カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年2月の記事 >>
02/18(木) 22:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/18(木) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/18(木) 08:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/17(水) 10:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年2月の記事一覧

じじ〜ご飯炊ける?〜

by ばばの日記


2月18日(木)曇り時々小雨

夕方、散歩に行くかどうかさんざん迷ったが、

姉とばばは折りたたみ傘持って、

じじは「雨降れば走って帰るから良い」と傘を持たず出発。

コースも「山田川コース」か「一本松ゴルフ場コース」か迷い

「長いこと一本松コース行ってないから、一本松コース」という

「鶴の一声」ならぬ「じじの一声」で決定。

曇っているし、良い題材はないだろうなあと半分諦めつつも

やはり習性は恐ろしい。

目は上下左右、キョロキョロキョロキョロ。

ざっその繁みにも足を踏み入れ、しゃがみ込んでは花や葉っぱを触り・・・・

山田川コースでは見られない、雑草をいくつか見つけ

じじに写してもらった。

コースの約三分の二ほど過ぎた辺りで、

なんの脈絡もなく、ふとばばの頭に夕食のイメージが!

そして、重大なことに気付いた!

あっ、夕ご飯用のご飯がない!昼食でご飯全部食べたんだった〜〜〜。

どうしよう・・・

姉は「一旦家へ帰って、お米洗ってそれから又病院寄ったり

買い物したりしたらいいじゃない?」って言う。

だけど・・・せっかく病院のすぐ前を通りながら、

通り過ぎて家まで行ってお米を洗い出直すなんて・・時間の無駄だな〜〜と

ばばは内心思った。

病院寄って、買い物して帰り着くのがだいたい6時半。

じじが晩酌始めるのが7時頃。

ご飯を食べるのは、7時半過ぎから8時前ごろ。

だとしたら・・・お米洗って約40分浸水させて・・・と

算数大嫌い、逆算大好きのばばは、しきりに頭の中で計算する。

7時ちょっと過ぎにご飯を炊き始めれば良い・・・・ギリギリだぁ〜〜。

その時、じじが「僕が米洗っておいても良いよ」って!!!

まさに、じじが「世界一の夫」に見えた一瞬だったね!

「じゃ、お願い」と言ったは良いけれど、その後のじじは質問攻め。

「米は何に入っているの?」

「米びつはどこにあるの?」

「お米は計量スプーン(カップだよ〜〜)いくつ入れればいいの?」

「計量スプーンは、どんな色?白いの?」

「米びつは流しに向かって右?左?どっちにあるの?」

「お米何に入れればいいの?」

「水はどれくらい入れればいいの?」・・・・・・・・・・

ばばは、途中から、もう笑い出したいのを我慢するのが大変だった。

だって、姉とばばが病院へ、じじは家へと別れる所までも

ずぅっと質問攻めだもの・・・・


姉が「じじはご飯炊いたこと無いの?あなたが加計呂麻にいた間・・・」とばばに聞いた。

「圧力鍋でご飯は炊くから、じじは炊いたことないねぇ。

ご飯は、いつも週末など帰る時に私が炊いておむすびにして

冷蔵していたからねぇ」と言うと姉も納得。

炊飯器なら、じじもお米洗って炊飯器に入れスイッチポンで

自分で炊けただろうにね・・・・

結婚数年後からずぅっと圧力鍋でご飯は炊くし

おまけに、ここ数年は「十穀米」「十五穀米」「黒豆」「黒餅米」等を

必ず入れるので、じじにご飯は炊けないなぁ・・・


じじと別れたものの、じじが白米以外の物も万が一浸水させていたらどうしよう・・・と

心配になってきた。

雑穀の中には粒がとても小さいのがあるし・・・

黒豆などどれくらい入れて良いかも分からないはず・・・・

だけど、お願いした以上は、じじを信頼して任せなければ。


予定通り、病院へ寄り、買い物をして6時半頃帰り着いたばば。

まず、台所へ直行!

ばばが目にした物!それは・・・・・

小さな片手のおつゆ鍋に浸水して盛り上がるばかりに入れられたお米。

お米を洗う専用のボールもあるけれど、その在処をじじは知らないし

おつゆ鍋以外、お米を入れられそうな物が見つからなかったのね・・・・

じじの所へ行くと「お米計って水は入れたけど、洗ってはないよ」って・・・

じじが小学校の頃は「家庭科」でお米の洗い方などは勉強しなかったのね?きっと。


色々思うことはあったけど、

まぁ、じじが「お米を水に浸して」おいてくれた分でも大助かり。

じじありがとうね〜。

おかげで、20分後には美味しいご飯が炊きあがったけれど

ばばが「じじ〜もし、ばばがいなくなったら、じじは即ご飯食べられなくなるね」

と言うと「そんなこと、言わないでくれよ〜〜。

ばばは、じじより長生きしてもらわなくちゃ」ですって。


今時、コンビニや近くのスーパーに行けば

ご飯もおかずも手軽に買えるけれど、

やはり、ご飯・味噌汁くらいは自分で作れるように、じじに教えておかなくちゃ・・・・


炊きたての美味しいご飯。

し・あ・わ・せ〜〜〜。

散歩途中、手折ってきた「タラの芽」も天ぷらにして

先日、働き者のHじいちゃんから頂いた大根で、

ばばが作った切り干しの煮付けや、里芋の煮付け・お味噌汁など、

素朴なおかずばかりだったけど

何だかお腹も心も「ほっこり〜ほんわか〜」の夕食でした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

スモモの花

by じじの写真日記

2月18日(木)天気 曇 室温 16.5℃ 湿度 67%

 昨日の散歩時、農家の庭のスモモの花が満開だった!

(2010年2月17日、16:30 徳之島町亀津北区農家で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウハシブトガラス

by じじの動画日記

2月18日(木)天気 曇 室温 16.5℃ 湿度 67%

 今朝も、曇り空で今にも降り出しそうな風のやや強い朝だった。

早朝は、母の受付を兼ねて病院へジョギング。




 島では、数日以来俗に言う「菜種梅雨」と言うのだろう?悪天候続きだ!

今日も荒れた天気になりそうだ!

これから母を連れて病院へ行かなければならない!



 昨日の夕刻、曇り空で今にも降り出しそうだったが、散歩を強行、出発!

 予想通り、撮影の写り具合は悪かった。


農道の電柱頂上で、リュウキュウハシブトガラスの番らしき2羽が愛をささやきあっているように見えた。

 徳之島に住んでいるカラスは、日本全土にいる普通のハシブトガラスよりやや小柄なリュウキュウハシブトガラスが、

留鳥として生息している。


リュウキュウハシブトガラス





(2010年2月17日、16:08 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

いくつもあるの?同じ番号が・・・・

by ばばの日記

2月17日(水)曇り

こんなことってある?????

実はね・・・・

ばばに何回か電話がかかってくるの。

ばばが気付かないうちに着信していることが多いんだけど

昨日も又かかってきた。

ばばが出ると、女の人の声で「○○さんのお宅ですよね」と言う。

「違いますけど。。」と答えると

「0×××2××××××ですよね」と確認するように言う。

「そうですけど」と答えると

「そうですか。すみません」と電話は切れた。

実は、同じ番号から昨日も一昨日も着信していたがばばは気付かなかった。

一体どうしたんだろう?

あまりに不思議なのでじじに「ねぇ、同じ電話番号ってある?」

と聞くと、あっさり「ないよ」と言う。

相手の方が「メモミス」か入力ミスしたんだろうって。。。。

そんなことってある?

そう言えば、ここ一月ほどで、今日電話をかけた人を含めて4名ほど

ばばに間違い電話をしてきた。

「○○さんのお宅ですか?」と同じ人の名前を聞いた人も二人。

ばばが着信に気付かず、通話していない人もいるけれど、

あまりに間違い電話があると気味が悪いなぁ〜〜。

ばばは、全く知らない電話番号だから絶対こちらから電話はしないけれど・・・



ばばは、家事をしながらラジオを聞くことが多い。

特にNHKの午前中の番組と夜11時過ぎからの「ラジオ深夜便」が好きだ。

今日もお昼前になってラジオのスイッチを入れたら

視聴者からのお便りやメールを紹介していて

その中でカラスのことが話題になっていた。

ある視聴者からのお便りで庭先に留まったカラスが

「ワゥ〜〜ン。ワゥ〜ン」って鳴いていてビックリしたそうだが

この鳴き声よくよく聞くと犬の鳴き声に似ていて

この家で飼っている犬に向かって鳴いていたのかな?って言っていた。

お便りした人は「我が家の犬をカラスがからかっていたのかな?」って

司会のアナウンサーが言っていたが・・・・

又別の投稿によると・・・・

あるお寺の庭に来るカラスは「○○子〜〜〜・○○子〜〜〜」と鳴くそうだ。

何でも、このお寺の住職の奥様の名前が「○○子」さんで

住職がいつも奥さんを呼ぶのを聞いていてカラスが真似したんだろうって・・・・

カラスって賢い鳥ってよく聞くけど

物真似もうまいんだね。

カラスは、自分をいじめたりする人間をちゃんと分かるんだってね。

たとえば数人いるうちの誰かがカラスに意地悪すると

カラスは意地悪する人をちゃんと分かって反撃するらしい・・・・

なるほど〜〜、やっぱり賢いね。

ゴミ袋を食い散らかしたり、その姿形、うるさいほどの鳴き声で嫌われ者の感があるカラスだが

賢い彼らをうまく利用することは出来ないのかなぁ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウコンラッパバナ

by じじの写真日記

2月17日(水)天気 雨のち曇 室温 16.5℃ 湿度 68%

 昨日の散歩は、出発間際に雨に見舞われ、近くの知人宅の庭で花を写して直ぐに引き返した。

そのとき撮った「ウコンラッパバナ」をアップします。


(2010年2月16日、16:00 徳之島町亀津北区民家で撮影)
 
 花の直径は15cm位、見た目ではソフトビニール製の造花のようです。
名前はウコンラッパバナ(=ソランドラ・マキシマ 、ナス科ソランドラ属の常緑蔓性低木、メキシコ原産)。

 ある植物園のHPによると、ウコンラッパバナとは、カレーの原料になるウコン(黄色の色素を含む)の色をしたラッパ状の花という意味だそうだ。別名ゴールデンカップ

熱帯地方の花は島では育ちやすい為か、最近、奄美諸島・沖縄で良く植えられているようです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハゼの実を啄むズアカアオバト

by じじの動画日記

2月17日(水)天気 雨のち曇 室温 16.5℃ 湿度 68%

 今朝も、早朝は雨が降っていた。
 
ジョギングには行けなかったが、8時頃から晴れてきた。

少し寒が戻り、ドンヨリとした寒い一日になりそうだ!



悪天候が続き、撮り置きの動画も底をついてきた。


 先日、徳和瀬運動公園の森で撮ったズアカアオバトをアップします。

 この日は、数匹のアオバトがハゼの実を狙って集まっていた。

このズアカアオバトは、台湾に生息する亜種の頭頂が赤みを帯びていることからこの名が付いたようだが、

屋久島から奄美、沖縄に生息するズアカアオバトは頭頂が赤みを帯びてはいない。

主に、木の実や若葉を食べて、徳之島ではかなり多くの個体が繁殖しているようである。


ハゼの実を啄むズアカアオバト





(2010年1月26日、17:34 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇