カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年2月の記事 >>
02/16(火) 16:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/16(火) 11:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/16(火) 11:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/15(月) 21:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/15(月) 09:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/15(月) 09:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年2月の記事一覧

豪邸へ無断侵入

by ばばの日記

2月16日(火)曇り時々小雨

いつになったら、ほっこり暖かいお日様が顔を出してくれるのだろう?

今日も、どんよりと黒雲がたれ込めている。

そんな中、ばばは確定申告の相談に行ったり、郵便局・図書館へ行ったりと

午前中で今日の用事を済ませた。

寒い日が続いたせいか(島で寒いなんて言えば東京の娘達に笑われるかな?)

ばばの大切な大切なギンモクセイの葉がどんどん落ちていく。

3本中、2本は新芽が付いてはいるものの

いかにも幼くて、すぐにも枯れてしまうのではと心配で

育ての親のばばは毎日数回は彼らを覗かなくてはおられない。

外は寒いだろうと玄関へ取り込んで外気が当たらないようにはしているのだが・・・・

前から付いていた葉は、次々と落ちていく。

苗に付いていた「育て方」のメモには

「寒さに強い」「水は土が乾いたら与える」と書いてあった。

都会育ちのギンモクセイにとって徳之島は暖かいと思うのだが

(きっと温室育ちなのだろう)と、最近ばばは思うようになった。

ばばの家は暖房もしていないし、ギンモクセイ達にとっては寒いのかなあ。

ポカポカ優しいお日様の光に2,3日当たれば元気が出るだろうになぁ〜〜。


悪天候のせいで、じじが夕方の散歩に出なくなって、かれこれ一週間近くになる。

さすがに、毎日の動画アップの題材が無くなったと焦っているじじ、

今日は自分から「散歩に行こう!」と言い出した。

雨が降るんじゃないかな?と思いながらも出発。

案の定、100メートルも行かぬうちに細かい雨粒が・・・・

行く手の空は真っ黒い雲に覆われている。

じじが「お姉さん(ばば姉)を誘ってすぐに海岸通りに行こう」と提案。

姉の家に寄ったがバイクが無い。どこか出かけたようだ。

ひとまずは、じじと二人で、坂の上の豪邸まで行って

知り合いのお兄さんにお願いして庭園の植物でも撮らせてもらおうとばばが提案し

こぬか雨の中、豪邸へ向かった。

知り合いのT兄さんが庭を管理しているのだが今日は車はあったが

T兄さんの姿が見えない。

T兄さんの名前を呼びながら勝手に庭園に入り込んで行った。

大人の男の人が片手を開いたよりも大きな黄色い花が咲いていた。

じじが「ウコンなんとか・・・」と言う名前だと言ったが

ばばは初めて見る花だった。花が大きいと言うことは・・・・

蕾もばかでかかった。

じじが写真を写す間も寒いし雨は降るし、ばばは勝手に帰り始めた。

ばばの後を追うようにじじも出てきた。

まだ自宅を出てから時間にして10分くらい、

距離でも2,300メートルしか進んでないけど

このまま前進して体調でも崩したら元も子もない。

諦めることも肝心。

道ばたのツルグミを見つけたじじは母へお土産に持って行くと・・・・

(いくら酸っぱい物好きの母でも、それはちょっと食べられないでしょう)

と思ったがじじの孝行心を大事にしなくちゃね。。。

母にツルグミをお土産に歩き出したが、途中のお宅の庭に

木瓜がきれいに咲いているのを発見!

たまたま門の近くで草抜きをしていた家主さんに許しを得て写真に写させて貰った。

その後は、まっすぐ家へ。

そして、ばばは傘を取って、そのまま夕方の買い物へ行った。


一日、バタバタ何かしているようだけど、

結局夜になると「今日何したっけ?」と反省の連続の毎日。

天気が回復したら、車でちょっと遠出を計画しているんだけど・・・・・

こうも雨続きじゃねぇ・・・

懐かしい「てるてる坊主」でも作って下げましょうかねぇ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サトウキビの刈り取り風景

by じじの写真日記

2月16日(火)天気 雨 室温 19℃ 湿度 71%

 先日の散歩時、農家の方がサトウキビの昔ながらの収穫をしていた。


(2010年1月20日、16:32:24 徳之島町亀津北区で撮影)


最近は、サトウキビ用ハーベスターで刈り取る農家も増えているが、小規模農家ではまだ昔ながらの「ウギカサギ」(ウギはサトウキビのこと、カサギは刈り取ること)をしている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

桜の蜜を吸うメジロ  

by じじの動画日記

2月16日(火)天気 雨 室温 19℃ 湿度 71%

 今朝も早朝から雨模様、

ジョギング出発前にやや小振りになったので思い切って出発!

濡れるほどは降らなかった。



海岸でも、10分位は柔軟運動が出来た。

病院でしばらく雨宿りをした。親父は相変わらず「眠りモード」、これからはこんな状態が続くのだろうか?

心配だが、どうすることも出来ない・・・・・。


 昨日も雨天でシャッターを一度も押すことがなかった。

今日は、先日近所の民家に生えているカンヒザクラにメジロが早朝から密を吸っていた光景をアップします。


桜の蜜を吸うメジロ





(2010年2月14日、7:36 徳之島町亀津東区で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

いるいるだんだん

by ばばの日記

2月15日(月)曇り時々小雨

今日も朝から雨模様・・・・

15日だから、お墓参りに行こうと思っていたが雨ではなぁ〜〜〜〜と

ヤキモキしていたが、お昼過ぎ、パンを買うついでに

実家まで走り、お墓参りもしてくることに。

お墓に着く頃は時々雨粒がポツリポツリ落ちてくる程度だった。

いつものように3カ所回ってお参りし3時少し過ぎに帰ってきた。

じじも一緒に散歩に行こうと思ったが曇り空では写真が写せないと

じじは散歩に行かないと言う。

写真写すだけでなく、健康作りのために歩くんでしょう〜じじ。

じじが行かないなら、ばばと姉だけで行くよ〜と

折りたたみ傘持参で海岸コースへ出発。

大瀬川ではセイタカシギやアオサギ、コチドリ等を見て

海岸へ向かう途中ではウミウの大群が行儀良く並んで羽を休めている光景に思わずわらってしまった。

南区コンビニまで行って折り返し、帰りは役場のサクラを見ながら歩いた。

この町役場の庭のサクラは年に2,3回咲くんだそうだ。

確か、9月か10月に咲いていたんだけど又咲いていた。

今の方が花数が多いような気がした。

その後、定期船の発着する亀徳新港まで歩き、

漁船が係留されている場所では、フグが2匹泳いでいるのも見た。

そのまま父が入院している病院へ向かった。

父はパッチリ目を開けていたが呼びかけに応えることはなく

淋しい気持ちで部屋を出た。

病院の玄関を出たところで、ふと思いついて

診療所に寄り、毎月貰っている薬を貰って帰ることにした。

本当なら、20日に行く予定だったんだけど、近くまで来ているし、ついでにと・・・

もし、患者さんが多いようだったら、そのまま帰り、

すぐ受診できそうだったら薬まで貰っていこう・・

受付に行き、診察券を出すや、すぐ名前を呼ばれた。早!

血圧を測ってもらい、しばらく経って診察室に。

今お世話になっている先生は、もう2年くらい同じ先生だが

最近は、少しずつ世間話などするようになっている。

今日は、先生が「ハブが怖い」というお話をされた。

夕方とか夜、自宅へ帰り玄関を開ける時もハブが出てくるのでは?と怖いそうだ。

鹿児島などからいらしている方は

徳之島はどこにでもハブがいると思っているみたいで

その恐がり方も半端でないような気がする。

ばばが、農道や山道を歩き写真を写したりしていると話すと

「怖くないですか?」って。

ばばが「草むらなどへむやみに入らなければ怖くありませんよ」と言うと

「そうですかねぇ〜」って。

「島の方はハブに噛まれた時の対処法などもよく分かっているんでしょうね」とも言われたが

それは、どうでしょうねぇ〜〜。

昔は、女の人でもハブに噛まれたら噛まれたところを鎌等で切って毒を吸い出し

大通りまで出て、通る車に助けを求めた人がばばの身近にもいたけど〜〜〜。

ばばは、とても出来ないな〜〜。


そう言えば・・・散歩コースにある牛小屋のご主人が次のような話を聞かせてくれた。


この牛小屋には成牛も数頭いるが子牛も10頭近くはいる・・っとばばは推測している。

実際数えたことがないので実際の牛の数は知らない。

ある時(去年の後半だったが詳しい日時は忘れた)子牛が生まれたが

生まれて8時間後くらいにハブに噛まれたんだって。

牛小屋は川・畑・山とハブの住むのに絶好の場所にあるんだよ。

ハブに噛まれた子牛がどうなったかって?

ぜぇ〜〜んぜん、異状なしだったんだって。

人間の赤ちゃんも生後半年くらいだったか?は

お母さんのお腹の中にいた時に貰った免疫のおかげで

病気になりにくいというよね。

牛の赤ちゃんにも同じことが言えるのかな〜〜。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

普通、患者さんの多い午前受診なら、聴診器を当てて

「いつものお薬出しておきますね〜」で終わりってことが多いけど

今日は、夕方行ったおかげで、今までで一番先生と話したな〜〜。

病気以外の話もすることで、先生に対して今までとは違う親近感を感じたばばだった。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コメツブウマゴヤシ

by じじの写真日記

2月15日(月)天気 雨 室温 20℃ 湿度 87%

 先日の散歩時、農道で撮った「コメツブウマゴヤシ」です。

コメツブウマゴヤシは、日本各地の畑地や芝生などに生えるヨーロッパ原産の1〜越年生草本です。


(2010年2月10日、16:34 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウグイス

by じじの動画日記

2月15日(月)天気 雨 室温 20℃ 湿度 87%  

今朝も又雨!出発しようと裏口を出ると、かなりの大雨!ジョギング断念。

 最近は、家で燻ってばかりで何か気分がスッキリしない!

外へ出て大自然の中でピクニックでもしたい気分だ!



 先日から始めた、ネットサイト我が家の引っ越しも無事終了し、一安心。

じじは、動画をバンバンアップするので、サーバーの残量が気になっていた。

今回、プロの友人にお願いして、大容量レンタルサーバーサイトへバージョンアップ!

 過去のシステム・データをそっくり丸ごと移転できるって、凄いものだ!

ほぼ一年間蓄積した6Gバイトのプログラムとデータの固まりが、何事も無かったように、快適に動いている。

さすがに大容量の新しいサーバーはアクセススピードも軽快に感じる。

60GバイトのWEBスペースと大容量!これでじじとばばの一生分のアップスペースも確保した。

後は、中身の充実がこれからのテーマだ。


 昨日小雨の中、病院からジョギングで帰る途中近所の路地でウグイスが路面に落ちている餌を啄んでいた。

あと10日位すれば、あの素敵な「ホーホケキョ」と囀りが聞こえてくるが、今はまだ藪の中で「チャッチャ、チャッチャ・・・」と地鳴きをしている。

普通、藪の中で活動するので撮影は困難だが昨日は路面に出ていたので空かさず撮った!


ウグイス





(2010年2月14日、7:39 撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇