カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年2月の記事
02/02(火) 18:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/02(火) 09:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/02(火) 09:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/01(月) 22:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/01(月) 10:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/01(月) 10:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年2月の記事一覧

お墓参り他じじの接待

by ばばの日記

2月2日(火)曇り

1日・15日は万難を排して両親のお墓参りに行きたいばば。

でも、昨日は朝からの雨で中止。

代わりに、今日9時半に待ち合わせ姉とお墓参り兼雑用をしに実家へ・・・・


長姉のお墓について、車を止めて降りた。

左手に目を転ずると懐かしい母校と、故郷の山々・・・・

癒される〜〜〜いいなあ故郷は・・

故郷があるって幸せなことだなあ・・・


長姉・両親・義兄の3カ所のお墓を回ってお参りして

そのまま姉の嫁ぎ先実家へ・・・

庭に一本の大きなミカンの木があり枝が地面に届いている。

去年末から何回も収穫したがミカンはまだまだ数百個はある。

ところが、悲しいかな、このミカンはばばの口には酸っぱくて・・・

でも、母とじじが好きなので(じじは刺身を食べる時、酢の代わりに使う)

採れるだけ採っていこうと・・・下枝があまりに大きいので

ばばは持って行った鎌や剪定バサミでで枝を切ったりしながら

レジ袋の二つ分くらい採り、その後、実家へ行った。

実家の庭木も雑草もあまり伸びていなくてホッとした。

裏の畑に行って喜界ミカンを収穫しようと思ったけれど

手の届く場所のは全て誰かに取り尽くされていて諦めるしかなかった。

その後。畑の隅々見て回ってあまりに大きな雑草は鎌で切ったり

手で引き抜いたりした。

畑の隅を歩く時はやはりちょっと怖い。

何が?って、ニョロ〜〜リ長いハブ。

あるHPの記事によると昨日かな?隣町で長さ2メートル60センチ、

重さ3キロのギネス級の大蛇が捕獲されたとのこと。

いくら冬眠中とは言え、昨今の20度以上の暖かさに

ハブも春かと勘違いして出てくるのか?

それとも、うっかり人間がハブの島民場所に足を踏み入れて

「俺様の安眠妨害をするな〜〜〜」ってハブが怒って出てくるのか?

冬でも油断は出来ない。


時計を見ると、もう11時を回っていたので

じじの刺身のツマ用にパパイヤを数個採って帰途につく。


9時半家を出たのに帰り着いたのは12時30分。

「ただ今〜〜〜」と玄関を開けると応接台の上にカップやお菓子が出ている。


「じじ〜誰かお客さんだったの?」

「ばば達が出てしばらくしてHちゃんが来たよ〜」とのこと。

Hちゃんとは、じじの従兄弟で一級先輩だ。

都会で生活しているが、島で一人暮らしのお母さんの様子を見るため

数ヶ月に一回帰省している。


それにしても、じじ、やればできるじゃない!

ちゃんとコーヒーを入れクリープを添え、お菓子まで出してある。

お菓子も芋餅・カステラもお皿に乗せてあったが

新しくロールケーキを切って菓子皿に乗せてスプーンまで添えて・・・・

その後、1時間くらい談笑したとのこと。



ばばにも一回くらい、このようにお茶を出して欲しいな。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオジシバリの花 

by じじの写真日記

2月2日(火)天気 曇 室温 20℃ 湿度 60%


 先日、和瀬池の湖畔で撮った「オオジシバリの花」をアップします。


(2010年1月31日、15:47 徳之島町和瀬池の畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウミウの群れ

by じじの動画日記

2月2日(火)天気 曇 室温 20℃ 湿度 60%


 今朝も早朝の海岸は雲の多い天気だった。

あんまり良い天気は期待できそうもない。



 昨日も、降ったり晴れたりの一日だったが、夕刻の散歩は数百メートル登ったところで雨がぱらついてきた。

山手の方は雨雲が垂れ下がっていたので、急遽海岸コースへ変更して、引き返した。

海岸通りの方はほとんど雨は降っていなかった。

 大瀬川の河口周辺や、中区・南区海岸周辺で水鳥たちを観察しながら歩いた。

今日のアップは、その南区海岸でくつろいでいた「ウミウの群れ」です。
 

ウミウの群れ





(2010年2月1日、16:46 徳之島町南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

憎らしや〜〜じじ!

by ばばの日記

2月1日(月)曇り時々雨

島は昨日から暖かく、ジョーゼットの半袖ワンピ−スで

歩いている人がいてびっくりした。

家に帰って温度計を見ると24℃。

今日も朝は24℃あり、ばばも長袖をたくし上げ、長ズボンをたくし上げ・・・・

よっぽど半袖と短パンにしようかな?と思ったが

来客でもあったら困るので、そこまでは出来なかった。

一日どんよりしていて、降るのか?晴れるのか?はっきりしない。

そんな中でも夕方の散歩は断行!

姉にも連絡して家を出た。

ところが歩き出して2分ほどでポツリ、ポツリ。

行く手には真っ黒い雨雲。

進むべきか?引き返すべきか?

ちょうど我が家へ向かっていた姉と合流。

じじの即決でまず大瀬側の鳥たちを覗いて、その後海岸コースを回ることに。

大瀬川に着くと潮が引いているので中州には大小の小鳥たちが数十羽。

じじは撮影開始。

なかなか動かないので、ばばと姉は先に海岸へ行くことにした。

潮の引いた砂浜には小アジくらいの大きさの魚が落ちていたり

沖の珊瑚礁には海鵜の集団が行儀良く整列していたり。

後から来たじじは護岸の上に乗って又撮影開始。

姉とばばは、その間に南区の海岸まで足を伸ばした。

同じ亀津でありながら、初めて足を踏み入れる場所だ。

海岸はゴミがたくさんあってかなり汚れている。

潮の引いた浜にはばばの握りこぶしほどの貝が落ちていて中身も入っていた。

でも・・・汚れた海岸や生活排水の一部が川から海へ流れ込んでいるのも目にしているので

持ち帰る気になれず「大きくなって戻っておいで〜。

そして、ばばを竜宮城へ連れて行ってね〜〜」

と言いながら沖の方へ貝を放り投げた。

その時、ふと「私の耳は貝の殻・・・」という、フランスの詩人ジャン・コクトーの詩が浮かんだ。

投げ捨てる前に、大きな貝を耳に当てて見れば良かったな〜〜。

鼻を近づけて匂いは嗅いだんだけど・・・・・

海藻のような磯の香りがしたよ〜〜。


じじの撮影していた場所に戻るとじじが高い岩に乗っている。

何してるのかな?と思って近づくと「帽子が風に飛ばされた」と言う。

それで3メートル以上ある崖の上から棒きれなどを使って帽子を拾おうとしている。

「こうなったら、ばばも助太刀致しまする〜〜〜〜〜」と

砂浜へ降り、岩を伝い、崖を上り、さらに高い岩まで上がろうとしたが

飛び上がることも、岩にしがみついて上ることも出来ず・・・・オタオタオタオタ。

こうしているうちにも、じじが崖から落ちやしないかハラハラハラハラ。

じじは一番高いところ、ばばはじじより一段下、姉はばばよりさらに下で

一個の帽子を取り返すべく頑張る人・祈る人・見守る人・・・・・

じじの姿が一瞬見えなくなったかと思うと、

次に姿を現した時はちゃんといつもの帽子はじじの頭の上にあった。


その後、じじは珊瑚礁づたいにさっさと引き返し始めた。

ばばと姉も少し遅れて続こうとすると、

じじが「戻れ!戻れ!」というゼスチャーをしている。

引き返すには川も渡らなければならないのだ。

ばばと姉が見守る視線の先でじじは川を飛び越えて歩き出した。

ばばは悔し紛れに姉に言った。

「二人の長い足では川を渡るの無理だから、引き返せって・・・。

じじのように足が短かければ、ぴょんと跳び越えられるのにねぇ〜

足が長いってことも、困るねぇ〜〜」

意味不明なことを言いながら、じじの後ろ姿を睨み付けながら歩いていたが

じじはピョンピョン跳びはねたのか、いつの間にかばばと姉の視界から消えていた。


その後は、また姉と二人穏やかな気持ちで海岸通りを歩き

病院へ寄って父の顔を見て、買い物をして、帰ったのでした。

ハイ、おしまい、チャンチャン。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サクラツツジ

by じじの写真日記

2月1日(月)天気 雨 室温 23℃ 湿度 71%

 先日、徳和瀬運動公園で撮った「サクラツツジ」をアップします。


(2010年1月30日、11:02 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)


サクラツツジは四国・九州以南に生える常緑低木。

丁度、今頃開花するが今年は花数が少ないようである。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワウの羽づくろい

by じじの動画日記

2月1日(月)天気 雨 室温 23℃ 湿度 71%

カワウの羽づくろい  

 今朝は、早朝の外気温が21℃だった!

蒸し暑く、雨が降っていた。まるで梅雨の天気みたいだ!



 昨日は、徳和瀬運動公園に隣接している和瀬池へ行った。

今年になって4度目になるが、一昨日「三度目の正直」を果たせず、昨日4度目にしてやっと果たせた!

と言うのは、今年初めて行った時、全身真っ黒で嘴が黄色い大形の鳥が、上空を旋回して北東の方へ飛び去って行った。

その鳥の正体と撮影をすることであった。

 それがなんと、「カワウ」であったとは! 飛んでいる姿では予想も出来なかった。

昨日は、池の裏口からそっと静かに近寄り、水鳥たちに気付かれないように進入した。

 カワウ、カイツブリ、ハシビロガモ、バン、オオバン、サギなどが数羽ずついた。

カワウは初めての撮影である。


カワウの羽づくろい





(2010年1月31日、16:31 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇