カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2009年11月の記事 >>
11/13(金) 10:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/12(木) 21:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/12(木) 10:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/12(木) 10:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/11(水) 09:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2009年11月の記事一覧

徳之島方言漫談(島口漫談)

by じじの動画日記

11月13日(金)天気 曇時々雨 室温 25.5℃ 湿度 66%

 今朝は、時折小雨が混じる中ジョギングスタート。



結局、濡れるほどは降らなかった。

 しばらくは、鬱陶しい天気が続きそうだ!


 今日は、先日行われた民謡発表会で観客を大爆笑させた徳之島の漫談師 東 三彦さんの島口漫談をアップします。

東さんは、亀津のお祝い事の宴会・余興には無くてはならないぐらい人気が出て来ている、島の漫談師です。

漫談の内容は全て徳之島の方言を駆使しているのですが、不思議なことに北朝鮮ネタでは朝鮮語に、フランス編ではフランス語に聞こえるから観客からは大喝采です。

彼のネタはかなり長時間ありますが、今日は代表的なネタ数本を編集しました。

亀津の方言がわからない方には内容がわかりにくいかもしれませんが、彼独特のユーモアのある雰囲気をご覧下さい。


徳之島方言漫談





(2009年11月8日、徳之島町文化会館で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

集団脱走

by ばばの日記

11月12日(木)曇り時々小雨

もし、夜中とかに小さい軟体動物が顔とかに上がってきたら・・・・・・・・・





ばばは今、心配でたまらない。

と言うのも、先日の散歩途中、チリメンマイマイとトクノシマヤマタカと

ヤマタニシという三種のカタツムリを捕まえレジ袋に入れて持ち帰った。

この三種類のうち、二種類は珍しい個体だそうで、

じじは家で飼って大きくすると言うのだ。



家に帰ったじじ、早速取っ手の付いた調味料の入っていた

ペットボトルを探し出した。

その容器をカッターで上三分の一ぐらいの所で切り

切り取った部分を逆さにして蓋にした。

取ってきたカタツムリを容器に入れ蓋をして廊下に置いて寝た。


翌朝、じじの部屋の廊下先の土間を見てばばはびっくり。

ばばがきれいに片づけてあった靴やダンベル、スリッパ、箒等が散らばっている。



朝のジョギングから帰ってきたじじに聞いた。

「じじ〜、何であんなに散らかっているの〜〜」。


じじが言うには、朝5時頃起きてみたら

夕べ、ペットボトルに入れてあったカタツムリたちが集団脱走してあったそうな。

そこで、じじは早朝から靴箱の下や中、土間の隅々まで

行方不明になったカタツムリ軍団の捜索をひとりでしたそうだ。

見つかったのは、たった二匹だったそうだ。

ははぁ〜〜あの散らかりは、カタツムリのせいだったのか・・・・

怒りたかったけど、我慢、我慢。。。。



その夜、せっかく見つけたカタツムリだから、じじは今度こそ逃がさないぞと

ペットボトルの蓋の代わりにキッチンペーパーで軽く蓋をして寝た。

ところが!!!

またしても朝起きて見ると一匹が夜のうちに脱走してしまった。

今度もじじは一生懸命探したがついに見つからず・・・・・

(やはり、蓋の仕方が悪かったのだろう)と今度は、ガーゼをかぶせた。

さあ、今度こそカタツムリはおとなしくしているだろうか?


ばばも、カタツムリの様子が見たくて、さっき覗きに行ったら

ペットボトルの中にはチリメンマイマイが一匹だけ、

の〜〜んびり葉っぱに止まっている。





しばらく眺めて、ふと目を右に転じたら・・・・

何と!ばばが包装紙できれいに包んであった品物の包装紙をあちこち囓り破ってある。

「じじ〜これ誰がしたの?」と聞くばばに

「第一次脱走カタツムリたちのうちの誰かだろう」って。。。。。。

「損害賠償!!!」とばばは叫んだけれど、泰然として聞く耳持たぬチリメン君。


あのいたずら坊主たちめ〜〜〜許しちゃおけない。

見つけたらどうしてくれようか〜〜〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ホウジャク(蜂雀)

by じじの写真日記

11月12日(木)天気 晴れ 室温 25℃ 湿度 68%

 今日のアップは、夏の夜我が家の灯りに飛び込んできた、


「飛んで灯にいる夏の虫」のスズメガ(雀蛾)の一種ホウジャク(蜂雀)をアップします。

 前回は昼間にシロノセンダングサの蜜を吸うホウジャクをアップしたが、今回はボツになってホルダーに眠っていた写真です。

壁に留まった所をフラッシュをたいて撮った(取りあえず撮って、明日明るくなってからしっかり撮ろうと思って、解放してあったらあくる朝はすでに逃亡してあった為。)写真です。


(参考文献)
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スズメガ(雀蛾)とは、節足動物門・昆虫綱・鱗翅目(チョウ目)に分類される昆虫のうち、スズメガ科 Sphingidae に属する昆虫の総称である。世界中に1,200種ほどが知られている。
成虫・幼虫共に比較的大型になる。成虫の4枚の翅は体に対して小さく、三角形になっていて、高速で飛行する。幼虫は「尾角」と呼ばれる突起を持っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カラスバト

by じじの動画日記

11月12日(木)天気 晴れ 室温 25℃ 湿度 68% 

 今朝も秋晴れの良い天気になりそうだ!



先日、と言ってもだいぶなるが最近文化祭や民謡発表会と行事が続き散歩で撮って準備してボツになった、

「カラスバト」をアップします。


 最近、散歩コースの道端の彼方此方の林に沢山のカラスバトたちが活動しているのを良く目にする。

餌を求めて農道の近くまで来るのであろう。

昨日も同じ場所で数本撮ったが、映像がイマイチだったので今回のアップは数日前に撮ったものにします。


カラスバト





(2009年11月4日、16:11 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

腹立つぅ〜〜この怒りをどうしよう!

by ばばの日記

11月12日(水)曇り

夕べは11時頃から稲光がすさまじく天変地異でも起きるのでは?と

ばばは心配したが、何事もなくて良かった・・・


さて、今、ばばの胸は怒りに震えている。

この怒りを誰にぶつけたらいいのか!!

最近、こんなに腹が立ったりしたことはなかった最高の「腹立ち」「苛立ち」「怒り」。


実は・・・昼前病院に寄った時ある人がばばと姉のそばに寄ってきて

こんなことを言ったのだ。


「ばばちゃんの実家裏の畑にある喜界ミカン、Aさんと、Bさんが

全部取っていますよ。手の届くところを取った後は梯子を持ってきて

高い所のも全部取っていました。大きな背負いかごを持ってきて2回ずつほど運んだらしい。

Cさんが(自分がばばか姉に電話するから取って良いよ)と言ったそうだけど電話来ましたか?」って・・・・

まさか、嘘でしょう!!!!!!!



電話なんか来てないよ〜。

今年も喜界ミカンは豊作で数百個は軽くあった。

去年、庭木剪定のおりに樹高も低くしてもらった。

そして、今年・・つい先日行った時も地面すれすれまで実がたわわに付いていた。

もう、大分甘くはなっていたが、熟すのが楽しみだった。

これまで4,50個は収穫したが来週ミカン狩りに行くのを楽しみにしていた矢先・・・・・


実家のミカン。

ばばが小さい頃からあった。

子供の頃は運動会の頃よく青ミカンをもいでお昼ご飯と一緒に持ってきてくれた。

結婚して、子供が出来てからはミカンの季節に実家に行くと

父と母は喜界ミカンをざる一杯もいで娘たちを喜ばせてくれた。

だから、うちの娘たちもミカン大好きなのだ。

実家と言えばミカンと言うほど、ばばの中では切り離せない存在だったのに・・・・・

この正月娘たちが帰ってきたらお墓参りついでに実家によって

小さい頃のように自分たちで好きなだけミカンをもがせてあげたいと思って

楽しみにしていたのに。。。。。

このブログを読んだら、娘たちもショックだろうな・・・・・


喜界ミカンは、市販のミカンのようにスマートではない。

皮が厚く種も結構ある。

皮をむくと実は小さい。

でも、完熟したら砂糖水のように果汁は甘くなる。

だから、何個でも食べてしまう。

市販のミカンよりも、ばばにとってはかけがえのない実家の「喜界ミカン」なのに・・・・・

許し難い!


もし、ばばの家のミカンが欲しかったら電話でもしてきたらいいじゃない!

ばばは、ミカンを数十個くらい分けてあげるのは何ともない。

でも、勝手に取って隣近所にまで上げているということを聞くと

ばばは無性に腹が立つのだ。

ばばたち姉妹が定期的に通って実家の管理をし手入れをしているのは

庭木やミカンの木のある裏の畑を見れば分かるでしょう!!

ほったらかしにしてあれ放題にしてないでしょう!

収穫しやすく、実がなりやすく剪定までしてもらっているのに、それなのに・・・・・・・・・・

悔しい〜〜〜〜、悔しい〜〜〜〜。


なぜ、よその家の屋敷・畑に勝手に入ってほとんど全部のミカンを

梯子まで持ってきて取り尽くすのですか?


今時、ミカンは金さえ出せばいくらでも買えますよ!

でもね、ばばと姉にとって、いや姉と家の子供たち、みんなにとって

あの喜界ミカンは金では買えない貴重なものなのです!


「両親」との懐かしい思い出まであなた方は奪ったのですよ!


ばばの怒りは収まらない。

怒り狂うばばに「来年から、ミカンを勝手に取らないで下さいと札でも下げればいいよ」と

言うけれど。。。。。

ばば家族、姉家族みんなの宝物だった喜界ミカン。

来週実家に行くと、又怒りは大きくなるだろうな。

あぁ〜〜この怒りをどうしましょう〜〜。



知人に話を聞いただけで怒り狂っているばばだが

実際の現状はどうなんだろう〜。

自分の目で確かめるまで、まだ、ほんの微かに希望は持っているばばだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アメリカハマグルマ

by じじの写真日記

11月11日(水)天気 曇 室温 25℃ 湿度 67%

先日、海岸通りのモクマオウ林の草むらに密生していた。

(2009年11月9日、7:10 徳之島町亀津東区で撮影)

このアメリカハマグルマは、熱帯アメリカ原産のツル性多年生草本で、繁殖力が強く、野生化して島の空き地など至る所で見かける。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇