カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年2月の記事 >>
02/14(日) 18:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/14(日) 18:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/14(日) 18:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/13(土) 16:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/13(土) 15:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/13(土) 14:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年2月の記事一覧

一瞬が分ける・・・・

by ばばの日記

2月14日(日)曇り時々雨

昨夜7時前後、救急車の音が聞こえ、ばばの家の手前で止まった。

(何があったんだろう?)

(野次馬になってはいけない)と思いつつも道路側の窓を開けて外を覗いた。

ばばの家よりほんの10メートルほど下の道路左側で

女の子がしゃがみ、誰かが抱きかかえているように見えた。

周りの証明もなく、夜だったのではっきりとは見えなかった。

急病人ではなく、誰か怪我をしたのかな?

近くの家から人が出てきてみんな女の子の方を見ている。

女の子は黒っぽい車にもたれているようにも見える。

左側に黒っぽい8人乗りくらいの車、右側に救急車が止まっているので

他の車はなかなかスムーズに通れない。

そのうち、軽自動車がばばの家向かいにある駐車場に停められ

女の人が、うずくまっている女の子の方へ走っていった。

(もしかしたら女の子のお母さんかな?)

普通なら、すぐにでも救急車に患者を乗せて病院へ向かうはずなのに

どうしたわけか、救急車はなかなか走り出さない。

一体どうしたんだろう?

そうこうしているうちに、左右一車線ずつしかない道路は車が次々と来て

でも、救急車を見てスピードを緩め

お互いに譲り合いながら通過していく。

周りには多くの人々がどこからともなく集まりだし

じじも階段を下りて行った。

ばばは、あえて道路へ出ず、とにかくうずくまっている子が

無事であることを祈りながら夕食の準備に取りかかった。

しばらく経ってじじが帰ってきた。


何でも・・・じじが聞いた話によると

左側に止まっていた大きな黒っぽい車の右側にバイクに乗った女の子が

後ろから突っ込むような形でぶつかって行ったそうだ。

女の子は高校生だとか・・・・・

たまたま夜で、黒っぽい車が停まっているのに気付くのに遅れたのかなぁ〜。

女の子のバイクもライトは点けていたはずだけど・・・。

事故って、一瞬の隙に起こりますからねぇ・・・・

車を乗るばばとしても、自分のことのように怖かった。


ばばの家のすぐ前で、ばばが記憶するだけで3回、事故が起こっている。

家の前の道路はたまたま主要道路に脇からの道が交わるような形で

T字路の縦棒と横棒が交わる地点にばばの家はある。

だから、小さい道から主要道路に出る時、一時停止しているはずだけど

そのままばばの家の倉庫に車が突っ込んで来たのだ。

きっと、アクセルとブレーキの踏み間違いだと思うが、

一度は倉庫の扉を壊しただけで済んだものの

二回目はそのまま車が倉庫に突っ込んで、

倉庫の中に置いてあったいろいろな物が壊れ、扉も変形するほどだった。

その時飛び散った分厚いガラスが今でも、隣のお宅の倉庫の上にある。

又、ある時はばばの家の下にあった外灯に乗用車が突っ込み

外灯はへし折られてしまった。

不幸なことに三回も事故があった我が家の下の道路。

不幸中の幸いと言おうか、人命に関わる事故でなくて何よりであった。


車が倉庫に飛び込んだ事故の時、たまたま女子高生が我が家の前の道路を

歩いていたそうだ。

その子は、携帯電話を操作しながら歩いていて一瞬立ち止まったその瞬間

車が我が家の倉庫に飛び込んだと聞いた。


この女子高生が、普通に歩いていたら事故に巻き込まれていたかも知れない

きわどい時間のずれだったそうだ。

歩きながら携帯電話はとても危ないし、「悪いこと」と即断してしまうばばだが

あの時ばかりは、携帯電話に女子高生が救われたと言っても良いかもしれない。


夕べは、救急車が病院へ向けて走った後、だいぶ経ってパトカーも来ていた。

事故の子細は分からないけれど、島の道は狭いし、駐車場も少ない。

うちの前も路上駐車に注意を呼びかけながら、パトカーがよく行き来する。


ばばは、集落内移動では、よっぽどの重い荷物などがない限り歩くようにしているが

車を乗る時は、気持ちのゆとりを持って運転したいと改めて思った。


夕べ怪我をした高校生が、早く退院できますように・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハムシ(ルリウスバハムシ)

by じじの写真日記

2月14日(日)天気 室温 18.5℃ 湿度 71%

 先日の散歩で撮った「ハムシ」の仲間のようです。ツルソバの葉を食べていました。

図鑑やネットで調べたが「ルリウスバハムシ」ではないかと思いますが、定かではありません。


(2010年2月8日、16:40 徳之島町亀津北区農道で撮影)

昆虫について詳しい方は是非教えて下さい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオバンの陸上捕食 

by じじの動画日記

2月14日(日)天気 室温 18.5℃ 湿度 71% 

 今朝も、早朝は小雨が混じっていた。

濡れるほどでもないので、ジョギング決行。



海岸での滞在時間約半分に短縮してトレーニング続行。

 病院で親父を見舞ったが、今日も眠りモード、最近ほとんど眠りモードが続いている。



 取材の出来ない日が続いている。

あまり良い作品は無いが、撮り置きの中からセレクトして一本アップします。

 先日、諸田池でオオバンが池から土手へ出て来て、雑草を啄んでいるのを目撃した。

水中や水上の水草だけではなく、陸上の植物からも栄養補給をしているようだ。


オオバンの陸上捕食





(2010年1月26日、16:20 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ノゲシ(ハルノノゲシ)

by じじの写真日記

2月13日(土)天気 曇 室温19℃ 湿度 68 %

今日は、先日の散歩時に撮った「ノゲシ(ハルノノゲシ)」です。

 日本各地の畑や空き地などに生える、ヨーロッパ原産の一年生草本。


(2010年2月8日、16:21 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大瀬川のムナグロ(冬羽)

by じじの動画日記

2月13日(土)天気 曇 室温19℃ 湿度 68 %

 早朝は小雨が降り今にも大降りになりそうだったので、ジョギングは中止!

結局、たいして降らなかった。



 今日は、サーバーの移転作業をして投稿が遅れた。

データー量が多すぎて、簡単には行きそうもない。まだまだ時間がかかりそうだ。

 

 昨日も、雨天で散歩に行けなかった。新しい動画の材料が無いので先日撮った「大瀬川のムナグロ(冬羽)」を投稿します。


大瀬川のムナグロ(冬羽)





(2010年2月2日、17:14 徳之島町亀津大瀬川で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

心と心

by ばばの日記

2月13日(土)曇り

昨朝、電話がかかってきた。

じじがでて話していたが、切った後

「いつも、散歩途中で会うおじいちゃんの息子さんからで

畑の小屋に、野菜を置いてあるから取りなさいって」と言う。

このおじいちゃん、お名前はHさん、年齢は70歳代だと思う。

一年のほぼ毎日、ばば達の散歩途中の畑で働いている。

前のブログに書いたことがあったが、実によく働くおじいちゃんだ。

広い広いキビ畑を一人で管理している。

小屋の隅には牛小屋があり、牛も飼っている。

又、道ばたのほんの狭い場所(畳)3枚を縦に並べたくらいの大きさ)を使って

四季折々の野菜を作っている。

作る野菜も白菜・キャベツ・菜っ葉・大根・人参・ニンニク・ネギ・キュウリ・

アカウリ・スイカ等々多種に渡る。

牛の糞をこの畑の肥料にしている。

去年は散歩途中、大きな大根を頂き一人ではもてないくらい大きかったので

袋に入れて、それを拾った棒きれに下げ、じじと二人で担いで?帰った。

まさか、大根担いで散歩は出来ないので、畑中の最短距離を歩いて家に帰った。

あれから、約1年。

Hさんの畑は、今、大きな大根や青々と成長したニンニクが旬である。


ばばがHさんと知り合ったのは散歩を始めた2年ほど前。

正に宮沢賢治の「雨にもマケズ 風にもマケズ」に歌われているような

働き者のおじいちゃんだ。

「Hさんと息子さんが一緒に働いていたことも数回見た」とじじは言うが

ばばは、まだ息子さんは見たことがない。

Hさん一人でコツコツコツコツ作業を続けている。

どこかばばの父と似通ったところがあり、父の面影をHさんに見る思いがして

ばばは謹厳実直なHさんを尊敬もしているし大好きだ。

だから、夏の暑い日には冷たい飲み物や手作りお菓子などを

真冬の寒い日にはホットコーヒーやおやつを時々届けてあげたり

じじの低血糖予防に常備して持ち歩いている飴玉などを

数個お裾分けしたりするようになった。

そしてHさんは、丹誠込めて育てた野菜やバナナなどを下さるようになった。



畑でHさんが働いている時は「こんにちは〜〜」「寒くなりましたねぇ〜〜」

「今日は特別暑いですねぇ〜〜」等と声をかけ

たまに、牛の餌などをカゴに背負って道路を歩いている時は

世間話などもする。



その程度のおつきあいだが、

一昨日Hさんは、わざわざ、ばば達のために野菜をたくさん収穫して

作業小屋に置いて下さっていたのだ。

たまたま天気が悪くなり夕方の散歩も中止で

野菜をばば達に渡すことが出来なかったので、昨朝は電話まで下さったのだ。


じじが他の用事のついでに車で出かけるので、

ついでにHさんの畑まで回って野菜を頂いてくることにした。

昨朝は小雨模様だったけど、もし、Hさんが畑におられたら・・・と思い

ばばが作った生姜の佃煮や、お茶などを少し届けて貰うことに。




約一時間後「ふぅ〜〜重い!!!」と言いながら

じじが荒い息をしながら野菜を抱いて階段を上がってきた。

大根六本とニンニクを一抱えほども。。。。

大根もきれいに洗われ、ニンニクも根っこや枯れた葉等は取り除かれて

すぐに使えるようにして下さっていた。

何てありがたいことでしょう!!!

大先輩が苦労して作られた野菜を、いただく。。。。

胸が熱くなる思いのばばだ。


せっかく頂いた野菜、「少しも無駄にはすまい」と

昨日の昼から早速使わせていただいた。

豚肉と人参、キャベツにHさんのニンニクをたっぷり入れて野菜炒めに。

大根は薄くスライスして薄揚げと共にみそ汁の具に。

夜は、大根は千切りにしてじじの刺身のツマに。

ばば用には、太千切りにして人参と一緒に又ニンニクも加えて野菜炒めに。

大根二本は切り干し大根にしようと下ごしらえして外に下げた。

少し残った切れ端などは薄く薄くスライスして、

塩少々振り、しんなりさせて固く絞って即席漬け・・・・

そうだ!先日作った「おかかの粉」を振って食べても美味しいかも・・・

まだ四本も残っている。

(一本くらいは「べったら漬け」にしょうかな?)

(大根サラダも良いなあ・・・)

ばばの思いはふくらむ。


ニンニクは少しだけ残して、残りは適当な大きさに切って冷凍しておこうかな?


Hさんの大根、本当に瑞々しくて甘くて美味しい。

これから、数日は大根が毎日食卓に上がるね。


毎日顔を会わせるか、遠くで働いている時は姿を確認するだけのHさんだけど

今、ばばの中でHさんは「親戚のおじさん」のような気がする。

若い頃から「おじいちゃん、おばあちゃん大好き」ばばだったけれど

自分もおばあちゃんになった今でも、

自分より大先輩のおじいちゃん、おばあちゃん大好きだ。

Hさん、いつまでもお元気で〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇