った「シロオビアゲハ」の雄をアップします。



(2009年8月2日、17:35 徳之島町亀津山田川上流で撮影)




名前の通り白帯を付けているように見えるので覚えやすい名前だ!

日本ではトカラ列島・中之島以南の南西諸島に分布する。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カラスバト

by じじの動画日記

10月14日(水)天気 曇り 室温 27℃ 湿度 59%

 今朝の海岸は綺麗な朝焼けが七変化に輝いていた。

きっと秋空の良い天気になりそうな早朝だった。



 
 昨日は昼過ぎから天気が崩れだし、散歩の出発の頃は小雨がちらついてきた。

じじとばばは、行くか取りやめるか迷った。

じじは先日の「コムクドリ」がまた来てないか気になり強引に決行した。

コムクドリを撮った現場近くまで来たが、鳥たちは見あたらなかった。

 そこで引き返すつもりだったが、こぬか雨が降っている中せっかく出て来たのだから手ぶらでは帰ることが出来ずいつものコースへ向かった。

丘を越えて、下る所で「カラスバト」を発見!

 気付かれないように、じじとばばは木陰にかがんで撮影を始めた。

雨足もだんだん強くなってきた、カメラに水滴が付着し始めた、気になるがカラスバトの方も気になる。

 2シーンを撮った所で気づかれて雨の中、森の深くへ飛び去って行った。

木陰で雨宿りをしながらこの後どうするか思案したが、山の方は、黒い雲が立ち込めているので引き返すことにした。

濡れた髪を拭きながら丘を下った。びしょ濡れと言うほどでもなかったが結構濡れてしまった。

町まで降りてきたら、皮肉にも晴れ上がってきた。

 雨には濡れたものの滅多に遭遇しないカラスバトに会えたのは大きな収穫だった!

(追記)
おそらく、小雨のお陰でカラスバトはじじとばばを気づかなかったかもしれない。
普通は、あの場所で数回も近付く前に逃げられている。


カラスバト





(2009年10月13日、16:23 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

箒・アカヒゲ

by ばばの日記

10月13日(火)曇り

「毎日が日曜日」のじじとばば。

3連休も何もせず、の〜〜んびり過ごした。

ばばは、マフィンを焼いたり、「パソコンでラベルを作りたいんだけど〜」

と言う友人からの電話に、今までラベルなんて作ったこともないのに出かけたり・・・

昨日、今日と悪戦苦闘中だが、何をどうしたらいいか分からない。

実際のラベルを買ってきて試してみなくちゃね・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

休みの間、気付いたこと

「掃除」と言えば、面倒くさがりながら掃除機を引っ張り出していたばば。

身近に下げていた昔ながらのシュロ箒を取って部屋を掃いてみた。

あら〜〜〜軽くて良いじゃない?

実家ではほとんど箒で掃き掃除をしていたのに、

今じゃ箒は、ずぅっと定位置に下げっぱなしで、その存在すら忘れかけていた。

確かに箒は掃いたホコリが舞い上がって、又舞い降りて・・・・ってなるけど

一回掃いた後、そんなこと細かく気にしていたら車通りの多い道路に面した我が家、

ずぅっと、掃除をし続けなければならない。

これからは手軽な箒で掃除をやってみようと決めた。

部屋ごとに掃いて、大きなゴミがある時は、ちり取りで取る。

そして、一週間に二回ほどは全部屋を雑巾がけもする。

これでやってみて、納得できれば、この方法で掃除をやってみよう・・・・



一昨日は、昼から曇っていたが4時に散歩へ出発。

じじが冬鳥「サシバ」の写真が撮りたくて少し違うコースへ。

サシバの写真もなんとか撮れたが、まだまだ納得はしていない。

歩きながら「シャジン」という植物を見つけて撮ったり

珍しい小さな蛾を見つけて撮ったりしているうちに日はどんどん傾き

あっという間に薄暗くなったので、短かいコース「一本松」回りで帰路に・・・


姉とばばは父と会いたくてグループホームへ。

グループホームの門の藪にアカヒゲが!!!

えぇ〜〜っ、こんな身近にアカヒゲがいるんだ。

慌ててカメラを取り出したら、アカヒゲは飛んだ。

後を追って、近くにあった階段を駆け上ると、藪の裏側にあるネムノキの枝に

雀と一緒に止まってる。

急いでシャッターを4回押した。

でも、6時を回った薄暗い中での撮影だった故。。。。。。。。

なんとか写ってはいるだろう。。。

「まさか、そんな所にアカヒゲがいるはずはない」

と、じじが言ううだろうから、その時の証拠写真だ。


家に帰って写真を取り込んでみると〜〜〜〜、

やはり、ネムノキばかり大きく写って、その根っこ近くの枝に

アカヒゲと雀が並んで小さく写っている。

画像を見て笑ってしまったが、じじにも確認してもらうと

やはりアカヒゲの雌だそうで・・・・


今後、父と会いに行く時は必ずあのネムノキを見てみよう・・・

そのうち、可愛いアカヒゲを写すことが出来るかも。


それにしても、アカヒゲとの距離わずか2,3メートル。

こんな近くでアカヒゲと出会えたなんてラッキー。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

マンデビラ

by じじの写真日記

10月13日(火)天気 曇り 室温 27℃ 湿度 59%

 見た目は朝顔とよく似ているが、キョウチクトウ科マンデビラ属/原産地:中南米のマンデビラです。





(2009年10月1日、6:59 徳之島町亀津北区民家で撮影)

別名ディプラデニアと言い。ツル性で、茎先に鮮やかな花を咲かせます。花色は赤紫やピンク、白などがポピュラーです。

最近島の花園にもよく見かけます。また島の気候に最適なんでしょうね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇