カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年1月の記事 >>
01/17(日) 14:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/17(日) 10:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/17(日) 10:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/16(土) 12:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/16(土) 11:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/16(土) 11:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年1月の記事一覧

笑い飛ばそう!

by ばばの日記

1月17日(日)晴れ穏やかな良い天気!

綾小路きみまろさんの毒舌漫談が面白いね!

熟年夫婦を題材にした物が多いようだけど

辛辣なこと言われても当たっているから怒れない・・・・

アハハハ〜と大声で笑ってしまう。

今日聞いたのは、題目は分からないが熱烈な恋愛結婚をし、

それから40年後の夫婦の様子を話していた。

まず熱烈な恋愛時代や新婚時代のことをちらっと話し・・・

あれから40年・・・・・・のフレーズの後に強烈な毒舌が。


一言一句じじとばばに当てはめて考え、笑い合うじじとばば。


そう言えば、ここ数年、二人とも大分おかしくなってきているような・・・・

自分のことはまず棚に上げ、じじの反撃を待つことにしてっと・・・・



3日前だったかな?(ばばの記憶力もおかしくなってきたぞ〜)

急に空港に行かなくてはならなくなった。

どうせなら、じじの全島一周動画撮影もしたら一石二鳥と

カメラも、ビデオも積み込んだじじ。

ばばは、お出かけとなれば、いつも主に食料調達係と相場は決まっているので

準備万端で出発〜。


じじの動画撮影はばばの実家集落近くの三叉路までは撮影済みなので

今回は三叉路から空港までを撮ろう・・・・

まずは、ばばが中学生の頃の冬休みに走っていた駅伝コースでもあり

またばばの家の田んぼ(今はキビ畑になっている)になっている

通称「長道」と呼ばれる直線道路を撮すことに。


いよいよ三叉路に来たのでフロントガラスをしっかり拭き

いよいよ撮影開始!・・・・と思いきや!!!!

「しまった!!!」と言うじじのいかにも残念そうな声。

逆光?かと思ったり、西日が強すぎるから?と思ったりしながら

「ねぇ、どうしたの?じじ」と問うが返事無し。

大分走ってから「僕ってばかだなぁ〜」と呟いているじじ。

「なんでぇ〜〜」と改めて問うと

「カメラ用のバッテリー二つも持ってきたのに充電してない」って。

こら、こら、じじ。本当に意味無いねぇ〜〜〜。

しばらくは二人とも無言。

何とか気を取り直し、空港へ行き用事を済ませ、

空港横の干潟でユリカモメを写し・・・・

まっ、長時間の動画は撮れなくても珍しいユリカモメの動画が撮れたんだから

良しとしましょう!


続いて第二弾は・・・・

「バッテリーが充電されて無い」ショックからも一晩ですっかり立ち直ったじじ。

翌日は「部分日食を撮りに行こう」と意気盛ん。

ばばは又、食料を調達し準備万端。

じじに「バッテリーしっかり充電した?」と嫌みな念押し。

日食メガネをカメラのレンズに被せるからとセロテープやはさみも揃え

「今日は大丈夫」と自信満々のじじ。

4時には出発。

4時半を回る頃、撮影場所に到着して駐車するやいなや、じじの様子が変。

あっちゴソゴソ、こっちゴソゴソ。

「何してるの〜〜〜」と問うばばに「あぁ〜〜〜、又失敗してしまった」って。

「どうしたの?」と聞き返すばばに

「せっかく準備した日蝕メガネ、忘れてきてしまった」って。

黒いゴミ袋を当てても光は散乱するだけ。

代用になりそうな物を車の中を引っかき回して探すが

これという物はない。

まさか、文房具屋さんまで走っても今は日食メガネなんて無いはず。

一緒にいた姉が「鹿浦小学校に行けば、

何か代用になる物かしてもらえないかな?」と言う。

もう大分昔、何年かお世話になった学校だが

今は鹿浦小学校に知っている人もいないし・・・・・・・・・

じじは「もうダメだ。帰って家の屋上から写そう」と言い出す始末。

だって、亀津からは移せないよ〜。

建物や、山が邪魔になって・・・・それが分かっているから

はるばる伊仙町まで来たじゃない。

ばばは肉眼ででも沈む太陽を見届けるまで帰らないと主張。

そこからがじじの本領発揮!

昨日の日記にも書いたように、じじはあるスーパーの厚手の青い袋を見つけだし

「これなら、なんとかなるかも・・・」って。

長方形に袋を切り、一枚、二枚、三枚、はては四枚と重ねて

その都度試しながら三脚にセットしたビデオカメラを覗く。

次は、一脚にセットしたカメラのレンズに同じようにしていく。

「ズームを聞かせている間は軽くビニルを押さえていて

ズーム設定が終わったらしっかり押さえてて」

と、じじが言うのでばばは指示に従って動く。

なんとか二台のセットは終わったが、じじはカメラを覗いては

「これはダメだ」と呟いている。

そうこうしているうちに、約1時間が経過。

日没が近づくにつれて、肉眼でも日食がはっきり観察できるようになった。

さあ、こうなるとじじは俄然元気になった。

集中して、カメラを覗き込むじじ。

肉眼でじぃっと沈み行く太陽を見るばばと姉。

あっという間に天体ショーは終わった。


太陽が沈み薄暗くなった道を自宅へ向かって車を走らせる。

車中「良かった!メガネ無しでちゃんと撮れた」と興奮気味のじじとばば&姉。

結局、欠け始めた頃の太陽は撮れなかったけれど、

欠けきって沈み行く太陽が撮れたから、そんなに落ち込まなくて良かったね。

気長に待ったから良かったねぇ〜。

慌ててすぐ自宅の戻っていたら絶対写せなかったからねぇ。


自宅へ着き、車庫に車を入れてからばばは夕食の買い物に。

30分ほどで戻ると

「良い画像が撮れてるぞ!」と嬉しそうなじじ。

「日食メガネは?」と聞くばばに

「ちゃんと、大きさを揃えて切ってテーブルの上に置いてあった」・・・って。


2日続けて、大失敗をしたじじ。

「二度あることは・・・」と言うけれど

これからは、じじ&ばば、似たようなことが毎日あるかも知れないね。

いや、もう実際やってるかも・・・


でも、そんな時は怒るんじゃなく笑い飛ばそうね!

「笑う門には福来たる」って言うじゃない。

いっぱいいっぱい笑って福を呼び込もうね〜じじ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ゴモジュ

by じじの写真日記

1月17日(日)天気 室温 17℃ 湿度 58%

 昨日の散歩時、いつもの農道に今年はもう「ゴモジュ」の白い花が咲いていた。

去年は2月頃だったような気がするが、今年は開花が早いような気がする。


(2010年1月16日、16:05 徳之島町亀津北区農道で撮影)

ゴモジュは奄美大島以南に分布する常緑低木で、島では盆栽や庭木に好んで植える。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ササゴイ

by じじの動画日記

1月17日(日)天気 室温 17℃ 湿度 58% 

 今朝も雲の多い夜明けだった!

寒気がさらに和らいで、もう春が来たのか?と言う気さえする!

今日も穏やかな暖かい一日になりそうだ。



 昨日の散歩帰り大瀬川の河口付近にササゴイがいた。

このササゴイは、全国的には夏鳥として渡来するが、奄美諸島には冬鳥として越冬している。

旧サイトにはアップしてあったが、このサイトでは初登場になります。


ササゴイ





(2010年1月16日、17:18 徳之島町亀津大瀬川で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

部分日食

by ばばの日記

1月16日(土)曇り

昨日、午前中姉が買い物途中に立ち寄り

「今日は部分日食が何とか、かんとか言ってたけど・・」と言った。

そう言えば、じじも一昨日から何か言ってたなぁ・・・・


昼寝から覚めたじじが「今日は伊仙町の海岸かどこかへ行って

日食を撮してこようかな?」と言った。

「じゃ、ばばが運転する!」と申し出た。

姉にも電話して一緒に行くことにした。

じじは、去年の夏に使った「日食めがね」を出したり

セロテープとはさみを準備したり、カメラの準備ぬかりなく・・・・

ばばは、ホットコーヒーとお菓子と、栄養剤と、あめ玉と・・・・

鞄に詰めて4時に出発。


伊仙町の鹿浦大橋を目指して走る走る。

西日に向かって走るので眩しいけれど、それだけ天気が良いということだから

きっと、素晴らしい部分日食が見えることだろう。

日食は4時45分頃から始まるとじじは言う。


じゃまにならない所に車を止めスタンバイ。

ばばと姉は林の中を抜けた所からも見えるのではと、

低いまばらな木々をかき分けて奥へ進んで絶壁まで行くと

目の前には遮る物のない太平洋が洋々と広がっている。

「じじ〜〜〜ここも絶好の場所だよ〜〜」と叫びながら車の所へ走っていくと

じじがなにやらゴソゴソしている。

????????と思いながら傍へ行ってみると

「僕って馬鹿だなあ・・・」とじじ。

「何で?」と聞くばばに「せっかく準備した日食めがねを忘れてきた」って・・・・

まっさかあ〜〜〜それはないでしょう、じじ。

家に帰るには約1時間かかるし、家からも、高台からも落日は見えないので

ここまで来たんでしょう〜〜〜まったく〜〜〜。

仕方がないので、ある物で代用できないかと車の中を見る。

黒いビニル袋があったのを思い出し、引っ張り出して太陽を見るが

ボヤァ〜〜〜〜っとぼやけて光が見えるだけ。

じじが、あるスーパーの厚手の青い袋を見つけ、適当な大きさに切り

「これが良いかも」と言う。

はさみで適当に切ってカメラのレンズに被せては太陽を見る。


1枚・・・2枚・・・・3枚・・・・

それぞれ、太陽の見栄具合を確かめつつ増やしたり減らしたり・・・・

一応3枚が良いかと、切ったビニルをビデオのレンズに貼り重ねる。

カメラの方はレンズを出したり引っ込めたりしながら調節して

ばばが手でしっかり握ったりゆるめたりする。

もう、日蝕は始まりかけているのに・・・・・


何とかカメラの準備ができ、姉とばばもビニル袋を切って

二つに折ったり、三つに折ったりしながら目に当て、沈み行く太陽を見つめる。

濃いオレンジ色の太陽の右下の部分が欠けだした!

ワァ〜〜〜感激!!!!

しかし、じじのビデオにも普通のカメラにもちゃんとした映像は映っていない。

じじは、もう撮影する意味が無いから帰ると言い出す。

ばばは帰りたくない。

だって、ビニル越しにきれいに日蝕が見えているんだもの。

じじをなだめ、空を見上げ続ける。

じじも諦めつつも名残惜しそうにビデオで、カメラで時折写し続けている。

ばばたちの後ろをひっきりなしに車が通る。

ふと見ると、運転手さんや乗っている人たちは

不審なまなざしでばばたち3人を見て通り過ぎて行く。

何十台もの車が行き交う。

いいもんねぇ〜〜〜。

ばばたちは天体ショーをみているんですよ〜〜〜。

・・・・と、一台の車がばばたちの後ろで止まった。

車からばばの知人が降りてきて「何をしているんですか?」と聞く。

「太陽を見てごらん」と青いビニルの切れ端を渡す。

空を見上げて「わぁ〜〜きれいに見える!」と感動している。

右下からだんだんだんだん欠けていく太陽・・・・・

無意味かも知れないけど、じじはカメラを回し、

女性陣は「何枚で見た方が一番見やすい?」などと言い合いながらじぃっと空を見る。

15分くらい経ったであろうか?

知人は「帰りながら、途中途中で空を見ながら帰ります」と、又車へ戻って行った。

その後もひっきりなしに車は行き交い、

ほとんどの人たちがばばたちの方をちらちら見る。


そうこうしているうちに時刻は5時を過ぎた。

・・・と、橋のたもとの方から男女3名が来て、

「もう間に合わないかも知れない」と言いながら

ばばたちと反対側でやはり西の空へ向かってカメラを構えた。

ひとりは立って、ひとりは座って・・・・

女の人はやはり、ばばたちと同じように青い物を目に当てて空を見ている。

そのうち、彼らの後ろには郵便屋さんが来て、

バイクを止めて彼らと一緒に空を見始めた。

しばらく経って今度は定期バスが来て止まった。

運転手の他に、高校生らしき女の子がひとりだけ乗っている。

運転手さんはバスを動かす気配もなく・・・・・・・・

時間を気にしてヤキモキするのはばばだけ?

昔「♪田舎のバスは〜〜〜〜」って歌があったけど

まさか、橋の上に車を停めて日食を見る???とは・・・

もしくは、お客さんの女子高生に日食を見せてあげている????

それとも、あまりに早く目的地に着きそうなので時間調整で停まってる???

橋のたもとに、郵便やさんのバイクと定期バスが

10分以上停まっているって、普通じゃ考えられないよねぇ〜〜〜。


走行して、ばばがあちこち気を取られている間にも

欠けゆく太陽には雲がかかったり

その前方をねぐらへ帰る鳥が数羽飛んだり

漁船がゆっくりと進んで行ったり・・・・・・・

見ていて飽きない。


刻一刻と太陽は小さくなっていく。

初め、右下の部分が欠けていたのに、

沈む前には右側が大きくえぐれた三日月?か、大きなバナナのような形になった。

苦心惨憺していたじじも、

「おっ、フィルター無しできれいに見えるぞ!」と喜びの声を上げた。

夢中でカメラを回すじじ。

姉とばばも、裸眼で必死に今沈まんとする太陽の姿を追う。

6時少し前、スゥ〜〜〜〜ッという感じで太陽は海の彼方へ没して

ばばたちの視界から消えた。

と同時に、ばばたちは「ふぅ〜〜〜」っと吐息を漏らした。

フィナーレは素晴らしかった。

筆舌に尽くしがたいほど・・・・・


家を出てから、約2時間。

最高にヤキモキもしたけれど、素晴らしい天体ショーだったとばばは思う。

昨夏の皆既日食はあいにくの曇天ではっきりとは見えなかったが

今日の部分日食は、この目でしかと見届けたぞ〜〜〜わぁ〜〜〜い。


太陽が姿を消して辺りは急に暗く寒くなってきた。

急いで車に戻り、ホットコーヒーと甘い物を少々補充して

さぁ、帰るぞ〜〜〜〜〜。

車のライトを付け安全運転で6時40分頃無事帰着。



今日のじじの写真日記や動画には

苦心の末、何とか収めた画像がアップされていると思う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島の部分日食

by じじの写真日記

1月16日(土)天気 曇 室温 16℃ 湿度 55%


 昨日、伊仙町鹿浦大橋で撮った部分日食の太陽が沈んでいく様子の写真をアップします。








(2010年1月15日、17:50〜17:57 徳之島 鹿浦大橋で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

部分日食の日没

by じじの動画日記

1月16日(土)天気 曇 室温 16℃ 湿度 55%  

 今朝は、冷え込みも和らぎ、穏やかな天気だ、雲はかなり多いが降ることはないだろう!



昨日は、我が徳之島でも部分日食が見られた。

じじとばばは、普通なら野山へ散歩に出掛けるのだが、昨日は島の西に面した日没の見える伊仙町鹿浦大橋へ車で移動した。

 じじは、昨年夏に皆既日食(徳之島では部分日食)があった時の日食メガネで作ったカメラ用のフィルターを準備してあったが、

うっかり出発の際忘れてしまい、日食が始まる頃はビニール袋で代用品を現場で作成して対応していた。

 自分のマヌケな性格を腹立たしく思いながら満足の出来る画像を諦めて撮影をしていた。

それでも心の片隅に、雲が無く日没近くになったら自然のフィルターで撮れる可能性があると望みをかけていた。

幸運にも日没前になって水平線近くの雲が消え、予想以上の映像が撮れた。

 今日は、その日没前数分の様子をスッピンのビデオカメラで撮った映像をアップします。


部分日食の日没





(2010年1月15日、17:48 徳之島 鹿浦大橋で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇