カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2009年11月の記事 >>
11/19(木) 10:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/18(水) 21:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/18(水) 09:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/18(水) 09:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/17(火) 19:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/17(火) 07:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2009年11月の記事一覧

サツマゴキブリ

by じじの写真日記

11月19日(木)天気 曇 室温 19℃ 湿度 61%

 先日の散歩時山田川の上流で見つけた「サツマゴキブリ」です。

写真上はサツマゴキブリ♂


(2009年11月11日、16:54 徳之島町亀津山田川上流で撮影)


写真下はサツマゴキブリ♀


(2009年11月16日、16:32 徳之島町亀津山田川上流で撮影)


全体的に光沢のある漆黒色で、脚は赤褐色。体型は小判型で、見た目が不潔で嫌悪感を与えて、この場にはふさわしくありませんが、

データ収集の為悪しからず!

 島にはじじが知っているゴキブリはこの森林の広葉樹などに住んでいるサツマゴキブリと家に住んでいるゴキブリしか見たことはない。

このサツマゴキブリは雌が一回り大きく丸い形をしていて雄はやや細長い小判型をしている。

方言ではゴキブリのことを「アンバムシ(油虫)・ヤマトゥムシ(大和虫)」などと言っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

平々凡々

by ばばの日記

11月18日(水)曇り

玄関先のブーゲンビリア、先日の木枯らしで倒れてしまって・・・・大丈夫かな???



もっと大きな鉢を買ってきて植え替えようと思っている。

朱・白・白地にほのかにピンクが混ざっている三種の色がきれいでしょ〜。




ここ数日天気も悪く、気温も一気に下がった・・・と言っても19度はあるから

島はやはり暖かいね。


今日は、姉が先日「さねん花」の葉を持ってきてくれたので

それを使ってお餅を作ろうと思った。

餅粉と芋があるので芋餅にしましょ。

芋を蒸しながら餅粉に水を加えて練って・・・・

芋が蒸し上がったらつぶして練った生地に加えてさらに練って細長く整え・・・・

さねん葉をきれいに洗って適当な長さに切って生地を包みましょ・・・・

包み終わったら蒸し器に並べて約15分蒸して出来上がり!

ほんのり紫芋の色の餅が完成しじじに試食してもらうと、「美味しい!」と。

母や姉、いつもお世話になっているSちゃん姉さんにもお福分けしましょ。


最近のばばは、目の前に何か材料があるとすぐに

「あっ、あれ作ろう!」と考えてしまう。

数日前はふくれ菓子。

昨日は生姜の佃煮。

そして今日は芋餅。

何だか、食べ物にだけ執着しているようだね。

仕事をしていた頃はお菓子などほとんど作らなかったが

今はじじのおやつ作りが楽しい〜・・・って、変?

食いしん坊のばば、やはり台所に立っている時は幸せ〜〜。



家事の他の楽しみは夕方のじじと姉とばばでの散歩。

今夕の散歩は今まで一度もあるいたことのないコース。

いつもは牛小屋のある方へ左折して川沿いに歩くのだが

今日は直進。

カラスバトの鳴き声が聞こえるので

(もしや、近くにいるのでは)との期待もあったので。


じじ、ばば、姉の中に並んで歩いていたが

お互い距離が開きすぎて、じじは坂道を上がりきって右折してあったが

ばばは道が分からないので舗装された道をひたすら進んでいた。

後から来た姉が「じじは、右へ行ったってよ〜」と言う。

近くの小屋で作業をしていた夫婦が姉の知人で

「じじさんは右へ歩いていったよ」と教えてくれたそうだ。

直進すべきか、引き返してじじと合流すべきか迷ったが

じじが低血糖で気分でも悪くなったら大変なので

引き返すことに。

ほどなくじじも戻って来て「ここは道がない」と言う。

舗装された道をひたすら歩いた。

なあんにも写すこともなく・・・・手ぶらで帰宅。


何十年も亀津に住んでいても、まだ歩いたことのない道の方が多いばば。

車ででも良いから一度近くの農道を走り続けてみたいと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ホソバワダン

by じじの写真日記

11月18日(水)天気 曇 室温 20℃ 湿度 57%

 先日、自宅の庭先に咲いていた「ホソバワダン」の黄色い花です。



花の少ない時期庭を明るくしてくれます。

島では、ほぼ年中咲いています。

 若葉は食することも出来るが、苦みがあり敬遠される。薬草としてよく用いられる。

じじは、約3年間免疫力増進の為「じじスープ」として頂いていた。

 方言名は「ニギャナァ(苦菜)」と言っている。

(2009年11月16日、8:57 徳之島町自宅で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島高校前通り

by じじの動画日記

11月18日(水)天気 曇 室温 20℃ 湿度 57%  

 今朝は早朝から空全体が暑い雨雲に覆われ、しし座流星群どころか、星一つ見えなかった。



今日もスッキリしないドンヨリとした天気になりそうだ!


 今日から、動画題材がないときには徳之島一周動画を継ぎ足して行き、数ヶ月目標に「徳之島一週動画」を完成させたいと思います。

今日が皮切りに「徳之島高校前通り」からスタートしていきます。


大きな地図で見る

徳之島高校前通り





(2009年11月15日、15:02 徳之島町亀津北区・東区で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島町小・中音楽発表会他

by ばばの日記

11月17日(火)曇り時々小雨

「雨」「木枯らし」「小春日和」、「雨」「木枯らし」「小春日和」と




続いて本格的な冬将軍がやってきますと、

昨日、気象番組でお天気キャスターが言っていた。


昨日は風が強く、鉢植えの植物が鉢毎倒れてしまった。

今日は「雨」。明日は「小春日和」になるのだろうか?


朝からの雨で(今夕の散歩は無理だろうな)と、じじと二人話していた。

ブログ題材は昨夕でいくつか蒐集出来ていただろう、じじは、

ゆっくり相撲が観られるからいいね。

ばばは、昼から「徳之島町小・中学校音楽発表会」を聴きに行こうと

昨日から計画していた。


音楽発表会は町内の全小・中学校が参加して行われる。

小規模校や併設校は全学年・複数学年で参加し、

大規模校は単学年か単学級で参加する。

ばばは、母校の子供たちが参加するので、

どうしても子供たちと再会したくて早めに会場の文化会館に向かった。

入り口近くで待っていると、子供たちが貸し切りバスから降りて来た。

ばばを見つけ「ばばちゃ〜〜ん」と近寄って来てくれたので

握手をして「後ろの方で応援しているから元気よく発表してね」と言って

会場へ入った。

入り口では「新型インフルエンザ対策」としてマスクを渡された。

プログラムをもらって階段を上がった。

参加する小・中学生が学校毎に別れて座るので

一般観客は後ろの4列ほどしか席が割り振られていないが

ばばは早めに行ったおかげで一番良い場所に座れた。

顔見知りのお母さん方も数名来られていて、しばし歓談。


発表が始まった。



神之嶺小学校5,6年生の児童5名による和太鼓の演奏でオープニング。

力強い太鼓の演奏に観客も圧倒され聴き惚れた。

終わると、拍手喝采だ。

(一番後ろの方の席からばばのデジカメで写したので画像が悪くてごめんなさい)



続いて亀津中2年生28名による混声三部合唱。

次は、手々小中学校合唱と合奏。

手々小中学校は、町の最北部にある小規模校で

地元の児童生徒は減る一方で、「山村留学制」を活用して

子供たちを受け入れて学校存続を図っている。

今年は小・中合わせて17名の児童、生徒だ。

17名で発表したのは合唱「夢見るジャンプ」と

合奏「アメイジング・グレイス」。

小学低学年から、中学3年生まで年齢差があるが

小学生8名・中学生9名での発表。

ばばは、アメイジング・グレイスが大好きなので

どのような演奏になるのか期待していた。

演奏が始まった。

リコーダー・鍵盤ハーモニカ・キーボード・大小太鼓・タンバリン・鈴と

それぞれが自分のパートをしっかりと演奏し、

聴いているだけで胸が震えるような厳かな気持ちになった。

会場はシィ〜〜〜ンと静まりかえり

演奏の終わりと共に拍手の嵐。

小さな学校の素晴らしい演奏だった。


尾母小・中学校は全児童22名で、高学年の子が三味線を弾き

低学年は歌うという役割で「徳之島一切節」と「島育ち」を発表。

会場でも舞台上の発表をじゃましない程度に口ずさむ人が増えて

舞台と観客一体となった楽しい発表となった。

島の子や島の人ならほとんどの人が知っている二曲だものね。


プログラムは12番まであったが

それぞれの学校がそれぞれの工夫を凝らし

ハンドベルやボディーパーカッション・身体表現も入れた演奏など

どの発表も甲乙つけがたい素晴らしい発表だった。


楽しい時間はあっという間に過ぎた。

ばばは、又子供たちより先に玄関に出て

子供たちを見送ってから帰った。


帰りながら父を見舞い、スーパーで買い物をし・・・・・

このスーパーの若奥様とは久しぶりに会った。

若奥様が「じじとばばの日記見ましたよ〜〜〜」って。

あらららら〜〜〜恥ずかしい〜〜〜。

毎日適当に書いているブログだが、親しい方たちから

「見ていますよ〜〜」と言われると嬉しいと言うより、何だか恥ずかしい。


じじは写真を撮り、動画を撮り、事典やインターネットで調べアップしているが、

ばばときたら・・・・・

じじがよく言う。


「じじは無から有は生み出せないけど、

ばばは無から有を生み出せるもんな〜〜」って。


ばばも、少しでも楽しいブログを・・・・と思うけれど

なかなか・・・・・


でも、じじとばばのHPの一番の目的は

都会にいる娘たちに「じじとばばの日常と島の様子を知らせること」だから、

日々の何気ない出来事や、娘たちにもまだ話していない昔のことなど

これからも綴っていくね〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ナガマルコガネグモ

by じじの写真日記

11月17日(火)天気 雨 室温 25℃ 湿度 79%

今日は、先日散歩道で撮った、南西諸島に生息する「ナガマルコガネグモ」をアップします。


(2009年11月14日、16:18 徳之島町亀津北区農道で撮影)

全国的に有名な鹿児島県加治木町の「クモ合戦」で戦わせるクモがこれと同じコガネグモ属 のコガネグモです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇