カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年1月の記事 >>
01/21(木) 10:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/21(木) 10:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/20(水) 09:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年1月の記事一覧

金子みすずさん、ありがとう〜〜〜

by ばばの日記

1月21日(木)曇り時々小雨

大相撲大好きなじじの為に、最近の散歩は

遅くとも5時には帰宅できるように設定している。

今日は、これまでも何回か言った諸田池コース。

今日の諸田池は水位がグンと高くなり

一部に白い水蒸気がもうもうと立ちこめていた。

工場から大量の水が池に流されていた。

温かいお湯がかな?

池は予想以上に寒くナイロン製のパーカーを車に積んでいたので助かった。

今日も、広い池の中にはたくさんの鴨とバンが悠々と泳いでいた。

歩きながら見ていると、面白いことに鴨たちが数列、見事一直線に並んでいた。

ばばが「じじ〜〜凄いよ。行儀良く整列している鳥たちを写して」と言うと

「それは鴨じゃなくて、浮きだよ〜」って。

道理で、動かないわけだ〜。なるほどねぇ〜。

変な所で感心しきりのばば。

でも、いつもより風が強く、立つ波の合間で揺れる浮きは

泳いでいる鴨たちとそっくりだよ〜。


木陰に隠れて鳥たちを撮影するじじを残し、姉とばばは池を一周することに。

歩き始めてほどなく、池の囲いをしてある木にオレンジ色の物体が見えた!

わぁい!!!!アカヒゲだ!!!

今年初めてのアカヒゲとの出会い。

姉に見張りを頼んで、ばばは、気持ちだけは短距離選手のように走ったよ。

考えてみれば、何ヶ月ぶりに走ったことだろう・・・・

じじのいる所まで走る、走る、ばば。

じじの姿が見える所まで行くと「じじ〜〜〜アカヒゲがいたよ〜〜。

写して、写して。急いで!」って大声で叫んだよ。

じじは一脚にセットしたビデオカメラを持って

ばばを追い抜いて走っていったよ。

でも・・・・姉が見張っていた場所まで行くと「下の方に飛んで逃げた」と姉。

「でも、まだ近くにいる」と確信したばばはじじの静止も振り切るように前進したよ。

すると、やはり、いた!

さっき見た時より少し先の横木の上に・・・・

じじは早速撮影開始。

でも、アカヒゲってすばしっこいのよね〜。

地面に下りたかと思うと横木に飛び移り、草むらへ飛び込む。。。。

悪戦苦闘しながらもじじは何とか撮影成功。

じじが撮影する後ろで姉とばばは、池の中を見ていたら

バタパタバタパタ!!!!と風を切るような音が聞こえ

同時に鴨が水上を走っていくよ!!!!

決して飛んでいるんじゃなくて走っているの。

一羽、二羽、三羽・・・・・

鴨たちの水上走が面白くてばば達は口を押さえて笑い転げたよ。

いいなぁ〜〜〜鳥って。

水上も走れるもの〜。

原理は簡単なのよねぇ〜。

片足を前に出して、その足が沈まないうちに反対側の足を出せばいいだけ。

・・・って、いとも簡単そうに書いたけど、これが出来たらなんて便利だろう・・・・

懐かしい加計呂麻までも、ひとっ走り行って来れるのにな。

・・と思うけど。出来たとしても、目にもとまらぬスピードで足を動かさなくちゃならないから

やはり、ばばの運動神経では近くの大瀬川さえ渡れないかなぁ〜〜〜〜。

あ〜〜ぁ、情けない。

鳥たちっていいなぁ〜。空を飛べて、水上を走れて・・・

って書いていたら、急に金子みすずの有名な詩を思い出した。

・・・・・・・・・・・・・・・
わたしと小鳥と鈴と

わたしが両手を広げても
お空はちっとも飛べないが

飛べる小鳥はわたしのように
地べたを早くは走れない


わたしが体をゆすっても
きれいな音は出ないけれど

あの鳴る鈴はわたしのように
たくさんな歌は知らないよ


鈴と小鳥と それからわたし
みんな違って みんないい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうだった、そうだった、自分がもてるだけの能力をフル発揮できるように

努力すれば、他人をうらやんだりしては、いけない、いけない。

池の中の鳥たちと、それを見ているばば達。

それぞれに存在価値があるんだよね〜〜。

金子みすずさん、ありがとう〜〜〜。

1月21日(木)曇り時々小雨

大相撲大好きなじじの為に、最近の散歩は

遅くとも5時には帰宅できるように設定している。

今日は、これまでも何回か言った諸田池コース。

今日の諸田池は水位がグンと高くなり

一部に白い水蒸気がもうもうと立ちこめていた。

工場から大量の水が池に流されていた。

温かいお湯がかな?

池は予想以上に寒くナイロン製のパーカーを車に積んでいたので助かった。

今日も、広い池の中にはたくさんの鴨とバンが悠々と泳いでいた。

歩きながら見ていると、面白いことに鴨たちが数列、見事一直線に並んでいた。

ばばが「じじ〜〜凄いよ。行儀良く整列している鳥たちを写して」と言うと

「それは鴨じゃなくて、浮きだよ〜」って。

道理で、動かないわけだ〜。なるほどねぇ〜。

変な所で感心しきりのばば。

でも、いつもより風が強く、立つ波の合間で揺れる浮きは

泳いでいる鴨たちとそっくりだよ〜。


木陰に隠れて鳥たちを撮影するじじを残し、姉とばばは池を一周することに。

歩き始めてほどなく、池の囲いをしてある木にオレンジ色の物体が見えた!

わぁい!!!!アカヒゲだ!!!

今年初めてのアカヒゲとの出会い。

姉に見張りを頼んで、ばばは、気持ちだけは短距離選手のように走ったよ。

考えてみれば、何ヶ月ぶりに走ったことだろう・・・・

じじのいる所まで走る、走る、ばば。

じじの姿が見える所まで行くと「じじ〜〜〜アカヒゲがいたよ〜〜。

写して、写して。急いで!」って大声で叫んだよ。

じじは一脚にセットしたビデオカメラを持って

ばばを追い抜いて走っていったよ。

でも・・・・姉が見張っていた場所まで行くと「下の方に飛んで逃げた」と姉。

「でも、まだ近くにいる」と確信したばばはじじの静止も振り切るように前進したよ。

すると、やはり、いた!

さっき見た時より少し先の横木の上に・・・・

じじは早速撮影開始。

でも、アカヒゲってすばしっこいのよね〜。

地面に下りたかと思うと横木に飛び移り、草むらへ飛び込む。。。。

悪戦苦闘しながらもじじは何とか撮影成功。

じじが撮影する後ろで姉とばばは、池の中を見ていたら

バタパタバタパタ!!!!と風を切るような音が聞こえ

同時に鴨が水上を走っていくよ!!!!

決して飛んでいるんじゃなくて走っているの。

一羽、二羽、三羽・・・・・

鴨たちの水上走が面白くてばば達は口を押さえて笑い転げたよ。

いいなぁ〜〜〜鳥って。

水上も走れるもの〜。

原理は簡単なのよねぇ〜。

片足を前に出して、その足が沈まないうちに反対側の足を出せばいいだけ。

・・・って、いとも簡単そうに書いたけど、これが出来たらなんて便利だろう・・・・

懐かしい加計呂麻までも、ひとっ走り行って来れるのにな。

・・と思うけど。出来たとしても、目にもとまらぬスピードで足を動かさなくちゃならないから

やはり、ばばの運動神経では近くの大瀬川さえ渡れないかなぁ〜〜〜〜。

あ〜〜ぁ、情けない。

鳥たちっていいなぁ〜。空を飛べて、水上を走れて・・・

って書いていたら、急に金子みすずの有名な詩を思い出した。

・・・・・・・・・・・・・・・
わたしと小鳥と鈴と

わたしが両手を広げても
お空はちっとも飛べないが

飛べる小鳥はわたしのように
地べたを早くは走れない


わたしが体をゆすっても
きれいな音は出ないけれど

あの鳴る鈴はわたしのように
たくさんな歌は知らないよ


鈴と小鳥と それからわたし
みんな違って みんないい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうだった、そうだった、自分がもてるだけの能力をフル発揮できるように

努力すれば、他人をうらやんだりしては、いけない、いけない。

池の中の鳥たちと、それを見ているばば達。

それぞれに存在価値があるんだよね〜〜。

金子みすずさん、ありがとう〜〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウシハコベ

by じじの写真日記

1月21日(木)天気 曇 室温 23℃ 湿度 64%

 昨日の散歩時、何時も通る農道脇のサトウキビ畑に真っ白な可愛いハコベの花が咲いていた。


(2010年1月20日、16:50 徳之島町北区農道で撮影)


七草の一つであるハコベは、昔じじのメジロのすり餌には欠かせない青菜だった。

 ハコベにも色々亜種があるようだがこれは全国に分布する一般的な「ウシハコベ」のようだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ジェット雲

by じじの動画日記

1月21日(木)天気 曇 室温 23℃ 湿度 64%

 今朝は、雨上がりの夜明けだった、ほんのお湿り程度の雨量だったらしく地面はマダラに濡れていた。



昨日に続いて蒸し暑い朝だった。早朝4:50の外気温21℃、今日もまた春のような暖かい一日になりそうだ!

 先日天気の良い早朝、久し振りに明け方のジェット雲が、東の空に出来ていた。

今日はそのジェット雲をアップします。沖縄と本土を結ぶ定期航路登り便だろうか?


ジェット雲





(2010年1月18日、7:36 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

病院へ行くのは何曜日が良い?

by ばばの日記

1月20日(水)晴れ時々曇り

今日は水曜日。。。。。病院へ行こう!と思った。

何故、今日、病院に?

ばばは、こう考えているのだ。

月曜日は週明けで、きっと大勢の常連患者さんが病院に来るだろう。

火曜日・・・やはり常連患者さんが多いかな?

だから、水曜日頃は患者さんも少ないはず・・・だった・・・・・・・

朝早く受付して9時頃病院に行くのも良いけれど

11時頃行けば、まあ診察も、一段落して患者さんも少ないだろうと・・・

家を出たのが10時過ぎ。

病院まで徒歩でも数分で行けるので歩いて行った。

裏玄関から入ると、さらに近いので、今日は裏玄関から入った。

・・・・と!!!!

診察室の前の長椅子には15人ほど座っている。

受付の前に行くと・・・・そこにも20人近い人が・・・

さらに、畳の間にも4人座っている。

その上、「第一と第三水曜日は午前診療」という文字も・・・


ばばの予想と密かな期待は脆くも打ち砕かれた。

診察札は、46番。

診察が終わるのは何時になるのか予想もつかない。

診察室の前には「ただ今20番〜25番」という札が・・・・

でも、今日は先生も二人おられるようなので早く終わるかもと

淡い期待をしつつ待っていた。

ところがいつまで経っても番号札の数字が変わる様子もない。

仕方ないので、受付に行き、「46番の札を持っているんですけど

診察は何時頃になりますか?」と聞いてみた。

すると、「12時過ぎでしょうね」との答え。

「では、ちょっと他の用事を済ませてきて良いですか?」と断り

父の様子を見たり、父の入院会計を済ませてきた。

急いで戻ると、まだまだ人数は減っていない。

仕方ないので、持って行った「東海林さだおさん」の文庫本を開いた。

数十ページ読んでもまだまだばばの診察順は回ってこない。

そのうち、周りの人たちを観察してみようと思った。

テレビでは、「肉団子とたっぷり白菜のあったかスープ」

という料理番組が流れている。

待合室の椅子に座っている人は、ばばを含め15名の老若男女。

ばばを除く全員が、じぃっとテレビの画面に釘付けで

時々頷くおじいちゃんがいたり、料理している人の話に笑うおばちゃんがいたり・・

ひとりが笑うと、ほぼ全員が笑い、ほぼ全員が同じ時点で頷き・・・・・

画面を見るより、人間観察の方がよっぽど面白い。

ばばは興味津々でテレビの前の人たちを観察していると

右手の畳の間からはおじいちゃん二人の会話が聞こえてきた。

「あんたの、それ、いくらね?」とAさん。

「タダよ」とBさん。

「それ」とは?看護師さんが先ほどビニル袋に入れてBさんに手渡した30本の針のこと・・・

だとばばは察した。

それまでの話からするとAさんも、Bさんも自宅で血糖値を計っていたようだ。

Aさんは、別の病院で血糖値測定用のキッドをもらっているようだ。

Aさんは「自分の使っている針は何回か使える」と言い

Bさんは「その都度、違う針を使う」と言っている。

続けて「もし、一回測定に失敗すると同じ針は2度と使えないので

又新しい針を使わなきゃいかん」と言っている。

だから、血糖値を一回測るのに、針を複数本使うこともある・・・・と。


ばばは、二人の話を聞きながら、テレビの料理番組を観ている十数人の観察をしながら

ひたすら自分の名前が呼ばれるのを待っていた。


・・・・・・待っていた人達は、ひとり呼ばれ、二人呼ばれ

そして、診察を受け帰って行った。


12時30分を回ってようやくばばの名前が呼ばれた。

診察室に入ると聴診器を当てられ、ハイ終わり!

ばばの後にも、十数人まだ待っている患者さんがいた。

午前診療と言っても、1時、2時までも働かなければならないんだなあ・・・

残業と言うのかなあ・・・・・



ばばは、その後、薬局へ行き薬をもらって1時過ぎに小走りで家に帰った。

口開けて待っているじじのお昼のメニューを色々考えながらね・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

スナヅル

by じじの写真日記

1月20日(水)天気 曇 室温 20.5℃ 湿度 52%

 昨日の散歩時、徳和瀬浜で撮った「スナヅル」をアップします。

鹿児島県の佐多岬以南に生える、寄生性つる植物で、島では海岸の砂浜でよく見かける。


(2010年1月19日、16:03 徳之島町徳和瀬浜で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳和瀬浜(奄美群島国定公園特別地区)

by じじの動画日記

1月20日(水)天気 曇 室温 20.5℃ 湿度 52%

今朝は、雲が多くドンヨリとした夜明けだった。

風・波ややあり、最近では一番の暖かさで早朝でも外気温が20℃を超えていた。

 

 昨日の散歩は徳和瀬海岸まで車で移動し徳和瀬浜をグルッと回って約5km位歩くことにした。

主に海岸周辺の動植物の取材を兼ねて行ったが、季節柄収穫はあまり無かった。

動画のアップ材料が無いので、苦し紛れのパノラマ徳和瀬浜の撮影を試みてみた。

生憎、曇天気の夕刻で徳之島らしい明るい色彩が出なくて残念だが、取りあえず今日はこの失敗作をアップしておきます。


素敵な日の出





(2010年1月19日、16:08 徳之島町徳和瀬浜で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇