カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年2月の記事 >>
02/04(木) 19:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/04(木) 10:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/04(木) 10:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/03(水) 09:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年2月の記事一覧

家庭内両替

by ばばの日記

2月4日(木)立春なれど肌寒い16℃

ばばがPCに向かっていると背後でチャラチャラ音がする。

来るな〜〜〜と思っていたら、ばばの予想通りの「お言葉」が〜



「ばば〜小銭がたくさんあるんだけど、両替してくれる?」と、じじの声。

「いいけど〜。ただし少し利し付けてくれたらね〜」

・・と言いながらじじの所へ行くと片手いっぱいの硬貨を握っている。

中には一円玉も数枚。



じじが欲しいのは千円さつ。

「本当に千円ある?」と内心思いながらもじじを信じましょ。

「じじ〜少し利し付けてくれても良いんじゃない?」と言うと

さらに財布を探っていたじじが「ハイッ」と渡してくれた一円玉、四個。

やった〜〜四円儲けちゃった〜〜って、ばば、情けないね。


そう言えば・・・と娘達が小さかった頃のことを思い出した。

ばばの家族は週末は必ずばばの実家へ行って

ばば両親と一緒に遊び、夕食を食べてから帰ってくるのが

当たり前のようになっていた。

帰る時はいつも両親は孫達へ100円玉を一枚ずつ握らせてくれた。

娘達は、このお金をお小遣いとして貯めてお小遣いにしていた。

そんな娘達にじじは「一円を笑う人は一円に泣く」と言い聞かせていた。

この言葉、何十回聞いたことか・・・・・

そう言いながら、じじは財布の中の一円玉をよくばばにくれた。

それは今でも同じだ。

小銭が貯まると、財布が重くなるしチャラチャラ音がするので嫌なんだって。

そんな時は、よくばばに「両替要請」がある。

ばば、は100円玉大歓迎!

だって、有人・無人市場で百円玉を使うので・・・・・

仕事をしていた時は毎日の出勤、退庁時に通勤路の無人市場で

新鮮野菜や果物を毎日のように買って帰っていた。

今は月に何回か、実家へ行く時に有人・無人市場へ寄ることが多い。

無人市場では百円が無いと千円札でお釣りをもらうわけにいけないし

百円は重宝するのよね〜〜〜

ありがたや〜〜百円玉。


百円玉でなくて、一円玉だって大事、、大事。

たった一円と思うけど、一円足りなくて

お札を出す時だってあるんだよね〜。

そんな時、つくづく(あ〜〜ぁ。あと一円あればなぁ)と思う。

こんなことってよくあるんだ〜ばばは。

だから、一円玉大切にしなくちゃねぇ〜。

「ちりも積もれば山となる」んだもの。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キダチハマグルマ

by じじの写真日記

2月4日(木)天気 雨 室温17.5 ℃ 湿度 63%

 昨日の散歩時南区海岸で撮ったキダチハマグルマの花をアップします。


(2010年2月3日、16:46 徳之島町亀津南区海岸で撮影)


キダチハマグルマは、南九州以南に生えるつる性多年草本で、海岸近くの藪や林に生えている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

フェリーあけぼの入港

by じじの動画日記

2月4日(木)天気 雨 室温17.5 ℃ 湿度 63%

 今朝は、ジョギング出発の頃はこぬか雨が降っていた。

たいして濡れそうもないので、じじの商売道具のカメラ・ビデオ・一脚はサイドバックに入れて出発。



海岸でしばらく滞在すれば濡れると判断、真っ直ぐ病院へ向かう。

 親父は、昨日は眠りモードだったが、今朝は別れ際に何やら話そうとじじの方を向いて口をモグモグした。

まだじじを判別しているかも知れないと良いように解釈して家路についた。

 今日の天気は、一日中ぐずついた小雨が降ったりやんだりの天気になりそうだ。

気温は、昨日までが日中の室温が20℃以上の暖かさだったので今日はやや寒く感じる。



 昨日の散歩時、、雨が降りそうな天気だったので海岸コースを散歩することにした。

二日連続のコースで、目新しい動画材料も見つからず、諦めて引き返そうとしている時、

上り船「フェリィあけぼの」が入港してきた。

 今日は、南区海岸から撮った、フェリィあけぼ入港の様子をアップします。

フェリーあけぼの入港





(2010年2月3日、16:45 徳之島町亀津南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

柊と椿・茎と思いきや葉???

by ばばの日記

2月3日(水)曇り時々小雨

今日は節分、そしてばばの大好きな姉の誕生日。

節分・・・と言えば豆まき。

でも、退職してから豆まきをしたことがない・・・

最近は、帰りが遅い・家族がそろわない・・・など諸々の事情で

豆まきをしない家庭も多いんだって。

豆まきをしない代わりに「節分飾り」をする所もあるんだってね。

今朝、テレビで初めて知った。

小型お盆に花器を置き、柊と鰯の頭を飾り

さらに、鬼の面を置いて、大豆を数粒あしらえて完成。

・・・・そう言えば、鬼を家に入れないために

柊や鰯の頭を軒先?玄関に飾ればいいとは聞いたことがあったなぁ・・・

柊の葉のトゲトゲや鰯の頭の生臭さを鬼は嫌うんだとか。。。


節分は読んで字のごとく「季節を分ける」。

暦の上では、今日までが冬で明日からは立春で春。

先述の節分飾りも「立春」には鬼の面の代わりに「お多福」の面に代え

花飾りは柊に代えて椿を生けるんですって。

説明によると「柊」という漢字は「木偏に冬」

「椿」は「木偏に春」。

なるほどね〜〜〜。

ちょっとしたことに、きちんと意味があるんだね〜。

又一つ勉強したばばだ。


そう言えば、数日前の日曜日、ばばは大好きなテレビを観ていた。

その番組は「趣味の園芸」。

ばばの父は園芸が好きだったが、ばばも、そんな父の血を少しは引いているらしい。

在職中も花や野菜を育てるのが大好きだった。

退職してからは専ら鉢植えで数種類の花木を育てている。

テレビ番組でも、園芸関係の番組は大好き!

そこで日曜朝の「趣味の園芸」は欠かさず見るようにしている。

先日の内容は野菜についてクイズ形式で復習していたが

そこでも、ばばは又新しいことを一つ学んだよ。

タマネギを想像してね〜〜〜。

さて、普通食べているタマネギの丸い部分は「葉」「茎」「根」のどれでしょう?・・・

ばばは、自信を持って「茎!」と即答。

でも、ブッブ〜〜〜、残念!

答えは「葉」なんだって。

え〜〜っ、じゃ、タマネギの葉はあの緑色の部分から球体の部分までって言うわけ?

じゃ、「茎」は?と言うと、タマネギを二つ割りにした時の

下方の削って捨てる、あの部分なんだって。

「まさか、茎が野菜の中に入っているなんて〜〜〜」・・・・

ばばにとっては青天の霹靂!

あまりの知らないことが多くて、ますます身を縮めてしまうばばだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワウ

by じじの写真日記

2月3日(水)天気 雨 室温 19℃ 湿度 61%

 先日、和瀬池で撮った「カワウ」の静止画をアップします。

徳之島には、冬鳥として渡ってくる。


(2010年1月31日、16:04 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワセミがテナガエビをゲット  

by じじの動画日記

2月3日(水)天気 雨 室温 19℃ 湿度 61%

 今朝は、早朝から雨が降っていた。

いつものジョギングは休みにして、パソコンに向かった。



最近は、パソコンでホームページの改良修正に時間に費やすことが多い。

なかなか満足することはなく、次々に仕事が出てくる。

完成のないホームページだ!


 今日は、昨日散歩帰りに大瀬川の河口付近で「カワセミ」がテナガエビをゲットした現場に出会した。

久し振りにカワセミを撮ったが、その様子をアップします。


カワセミがテナガエビをゲット





(2010年2月2日、17:05 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇