カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年1月の記事 >>
01/13(水) 17:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/13(水) 08:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/13(水) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/12(火) 14:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/12(火) 09:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/12(火) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年1月の記事一覧

アラレ降るかなぁ????

by ばばの日記

1月13日(水)

♪雪やこんこ あられや こんこ

 降っては降っては ずんずん積もる

 山も野原も わたぼうしかぶり

 枯れ木残らず 花が咲く♪



温暖化・・・・・とよく聞く言葉だが・・・・・・

確かに、島もだんだん温かくなってきているのかな・・・・

ばばが子供の頃は、冬になるとよくアラレが降った。

ばばが小学生の頃、ばばの家はまだ藁葺きの家だったので

アラレが降ってもトタン屋根の家のようにパラパラ音が聞こえることはなかった。

うんと寒い日、家の外を覗いて庭一面真っ白にアラレが降り積もっていたのを見た感動は忘れられない。

でも・・・雪のように降り積もって雪だるまが作れるわけでなし・・

見ている前で溶けていくアラレ・・・

アラレが降り出すと、外へ飛び出して手でアラレを受け

食べたりしたなぁ〜〜懐かしいなぁ〜〜。

最近はアラレが降るのは1月から2月にかけてほんの数回だ。


今日は南国鹿児島でも積雪が・・・とお昼のテレビで報道されていたが・・・・

確かに今日は寒い。

ばばの家でも小さな電気ストーブを付け

じじと二人、暖を取っている。


昼の3時前に台所で洗い物をしていると

「パラパラッ」という音が・・・・

ばばは、すぐに洗い物を止め玄関へ走っていった。

「もしや?・・・」と内心期待してね。

そして、縁側へ出てお隣の瓦屋根を見た。

うぅ〜〜ん、一粒個体のような物が落ちたような、落ちなかったような・・・・

じじもすぐに出てきて「アラレ降ってるの?」って。

「うぅ〜〜ん、分からない」

「今日は降ってもおかしくないよ。気温が10度くらいだもの」

と会話しつつ、室内へ戻ったが、今日、島ではアラレ降ったのかなあ????

山間部では降ったかも知れないな。


こんな寒い日でも、サトウキビの刈り取りなどで外仕事をしている人はたくさんいる。

本当にご苦労様。




ばばが子供の頃は今より頻繁にアラレが降っていたような気がするんだけど。

アラレが降る寒い日、お正月前に搗いたお餅をカンナで削って薄くしたり、

包丁で細かいさいの目切りにした物を火鉢の上で焼いて食べたっけ〜〜。

美味しかったなぁ〜〜。


ばばが子供の頃、ばばの実家集落は旧正月だった。

各家で豚をつぶし、一年間分の塩豚やアブラカスを作り

父が手作りで畳を新調し、これも家族で付いた伸し餅をカンナで削ったり

小さくアラレに切った物を炭火火鉢に置いた網の上で焼いて・・・・

家族全員で百人一首をしたっけ・・・

母が謡うように詠み上げると、家族全員が1枚の札を探して

みんなの頭が円陣の真ん中でくっつくくらいになったっけ〜。

その時、母がが百人一首の解説をしてくれたが

今となってはほとんど憶えてはいない。

でも、家族がひとまとまりになった、あの幸せな時間は忘れられない。



今年の初アラレ、いつ見えるかな?

地面の落ちてすぅっと消えていくアラレ。


ばばが仕事をしていた頃、低学年の子供たちは

「雪が降ればいいのになぁ・・・」とよく言っていた。


ばばが本物の雪を見たのは鹿児島での学生時代。

雪が降ると、昼休みなど屋上に上がって雪だるまを作ったり

雪合戦の真似をしていた。

そういうことをしたのは、雪を初めて見る奄美出身の学生だけだった。


アラレも雪も「珍し物見たさ」であこがれる分には良いけれど

実際に長い期間雪の中で暮らす人たちからみれば・・・・・・

いろいろな物にはプラスとマイナスがあるよね。


今日は「寒い!」ということでアラレのことなど

とりとめもなく書いてしまったなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオシマノジギク

by じじの写真日記

1月13日(水)天気 曇 室温 16℃ 湿度 55%

 先日家族で犬田布岬へ行った時、絶壁沿いの岩場に咲いていた、奄美大島・喜界島・徳之島(三島固有種)に分布する「オオシマノジギク」をアップします。


(2010年1月1日、16:31 徳之島・犬田布岬で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コチドリ 

by じじの動画日記

1月13日(水)天気 曇 室温 16℃ 湿度 55%

 日本列島、超最大級のの冬将軍に見舞われ、各地で風雪強い荒れ模様のようであるが、

我が徳之島でも、今朝早朝は外気温11℃だった。室温は16℃もあった。



勿論、今年一番の冷え込みになった。

日の出前に木枯らしの吹く中を海岸にジョギング、今朝は雨は全く混じっていない。

30分位、堤防にいると風に体温を奪われ、寒さに耐えられなくなり早々に病院へ向かった。

 

 先日、散歩の帰り道大瀬川河口近くで「コチドリ」を見かけた。

夕方遅かったので画像はあまり良くないがアップします。

 光量不足でおまけに動きがとても速くて、一脚ではうまく撮れないとを痛感した。

干潮時を見計らって近いうちにもう一度撮りに行こう!


コチドリ




 
(2010年1月10日、17:36 徳之島町亀津大瀬川で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

Sおばちゃん

by ばばの日記

1月12日(火)雨時々曇り

ばばが毎日通うお店で顔を合わせるおばあちゃんがいた。

いた・・・と過去形で書いたのは、最近とんとおばあちゃんの姿を見かけなくなったからだ。

最後におばあちゃんと会って、もう何ヶ月が過ぎただろう・・・・・

ばばは、自分が物心つく頃、既に祖父母はいなかったので

おじいちゃん、おばあちゃんのいる友達がとてもうらやましかった。

だから、大人になってからもおじいちゃん、おばあちゃんには

特に親しみを感じるのかも知れないが

自分がおばあちゃんと呼ばれる年齢になった今でも

おじいちゃん、おばあちゃんが大好きだ。


幼い日、おじいちゃんや、おばあちゃんと手をつないで歩きたかった・・・・・

いろいろな話を聞きたかった・・・が、叶わなかった。

だから、初めて就職して下宿した家のおばあちゃん(当時70代後半)とは

夕方など、よく手をつないで海岸を散歩したりした。

又、在職中も家庭訪問などで仲良くなったおばあちゃんとは約20年来交流が続いている。

単身赴任で3年間過ごした加計呂麻には、

おばあちゃん友達がたくさんいて交流が続いている。


ばばが、よく通うお店でSおばちゃんと初めて会ったのは約2年前。

ばばはじじ母と同年代くらいかな?と思っていたが、話を聞くとまだ70歳後半だった。

若い頃から苦労されたのだろう、背中は曲がり、顔も日に焼けていた。

いつも帽子をかぶり、手押し車を押して買い物に来ていた。

じじの両親のことなどもよく知っていて、お宅はばばの買い物コースの通り道にあった。

いつの間にか,Sおばちゃんの買い物が済むのを待って

おばちゃんの横に寄り添うような形でお話をしながら帰るのがばばの楽しみになった。

おばあちゃんは、道路を渡る時など前後を確かめないので、

ばばが運転手さんに「ごめんなさい、ちょっと待って下さいね」

と言うように会釈と身振りでお願いしつつ横断していた。

また、店へ行く時間がずれた時などは、出会うと必ず

「Sおばちゃ〜〜ん」と駆け寄って握手をするのが習慣になっていた。

おばちゃんの手は大きくて、いつも温かかった。


おばちゃんは「暑さに弱い」と言うことで真夏は体調を崩しやすく

夕方も遅くなってからしかお店に来なかったが

10月、11月になって涼しくなってもおばちゃんの姿を見ることがなくなった。

おばちゃんのことが気になり、お店の方に聞くと

やはり体調を崩して、病院へ行って点滴を打ってもらったりしているという。

最近は、外へ出ることもほとんどないとか・・・・


10月頃からついに新年を迎えてもおばちゃんの姿を見かけない。

代わりに・・・と言おうか、おばちゃんの息子さんと

たまにお店で顔を合わせるようになった。

すらっと背が高く、人当たりも良い好青年である。

年は40歳前後くらいだろうか?

「お母さんの具合はどうですか?」と声をかけたことから

短い会話をするようになった。

やはり、おばちゃんは体調がすぐれず、家事全般を息子さんがこなしているようだった。


お店の方がいつも話す。

「本当に感心な子だよ。あの子がいるから、どれだけSおばちゃんは助かっているか・・・・

お母さんが具合が悪いと言えばすぐ病院にも連れて行くし

買い物にも付いていくし、家事全般こなすし。。。

本当に今時の青年にしては珍しいくらい良くできた子だよ」・・・と。


ばばも、いつもそう思って息子さんを見ていた。


すると、昨日、又一つ、息子さんの素晴らしいことを聞いた。

じじは、ここ数年、毎朝海岸までジョギングするのが日課になっているが

その行き帰りによくこの息子さんを見かけるという。

じじが見かける時、この息子さんはいつも、ある公共施設の掃除をしているそうだ。

ばばも、昼前など近くを通る時に見かけたことがあるが、

毎朝のように公共施設の周りのゴミを拾ったり草を抜いたりしているという。

なんて偉いんでしょう!


親を大事にし、尚かつボランティアで公共施設の周りの掃除をする。

簡単なようでなかなか出来るものではない。

Sおばちゃんの子育てが良かったんだね、きっと。


ばばは、ますますSおばちゃんが好きになった。

早く元気になって桜の花が咲く3月頃には又会えると良いね、おばちゃん!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウシロスミレ

by じじの写真日記

1月12日(火)天気 雨 室温 20℃ 湿度 53 %

先日娘たちと一緒に諸田池へ行った時、撮った「リュウキュウシロスミレ」をアップします。


(2010年1月2日、16:18 徳之島町諸田池沿道で撮影)

このリュウキュウシロスミレは、上甑島以南に分布するそうです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サシバのウンチィング  

by じじの動画日記

1月12日(火)天気 雨 室温 20℃ 湿度 53 %

 今朝は、3:25頃から起き出した。

早く寝ると早く目が覚める。いったん目が覚めるともう寝付けない!

昨夜の睡眠時間は約三時間半、不足分は昼寝で補おう!



今朝は、目が覚めたら風雨が強く、まるで嵐のようだった!

現在もまだ雨は降り続いている。


 昨日の散歩時、農道の電線で獲物を探しているサシバに出会った。

最近サシバも渡ってきて、数ヶ月人間や車にもかなり慣れたのだろうかかなり接近しても、
直ぐさま飛び立つことはなかった。

今までで一番近い距離から鮮明な映像が撮れたのでアップします。


サシバのウンチィング




 
(010年1月11日、16:24 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇