カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年1月の記事 >>
01/23(土) 10:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/23(土) 10:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/22(金) 18:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/22(金) 18:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/22(金) 17:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年1月の記事一覧

自家製の・・・・他、宝の山?

by ばばの日記

1月23日(土)曇り

昨日までと比べて今日はちょっと肌寒い。


去年まで、島にも焼き芋屋さんが独特の売り声で

焼き芋の移動販売をしていたが、今年は回ってこなくなった。





その移動販売車の焼き芋は絶品だっただけに買えなくなると残念でたまらない。

そんな昨今、スーパーで焼き芋販売が始まった。

その焼き芋の香りの良いこと!

1階で焼き芋はしているのだが、その芳香は2階、3階までも漂ってきてばばを誘惑する。

一個158円。

2回ほどばばは買って食べたことがある。

そのおいしさで値段分はじゅうぶんにあるが、

(自分でも焼き芋が出来たらなぁ)と、ずぅっと思っていた。


今日のような寒い日は

「自家製焼き芋を作りたい」と言う思いがいやが上にも強くなった。


実は・・・・昨日、ホームセンターで焼き芋の出来る鍋を買ってきたんだ〜〜〜。

何も特別な鍋ではないし、とても安かった。

千円もしなかったんだよ〜。

だから、焼き芋が出来ればもうけもん・・・ぐらいの気持ちで買った。


今日は、焼き芋を作るぞ〜〜〜〜

初めての「お家焼き芋」開始〜〜。


実は、去年の暮れに従姉妹姉さんから

とっても美味しいお芋さんをたくさん頂いたの。

テレビを観ていたら、芋の保存法について話していたので早速真似た。

まず新聞紙やチラシなどで芋を包み発泡スチロールに入れて置くのだ。

芋を頂いてから一ヶ月以上経っているので、心配しながら芋を出してみたら

小さい芽が出ている物もあったが、その芽を取ってから鍋に入れた。

鍋は見た目小さかったがけっこう容量はあり

小さめの芋が十個以上入った。

ラッキー。

鍋をガスコンロの上に置き、スイッチオン。

途中で良い香りが〜〜〜


スーパーのあの匂いと同じだ〜。

うぅ〜〜ん、シ・ア・ワ・セ〜〜。

約45分、中火からとろ火にかけて、

その後はしばらく放っておいて、他の仕事をした。

しばらく経って鍋の蓋を取って取ってみると!!!

わぁ〜出来てる、出来てる。

美味しそうな自家製焼き芋だ〜〜。




お昼ご飯の時、ご飯にも雑穀や小豆・黒豆・お芋を入れて炊いたので

どれを食べようか迷ったけど、じじはご飯、ばばは焼き芋を選んだ。

芋は柔らか〜〜く熟して?いて、密もたっぷり。

熱々なので半分に割って、スプーンで中身を掬って食べたよ。

美味しいな〜。子供達にも食べさせてあげたいな〜〜。


これからしばらくは、連続自家製焼き芋作りだ〜〜

じじは「芋グレばば」なんてからかうけど良いんだぁ〜


あっ、そうそう、今日はばばの知人が色々な種類のミカンを届けてくれた。

デコポン・花良治ミカン・山シークネィン・喜界ミカン・赤ミカンの5種類。



花良治ミカンは喜界島の特産かなぁ??

とっても香りが良くて、皮は捨てるのがもったいないので

きれいに洗って酢の物か何かに使えないかと思案中。

喜界ミカンもとっても甘い・・・これはばばの実家にもあるけど

今年はあまり食べられなかった。

山シークネィンは最近健康に良いと言うことで話題になっている。

ばばの家ではこのミカンがある時は毎日、夕ご飯の時、じじが酢の代わりに使っている。

たくさん手に入ったら絞って冷凍している。

デコポンはもう有名だから書かなくても良いね。

赤ミカンは名前の通り皮の色が真っ赤だ。

味もとっても甘い。

いいなぁ〜〜今日ミカンを届けてくれた知人、Rちゃんの家では

庭先に何種類もミカンの木があるんだって。

樹高は低くしてあって簡単に収穫できるって。

Rちゃんのお子さん達はミカンがあまり好きでなくて

庭先には、木から落ちたミカンがいくらでもあるけど

誰も振り向きも拾いもしないって。

ばばから見たら宝の山を捨ててるようなものだ。

もったいないな〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ジャンボタニシの卵

by じじの写真日記

1月23日(土)天気 曇 室温 19℃ 湿度 60%

 先日諸田池へ行った時、水際にビッシリと気持ち悪いぐらい生み付けられた「ジャンボタニシの卵」をアップします。


(2010年1月21日、16:56 徳之島町諸田池で撮影)


ジャンボタニシの正体は「スクミリンゴガイ」である。こんな生物は徳之島にいてほしくない!
<
(参考資料 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
スクミリンゴガイ(英名 Apple snail、学名 Pomacea canaliculata)は、リンゴガイ科(旧分類 中腹足目 リンゴガイ科)の巻貝の一種。
淡水産の大型巻貝で、タニシとは科が異なる。日本では「ジャンボタニシ」として有名な外来種で、アジア全域においてもイネの害虫としてその悪名は夙によく知られている。
世界の侵略的外来種ワースト100リスト選定種の1種である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%AC%E3%82%A4

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亀津海岸にもユリカモメ

by じじの動画日記

1月23日(土)天気 曇 室温 19℃ 湿度 60%  

今朝もドンヨリと鉛色の雲に覆われた夜明けだった。

親父も眠りモード、数分で退散した。



 先日、大瀬川の河口中区側の堤防で、「ユリカモメ」を見た。

数週間前、浅間干潟では、見たものの、まさか亀津にはいないと思っていた。

今年はまだ亀津では、今日の一羽しか目撃していないが、何羽ぐらい来ているのだろうか?

しばらく気を付けて観察してみよう。


亀津海岸にもユリカモメ





(2010年1月21日、12:06 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウアサギマダラ

by じじの写真日記

1月22日(金)天気 曇 室温21 ℃ 湿度 53%

 昨日、昼前に用が出来て児童公園の近くに行ったら、空き地のシロノセンダングサに「リュウキュウアサギマダラ」が留まっていた。


(2010年1月21日、12:06 徳之島町中区児童公園)


ラッキーとばかりに空かさずカメラに収めた。


参考の為、前回アップした写真のショートカットを貼り付けておきます。
https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/220/keywords=%A5%EA%A5%E5%A5%A6%A5%AD%A5%E5%A5%A6%A5%A2%A5%B5%A5%AE%A5%DE%A5%C0%A5%E9/

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカヒゲの雌 

by じじの動画日記

1月22日(金)天気 曇 室温21 ℃ 湿度 53%

今朝も雲の多い夜明けだった。

 今朝は、親父の見舞ったが、タイミングが悪く吸引の真っ最中で、いやがる親父の両手を押さえつける手助けをした。



結構長い時間タンを吸い取った。かなり苦しそうだった!

 作業終了後、久し振りに親父に睨まれ怒鳴りつけられた! おそらく誤解されたのであろう、複雑な気持ちで苦笑した!



 先日は、車で諸田池まで移動して、池の周辺をウオーキングすることにした。

勿論、投稿用の取材を兼ねてである。

 着くや否や、先ずビックリしたのは、徳和瀬製糖工場の本格的な操業で排水が池に溜まりオーバーフローするまで満水になっていたことである。

水鳥たちも沢山くつろいでいた。今は冬鳥の渡りが沢山渡来するシーズンである。

 昨日は、カモの仲間やバンの仲間やシギの仲間たちが活動していた。

まさか、予想もしていなかったアカヒゲが水浴びを終えて餌を啄んでいる場面に出会した。

今日はその様子をアップします。残念ながら番ではなく、雌一匹しか撮れませんでした。


アカヒゲの雌





(2010年1月21日、16:21 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ギンモクセイ

by ばばの日記

1月22日(金)曇り

今日こそ、少しは本気モードで頑張らなくちゃと朝からばばはやる気満々。

玄関へ出て鉢やプランターの植物に水をかけたり草を抜いたり。

先日、生協から買った「ギンモクセイ」の苗を定植せず置いたままだったので

鉢に植えることに。

昨日、ホームセンターで鉢は買ってきておいた。

このギンモクセイ、大好きな木でこれまで6本くらい買って植えたが

二本だけ花を咲かせるまで育ったものの、

この二本さえいつの間にか葉が落ち、枯れてしまった。

他の四本は葉が生い茂るまでも育たず苗木の家に枯れてしまった。

原因は何だろう?

寒さに弱いと言うことで夜は段ボールを被せたり

大きなビニル袋出回りを囲ったりもしたし、

水やりの調整もきちんとしてきたつもりだったのに・・・・

今日は育て方の説明書に載っていた園芸相談所に電話をかけ、

今までの経緯を話して相談してみた。

寒さには強いと言うことだし、水もやりすぎなければ良いとのこと。

何が原因かはっきり分からなかったけれど、

一応三本とも同じ大きさの鉢に植え、風のあまり当たらない場所に置いた。

今度こそ、しっかり成長してくれよ〜〜〜。


昨日、今日の定植のためにホームセンターでは鉢の他に園芸用の土と肥料も買った。

車に乗せて帰りながら、ばばはつくづく思った。

昔は・・・・・

土を買うなんて考えもしなかった。

裏の畑や、庭先の畑にも土はいくらでもあったし・・・・

今は、土の他に米も、水も買う時代になった。

ばばが子供の頃は、肥料も家で作り、米も自分たちで育て収穫し

水も、集落の泉からバケツ二つを天秤棒に下げて運んでいた。

あの当時は、お米も水も貴重だった。

自分たちの体を使って、作り収穫し、運んでいたのだから・・・

今は蛇口をひねれば水が出る、スイッチを入れれば電灯がつく。

便利な世の中になったものだ。

でもね・・・・・・・・この便利さの裏で失ったものがとても多いのではなかろうか?


島の主な道路や農道も舗装され、交通の便は良くなった。

しかし、コンクリートの下に消えてしまった貴重なものもたくさんある。

一度失うと二度と取り戻すことのできない物もたくさんあることを

重々考えなければいけないよね。



今日は、ギンモクセイの定植をしながら、いろいろなことに思いを馳せたばばだった。


このギンモクセイがしっかり根付き、素敵な香りでじじやばばを癒してくれますように。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇