カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年2月の記事 >>
02/20(土) 23:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/20(土) 10:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/20(土) 09:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/19(金) 22:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/19(金) 10:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/19(金) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年2月の記事一覧

川を越えて

by ばばの日記

2月20日(土)曇り

いつもの散歩コース、「山田川コース」の距離を少し延ばそうと思えば

ある地点まで川を下り、今歩いた対岸を遡って、畑の中を通れば

1キロくらい延ばすことが出来る。

川沿いに歩く時、いつも「この川を突っ切って対岸に渡れたらね」と話していた。

川幅はほんの数メートルなので、橋か、飛び石があればすぐに渡れるんだけど

無いんだよねぇ〜〜。

それで、いつも橋のあるところまで川を下って対岸に渡り

またさっき歩いた道を見ながら逆行して、坂を上って歩いていた。

ところが・・・・・・・・今日は、じじが途中で川へ降りていった。

きっと水生昆虫でも写すんだろうと姉と二人が先に行こうとしていたら

「お〜〜い、向こう岸へ渡るぞぉ〜〜〜」とじじが呼ぶので慌てて引き返して川へ降りた。

川の中には堰のような物が作られていて、水量も少ないので

歩幅をうんと大きくすればなんとか渡れる。

川を渡ったら、今度は雑草だらけの崖を這い上るような感じで進むと

サトウキビの刈り取りが終わった、よそ様の畑に出た。

サトウキビの芽のある畝を踏まずに勝手に畑の中を通って

いつもの対岸の道へ出ようとしているのだ。

サトウキビの刈り取りが済んでいるから出来ることで

普通なら、とても出来ることではない。

今日でも、勝手によそ様の畑の中を歩いているんだから、褒められたことではないね。

でも、何だかワクワクしながら畑を横切り急な坂道を上がって行った。

このコースでは、今時分タラの芽が採れるのよね〜。

歩きながら手の届くところから数本手折ったけれど、

もう先客がけっこう採ってあって収穫は少なかった。

じじが、「タラの芽だけでなく、

茎もトゲをそぎ取って天ぷらにしたら美味しいよ」と言ったけれど、本当?

ばばは今まで芽の部分しか食べていなかったよ。

3日前だったかな?一回目の「タラの芽天ぷら」を食べたけれど

今夜も又、タラの芽天ぷらだ〜〜〜。

タラの芽を採りながら姉が友人Hさんの失敗談を話した。

以前、このブログにも書いたけれど・・・・

Hさんは、ある日たくさんのタラの芽を見つけ

「家族に美味しい天ぷらを食べさせてあげよう」と喜び勇んで収穫。

ホクホク気分で帰宅。

いざ、天ぷらを・・という時にHさんは身体に異状を感じた。

体中が痒くてたまらないのだ。

我慢できないほどのかゆみに耐えきれず、病院へ。

診察の結果「ハゼまけ」との診断が出された。

「ハゼまけ」とは方言で「ハゼの木にかぶれること」だ。

Hさんが喜び勇んで収穫したのは「タラの芽」ではなく「ハゼの木の若芽」だったのだ。

そう言えば、今日もタラの木のすぐ近くにはハゼの木の若芽もいっぱい出ていた。

一見、区別がつけがたいほど似ていて、

ばばも自分が取ったのが「タラの芽」か確信は持てぬままじじに預けた。



自然からのプレゼントを頂いて、前進、前進。

しばらくして,県道に出たので、道路脇の知人Nさんの畑に寄ってみることに。

ここでは去年、濃いピンクと白の桃の花がとてもきれいだったのを思い出したのだ。

予想通り、桃の花は満開だった。

濃いピンクの花はもう盛りは過ぎたようだったが

スモモの白い花は今が満開。

その、純白の美しさは息をのむほどで、ばばは「日本に生まれて良かった〜〜〜」

「この島に生まれて良かった〜〜〜」って、何回も言ったよ。

時間が、もう5時過ぎていて光量不足で写真はあまり綺麗ではなかったので、

明日あたりは、逆回りで今日のコースを歩くことにした。

大瀬川では、バン・小ガモ・バリケン・セイタカシギ・コチドリ・キセキレイ

カワセミ、白鷺が思い思いに遊んでいた。

島は良いなぁ〜〜。

自然って、良いなぁ〜〜。

この美しい自然が子・孫の時代、その次の時代もずぅっとありますように・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ナンゴクホウチャクソウ

by じじの写真日記

2月20日(土)天気 曇 ℃ 湿度 64%

 トカラ列島・奄美大島・徳之島に分布する「ナンゴクホウチャクソウ」です。

林や森の道端に隠れるように咲いています。

ユリ科の多年生草本。

(2010年2月19日、16:38 徳之島町徳和瀬運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カイツブリの群れ

by じじの動画日記

2月20日(土)天気 曇 ℃ 湿度 64%  

 今朝も早朝から、こぬか雨混じりの曇り空。

ジョギング決行!ほとんど濡れなかった。

最近の親父は、ほとんど「眠りモード」、じじが見舞に行っても全く反応なし!



 昨日、徳和瀬・諸田方面へ撮影と散歩を兼ねて車で出かけた。

歩く距離は普段より多少短いが、池の周りや公園の遊歩道を歩くと結構距離はある。

一番の目的はやはりなんと言っても、ブログの題材探し、次に歩け歩け運動代わりだ。

もう一つ良い点が森林浴だ!森の香りを一杯吸い込むとマイナスイオンたっぷりの空気でストレスも解消されていくような気分になれる。


 この周辺の冬鳥たちも大半は北帰行が始まったのか、鳥たちは半減していた。

 今日の投稿は、昨日諸田池で撮った「カイツブリの群れ」です。大半は北へ旅立ったのか数が少なくなっていたが、まだ残っているグループもいた。


カイツブリの群れ





(2010年2月19日、15:57 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

値段が分からなくて・・・・

by ばばの日記

2月19日(金)曇り

ちょっと腹が立ったことがあった。

あるお店に買い物に行った。

特別何かを買うという目的はなかったが

(何か気に入った物があれば買ってもいいかな?・・・)

位の気持だった。

店内を見て回っているうちに、一枚のエプロンに目が行った。

紺と白のチェック柄でひもの部分と身頃の一部分が紺無地。

ばばの好きな配色で(買ってもいいかな?)と心が動いた。

エプロンは、きれいに透明なセロファンでラッピングされていて

ピンクのリボンも掛かっていた。

ばばは(バレンタインデーのお返し用商品かな?)と思った。

他にもスリッパとかポーチとか並べられていたが

ばば、エプロンが一目で気に入った。

バレンタインデーの時、じじにチョコあげていないのでお返しの当てはない。

だから、(自分で買っちゃえ〜)と思ったのね。

それでも買うとなればサイズと値段も気になる。

エプロンでも、たまに「ゆったりサイズ」っていうのもあるから

買う前に確かめなくちゃね〜。

ばばは、付いている2,3枚の札をセロファンの上から裏返したりしてみたが

どれにも値段は書かれていなかった。

近くに、同じ商品がないかとエプロンコーナーを見たが同じ物もない。

さんざん調べても分からないので、近くで商品を出していた店員さんに

「すみません、このエプロンおいくらでしょうか?」と聞いてみた。

店員さんもばばがしたのと同じように、

セロファンの上から札をひっくり返したり

エプロンコーナーを見たりしていたが分からないようだった。

そして、近くにあった似たようなエプロンを掴んで

「これと同じ値段だと思いますよ」と言った。

しかし、素人のばばが見てもラッピングされている方が

生地もしっかりしているようなんだけど・・・

「レジへ行けば分かりますかね」と聞いてみたが

「分からないと思います。値段がないですから・・・」って。

ばばは、この時点で態度には表さなかったけれど少しカチンと来た。

せっかく客が買いたがっているのに・・・・

もし、ばばが店員だったらセロファンのラッピングは外しても

又すぐに出来るような包み方だったから

ラッピングを外して、さらに、どこかに値札がないか確かめてあげるな。

それでも分からなければ、他の衣料品関係の店員さんにも聞いてみて

お客さんには誠実に対応すると思う。

だって、もし、ばばが買わなくても、他のお客さんだって

買いたいと思う人がいるかもしれないでしょ。

それでも「値段は分かりません」で、済ませるのかしら?

ばばは、どうしても納得いかなかった。

買わずに家に帰り、夕方の散歩に行き、帰ってきてからも

姉と二人今日の店員さんの態度について話すことだった。


ばばはね、思うんだけど・・・・

今日の店員さんだけでなく、他のお店でも

もう少し、客の視点から考えて欲しいなと思うことがあるの。

たとえば洋服など、きれいにコーディネートして

客の視線より遙かに高いところにディスプレイされている。

そして、値札が裏返っていて見えないことが時々ある。

気に入ったからと言って、すぐにパッと買う人は良いけれど

普通は、値段も見て買うかどうか検討すると思うんだけど・・・・・

店員さんに、お願いすれば長い棒?を持ってきて

洋服を下ろしてはくれるけれど・・・せっかく下ろして貰って

買わない時って、内心(申し訳ない)って気持ちになる。(ならなくても良いのかな?)

ばばとしては、なるべくなら、値札が見えるように、

細かい注意をしてディスプレイしてくれると嬉しい。

特に高い洋服などは値段も見て試着して買うんだけど、

ばばの場合「いくらまでなら買おう」っていう算段も必要だから。


店員さんと客の関係って本当に難しいかもね。

店員さんから見て不愉快なお客さんもたくさんいるだろうな。

逆に、お客さんから見て「あの店員さんは・・・」って思うこともあるよね。

店員さんとお客さん、お互い相手に不愉快な思いをさせないような

心配りは大切だと思う。


マニュアル通りの、紋切り型の接客は嫌だな〜〜。

ばばがいつも行く、あるお店の店員さんでとても気持ちのいい人がいる。

いつ行ってもニコニコしていて

「いつもありがとうございます」って言ってくれる。

そして、時には「ごめんなさい」も素直に言ってくれる。

だから、なるべくその人のいるレジに並ぶようにしている。


ばばの知人で、お店の接客態度でとても不愉快な思いをして

それ以来、そのお店に足を踏み入れなくなった人がいる。


誠実な店員さんの多いお店はきっと繁盛するだろうな・・・とばばは思う。


お店側とお客さん側・・・だけでなく普段の生活でも

(とても難しいことだろうけど)人間と人間、お互いに気持ちよく接することが出来れば

人間関係もスムーズに行くし、毎日の生活も社会も明るくなるだろうね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ベニモンアゲハ

by じじの動画日記

2月19日(金)天気 曇 室温 15.5℃ 湿度 63%  

 今朝はとても寒い朝だった。

早朝4:50の外気温12℃!

空かさずダウンのチョッキを付けた。



 ジョギング時は手が冷たく、かじかんでいたので手を擦り擦り走った。

今日はドンヨリとした寒い日になりそうだ。


今日のアップは、昨日散歩時に撮った「ベニモンアゲハ」です。

 シロノセンダングサの花の密を吸っているのか、羽を休めているのか判らないが、この寒さで元気がなかった。


 インドから東南アジアにかけての熱帯域に生息する蝶だが、最近、奄美諸島まで分布を広げているそうだ。
この分布域の広がりには地球温暖化の影響が指摘されていると言う。

詳しくは前回の投稿で調べてあります。 ↓
https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php?fct=photo&p=463


ベニモンアゲハ





(2010年2月18日、16:53 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハハコグサ

by じじの写真日記

2月19日(金)天気 曇 室温 15.5℃ 湿度 63%

 昨日の散歩時、農道脇の草原で撮った「ハハコグサ」をアップします。


(2010年2月18日、16:25 徳之島町亀津北区農道で撮影)


ハハコグサは、日本各地の畑地や農耕地の道端などに生える越年生草本で、春の七草の一つになっている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇