カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年1月の記事 >>
01/11(月) 18:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/11(月) 08:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/11(月) 08:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/10(日) 21:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/10(日) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/10(日) 09:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年1月の記事一覧

成人式など・・・・・

by ばばの日記

1月11日(月)小春日和

ただ今(14時12分)の室温、約23度。

ポカポカ良い天気。

一日中布団に潜っていた昨日とは変わり

ばばも朝から起き出して・・・・・

こんな陽気の日にはおむすびでも持って近場へピクニックでもしたい気分。

でも「用心、用心、ご用心」とじじの仰せの通り

家の中であれやこれやして過ごしているばばだ。

今日は、暦では成人式。

しかし、この日に成人式をしない所も多いのでは?

ばばの住む島でも、成人式は去る5日に行われた。

ばば家の3姉妹が成人した頃も1月15日の成人式当日ではなく

早めに行われていたと記憶している。

成人式と言えば、女の子は前日夜から美容室へ行き

着付けや髪の毛を整え、翌日は写真館へ行き順番待ちで記念写真を撮り

その後、式典に参加するのだったが主役たちは寝不足で大変だっただろうなと思う。

最近は前もって晴れ着で記念撮影などしておく人も多いようだ。

式典も昼の2時頃から行われるようだし・・・・・・・

いろいろな行事も時の移り変わりと共に変わっていくんだね〜。



そう言えば、ばばは成人式に参加していないのよ〜。

二十歳の時は学生で鹿児島市にいたが、他の友人には成人式の案内がきたのに

どういう訳かばばにだけ葉書が届かなかった。

友人たちは当日おしゃれして式典に出かけ、紅白のお饅頭など頂いてきたが

ばばは、なぁんにも〜。

今なら、友人の後からついて行き、会場の係の人に事情を説明し

ちゃっかり式典に参加するかも知れないが当時はそんなことにさえ気が回らなかった。

子供だったんだな〜。


19歳までだった昨日までと、成人式を迎えたからと言って

目に見えて変わることは何もないけれど、

やはり色々自覚するのかな?

新成人の子たちに聞いてみたい気もする。



子供の成長過程での大きな節目と言うことで

成人式を迎える子がいる家庭の当日の夜は接客に多忙を極める。

お祝いに来て下さる方々にお酒やお吸い物、ご馳走を準備し

お祝いされる当人もお客様にお酌をしたり・・・・その夜は遅くまで頑張る。

女の子は、ほぼ半日、髪の毛を結い、着慣れぬ晴れ着を着ての接客、

大変だろうな。


そうそう、ばばの家の近くでは成人式のあった日の真夜中の12時になると

新成人が「ワイド!ワイド!」とかけ声?をかけながら

通り抜けるの。(走り抜ける???)

今年も、あったけど、あの一団はどこを出発し

どこを目指して「ワイド!ワイド!」と進んでいくのだろう・

ちょうど、ばばの家の真下を南から北へと一団は通って行くが。。。。。。。


今年成人を迎えた人たちに「日本の未来は?」と聞いたら

「暗い」と答え、「あなたの未来は?」と聞いたら「明るい」と答えたそうだ。

何かお気楽な気がするのはばばだけ〜?


さて、今年はどんな年になるのやら、お正月から10日も経ってから

ばばは考えている・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハゼの紅葉

by じじの写真日記

1月11日(月)天気 晴 室温 19.5℃ 湿度 60 %

昨日の散歩道、あまりにも綺麗なハゼの紅葉を見かけたのでつい撮った。

 先日以来の寒気のせいか? 島は今が、ハゼの真っ盛りである。

(2010年1月10日、16:22 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギ

by じじの動画日記

1月11日(月)天気 晴 室温 19.5℃ 湿度 60 %

 今朝は雲がやや多かったが、日の出と共に晴れ間が広がってきた。

寒気も急にゆるんで朝の室温19.5℃である。ちょっと体を動かすと汗ばむほどである。



今日も一日穏やかな良い天気になりそうだ!

 昨日の散歩時帰り道、亀津中学校前の大瀬川で偶然にも「タシギ」と出会った。

本当にラッキィーであった!

たまたま、普通は通らない反対側の川岸を帰ったおかげである。

 じじは初めて、カメラに収める事が出来た!

このタシギは、旅鳥として全国に渡来するが、奄美諸島には冬鳥として渡来し、少数が越冬するそうだ。
 

タシギ




 
(2010年1月10日、17:20 徳之島町亀津大瀬川で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

りんごと塩鯖

by ばばの日記

1月10日(日)曇り

昨日から家を1歩も出ない生活をしているばば。

夜中に咳が出るので、なるべく外気に当たらない方が良いだろうと・・・・

買い物は姉が一手に引き受けてくれ

じじの食事の準備も最低限に。。。。。ごめん!


ばば、子供の頃、病気になると嬉しかった。

学校は休めるし、普段は食べられない卵や塩鯖が食べられるし・・・・・

物の少なかった時代に幼少期を過ごしたじじとばばは

時々、幼かった日々のことについて話すことがある。

ばばが、今でも鮮やかに思い出すのは、S姉さんの鮮やかな手つきこと。

鮮やかな手つきで何をしたかって?

それはね・・・・・・・・・・

ばばが小学校低学年の頃なんて、調味料は量り売りだった。

あめ玉も一円で2個買えたよ。通称「五十銭飴」と言ってたけど、

今で言えばキャラメルのような色と形をしていたなぁ・・・・

そんな頃のある日、ばばは風邪か何かで学校を休んでいた。

すると、数件隣のS姉さんが遊びがてら家に寄ってくれ

お土産にりんごを持ってきたのだ。

すわっ、大事件です!

当時、りんごなんて見たことも食べたこともなかったもの・・・・・

S姉さんは、ばば母から包丁を借りると器用な手つきでクルクルりんごの皮をむき始めた。

細く細くつながって長くなるりんごの皮。

まるで,S姉さんがマジシャンに見えた。

その時食べたであろう、りんごの味は全然覚えていないが

S姉さんの鮮やかにりんごを剥く手つきと最後まで切れることなくつながった

りんごの皮の映像は何十年経ってもばばの脳裏から消えることがない。

ちょっと切ないなぁ・・・・・


次はじじの話。

じじも、幼い頃は病気になると嬉しかったそうだ。

「少しでも早く元気になってもらおう」と普段食べられない物も食べさせてもらえるから・・・・・

じじは、特に塩鯖が大好きだったそうだ。

今は、よっぽどのことがない限り、じじが塩鯖を食べることはないけれど、

あの塩加減はご飯が何杯でも食べられるのよね・・・・・

ある日、じじは風邪か何か病気で学校を休んだ。

すると、お母さんが昼ご飯は、塩鯖とご飯を枕元に持ってきてくれたそうだ。

じじは、熱があって学校を休んでいたにもかかわらず

塩鯖をおかずにご飯をどんぶりで7杯もお代わりして食べたそうな・・・・

これも切ないねぇ・・・・・


今は、食べたいと思えばほとんどの物はすぐ手に入る環境にいるじじとばば。

りんごも、産地からお取り寄せしてお腹一杯食べられるし

塩鯖も、すぐ手に入れて食べることが出来る。

だから、食に関しても「あれが食べたい!」という強い欲求はない。

「食べたい、食べたい」と長い間願い、やっと食することが出来た時の喜び

あの感動を、今の時代でも経験してみたいな・・・・・


とりあえず・・・・ばばが一番食べたい物って何?

うぅ〜〜ん、なあんにも思い浮かばない。



とりあえずは、明日こそ「100%元気ばば」復活して

じじの好きな野菜料理でも作りましょうか・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオシマウツギの狂い咲き

by じじの写真日記

1月10日(日)天気 晴 室温 17.5℃ 湿度 61 %

昨日の散歩道の農道で、春に咲く「オオシマウツギ」の一枝に数輪の真っ白い花が咲いていた。

真冬に珍しい!おそらく狂い咲きであろう?

(2010年1月9日、16:49 徳之島町亀津北区農道で撮影)

 先月もこのブログにアップしたが,また約一月後に数百メートル離れた場所で咲いていた。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウミウ(海鵜)

by じじの動画日記

1月10日(日)天気 晴 室温 17.5℃ 湿度 61 %

 今朝も良い天気だった!

 11月の頃から姿を見せている「ウミウ」をアップします。



このウミウ、前回の渡来はこの海岸一帯に50羽前後の大所帯が暮らしていたが、今回は十数羽の集団しかまだ見たことがない。

 奄美諸島では、冬鳥として秋の頃に飛来し春先には姿が見え無くなる。

得意の潜水で魚をゲットした時の動画をアップしようと、数回撮った動画をボツにして待っていた。

先日やっとチャンスは来たが、撮影距離が遠く限界を超えたズームと早朝の光量不足で鮮明さにかけるが、取りあえずアップしておきます。

運良く良いのが撮れたら動画を差し替えて置きたいと思う。


ウミウ(海鵜)




 
(2010年1月8日、7:13 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇