カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2009年12月の記事 >>
12/18(金) 09:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/18(金) 09:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/17(木) 21:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/17(木) 10:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/17(木) 10:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2009年12月の記事一覧

うさぎ追いし かの山 、こぶな釣りし かの川

by ばばの日記

12月18日(金)曇り

ばばが子供だった頃と今の子供たち、遊びも大きく様変わりしている。

どちらが遊び上手だっただろう?

一概には言えないと思うが、ばばは自分の子供だった頃が

いろいろな遊びを工夫していたと思う。


今のように塾もないし、学校から帰ったら家の手伝いのない日は

集会場に誰からともなく集まり男女、学年の隔たり無く

大勢で楽しく遊んだものだ。

遊びと言っても「缶蹴り」「陣取り」「縄跳び」等が主だった。

特に「缶蹴り」はひとりが缶詰などの空き缶を力一杯蹴って

鬼になった子がその缶を拾ってきて元の場所に置く間に

他の子はあちこちに隠れる。

木の上、近くの家の裏や床下など、鬼に見つからないように知恵を絞って

隠れたものだ。

鬼を交代して日暮れまで遊び続けた。

集落中を走り回って、それはそれは楽しかった。


家の近くでの遊びの他に、一升瓶などの空き瓶を持って田んぼへ行き

鶏の餌にバッタを瓶のいっぱい捕まえてきたり、

浜へ行って打ち上げられて延々と続くアサリか蛤の貝を拾ってきたり・・・・

どちらも鶏の餌だった。

鶏が殻のフニャフニャした卵を産む時は

「カルシュウム不足」と言って貝殻を拾いに行った。

拾ってきた貝を石で細かく砕いて鶏にあげると

本当に固い殻の卵を産むので、月に数回かの貝殻拾いもばばの大事な遊び兼仕事だった。


川や田んぼへ行っては小エビやフナ、タニシ、川貝等を捕った。

ばばの大好きな歌「ふるさと」の歌詞に

「うさぎ 追いし かの山  こぶな 釣りし かの川〜」という一節があるが

正にあの詞に詠われているような体験をしていたんだな〜〜。

山でうさぎを追いかけたことはないけれど。

徳之島にいるうさぎは天然記念物「アマミノクロウサギ」だろうね・・・・

最近はこの貴重なウサギが野良犬やハブ・マングースに食べられてしまったり

交通事故にあって死んだりすることが多いそうだ。


山と言ってもばばの記憶では果実や木の実を見つけるのを楽しみにしていたな〜。

男の子はメジロなどを捕まえに言ったりしただろうけど。。。

ばばが山に行くのは、薪取りか、山の近くの畑に植えてあった

パイナップルや芋の収穫の時が多かった。

パイナップルや芋の収穫の他にばばは、野イチゴ・椎の実・ゲェーマ、キノコを

見つけて採るのが楽しみだったなぁ〜〜。


時は移り、時代も変わりばばが遊んだ満々と水をたたえていた川は

水流は細く細くなり昔の面影はなく・・・・・

又川へ続く道は薪を採る人もなくなり草や木の枝が生い茂り

足を踏み入れるのさえ怖くなっている。

山も木がどんどん切られはげ山が多くなり

大雨が降ると赤土を川に、海に流す。


「うさぎ追いし かの山 こぶな釣りし かの川」の風景は今いずこ・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

養老渓谷の風景

by じじの写真日記

12月18日(金)天気 曇 室温 16℃ 湿度 64%

 今日は旅行シリーズ最終回、養老渓谷の養老川遊歩道沿いで撮った写真をアップします。


 弘文洞跡   切り立った2つの岩。昔はトンネルであったが、昭和54年5月に一夜にして天井部分が崩れてしまった。
(2009年12月8日、11:34 養老川遊歩道で撮影)



 飛び石の橋  架け橋のほかに遊歩道には3カ所の飛び石の橋があった。

(2009年12月8日、12:01 養老川遊歩道で撮影)



 紅葉は既に終わったのか、ほんのわずか残っていた。

(2009年12月8日、12:10 養老川遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

甲府盆地 

by じじの動画日記

12月18日(金)天気 曇 室温 16℃ 湿度 64% 

 今朝も曇天気、昨夜の雨は完全に上がっていた。

昨日よりさらに冷えて今年一番の冷え込みとなった。

それでも室温16度℃、もちろん暖房はなしである。



やっと島も冬らしくなってきた今日この頃です。


 今日は旅行シリーズ最後の中央道走行中の観光バス車窓より撮った「甲府盆地」をアップします。

当日はあいにくの曇天気で薄暗く写っているが、中央道下り線(長野方向へ移動中)の車窓から撮った。

進行方向に向かって右側に座席が割り当てられていれば、もっと開けていたが、左側からの撮影となって残念だった。


甲府盆地





(2009年12月5日、9:27 中央道走行中車窓より撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

んっ?何の匂い?

by ばばの日記

12月17日(木)曇り時々小雨

4日前の夜のことだ。

んっ?何の匂い?

家の中が・・・と言っても居間に行くととても良い匂いがする。

何の匂いだろう?

芳香剤を置いてあるわけでなし・・・・

匂いは以前嗅いだことのある匂いであることには間違いないが

何の匂いか分からない。

匂いの元は押入の中から漂ってくる。

クンクンクンクン、いくら鼻をうごめかしても

匂いの元へたどり着けないので明日もう一回調べることにして寝た。


翌朝、朝の仕事を終えてもう一度押入を開けた。

やはり昨日と同じ匂いはする。

広い押入でなし、隅から隅まで探索したって10分もかからないだろう。

(匂いの元を見つけるまでは他の仕事はしない!)と決めた。

あっち触り、こっち触りしているうちに、はっと気が付いた・・・

と言うより匂いが何の匂いかを思い出した。

柔軟剤の匂いだ!

匂いの元さえ分かれば、後は簡単。

柔軟剤や洗剤買い置き用の小さい箱二段。

その上の箱の中へ手を入れてみた。すると・・・・

指先に水色っぽい液体がグチョッとついた。

「わっ、大変じゃ〜詰め替え用の柔軟剤が漏れている!」

ふと気が付いて箱の底を見ると、底も柔軟剤だらけ。

さらに、箱は不繊布と段ボールで出来た箱だったので

下の箱、さらにはその下の床まで柔軟剤が漏れて広がっている。



その前日、午前中に押入の中を全部引っ張り出し

整理したのだが、その時は何事もなかったのに・・・・・

箱の中に先の尖った物も無かったのに、どうして漏れたのだろう????


お〜〜っと、考えるより先にまず行動しなくちゃ。

箱二つを外へ運び出し中身を全部だし

底に穴の開いた柔軟剤は逆さにして箱に入れ

箱は風呂場へ持って行ってたわしでゴシゴシ洗い、外に干して

次に押入の床をイヤと言うほど何度も何度も拭いた。

20分ほどがんばって作業完了!

それでも何故か部屋の中は「フローラル ハ○ング」の匂いがプンプン。


じじのタンスの中の一部分だけが訳も分からぬ水分で濡れ

押入の中は柔軟剤で濡れ

何かと訳の分からぬことが起こるのはな〜〜〜ぜ?


掃除から3日経ってやっと元に戻った居間。

めでたし、めでたし。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

東京の風景

by じじの写真日記

12月17日(木)天気 曇 室温 18℃ 湿度 64%

今日は東京の風景を数点アップします。



新宿西口観光バス乗り場
(2009年12月8日、7:24 はとバス乗り場前で撮影)



車窓からとった東京タワー
(2009年12月8日、7:59 バス車窓より撮影)



海ほたるから撮った東京湾1
(2009年12月8日、9:19 海ほたるで撮影)



海ほたるから撮った東京湾2
(2009年12月8日、9:26 海ほたるで撮影)



海ほたるから撮った東京湾3
(2009年12月8日、9:28 海ほたるで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

宵闇迫る東京湾 

by じじの動画日記

12月17日(木)天気 曇 室温 18℃ 湿度 64%

 今朝は、雨上がりの朝だった。

路面はまだ濡れて、水たまりが至る所に残っていた。



 空は雲が多く日の出の頃になっても太陽はしばらく出現しなかった。 

今年一番の冷え込みらしいが、暖房なしで室内は18度、薄手のジャージを羽織って丁度快適な気温だ!


 今日も旅行中に撮った、夕方の「海ほたる」から見た東京湾をアップします。

東京アクアライン「海ほたる」に早朝立ち寄り、千葉県房総半島にある養老渓谷を観光しての帰りに、

再び「海ほたる」に立ち寄った。

丁度、日没の頃で夕日に映える富士山や羽田空港へ着陸態勢に入ったジェット機などが見えた。

 同じ場所から見る景色も明るい景色と宵闇迫る景色とは雰囲気がかなり違うものだ。

宵闇迫る東京湾





(2009年12月8日、16:41 海ほたるで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇