カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年2月の記事 >>
02/12(金) 15:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/12(金) 09:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/12(金) 09:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/11(木) 15:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/11(木) 09:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年2月の記事一覧

ゆ・ず・る・・・

by ばばの日記

2月12日(金)曇り時々雨

ばばの好きな詩の一つ「ゆずりは」

河合酔茗作
詩「ゆずりは」
 
こどもたちよ、
これはゆずりはの木です。
このゆずりはは
新しい葉ができると
入れ代わって古い葉が落ちてしまうのです。
こんな厚い葉
こんな大きい葉でも
新しい葉ができると無造作に落ちる、
新しい葉に命を譲って― 。
 
こどもたちよ、
おまえたちは何もほしがらないでも
すべてのものがおまえたちに譲られるのです。
太陽のまわるかぎり
譲られるものは絶えません。
輝ける大都会も
そっくりおまえたちが譲り受けるものです、
読みきれないほどの書物も。
 
みんなおまえたちの手に受け取るのです、
幸福なこどもたちよ、          
おまえたちの手はまだ小さいけれど― 。
 
世のおとうさんおかあさんたちは
何一つ持っていかない。
みんなおまえたちに譲っていくために、
いのちあるものよいもの美しいものを
一生懸命に造っています。
 
今おまえたちは気がつかないけれど
ひとりでにいのちは伸びる。
鳥のように歌い花のように笑っている間に
気がついてきます。
 
そしたらこどもたちよ、
もう一度ゆずりはの木の下に立って
ゆずりはを見る時がくるでしょう。



ばば達の散歩コースにも、あちこちにゆずりはの木がある。

大きな木、若木・・・・

島ではお正月に「ユジル」と言って

この葉を松や竹などと一緒に門松として飾る。

ばばが散歩途中、この木の実物を見たのは昨年だった。

まだ、高さが1メートルくらいしかない若木だった。

(大きく育てよ、来年の正月飾りには、この枝を2本もらうぞ)と思っていて、

年末に切りに行った。

そして、ばばが目にした物。。。。

無惨にも根っこから切られ、枝だけ持ち帰ったのか

幹の部分は道路脇に打ち捨てられていた。

その幹からほんの数センチ残った小さく貧弱な枝を2本貰って来たばばだった。

ばばが不思議に思うのは、どうして、必要な分だけ切らないのかな?ということ。

今、自分が良ければ、将来のことは考えなくても良いの?



過日、ばばは「ギンモクセイ」がなかなか根付かないことをブログに書いた。

今まで何本も植えては枯らしている。

今度こそは・・・と、苗木を出荷している園芸センターの

相談室に電話で教えを請うて3本の苗を育てている。

教えて下さった方は「ギンモクセイは寒さにも強いですよ」と言った。

それでも、風が強い日2,3日外に出しておいた苗木は

次々と葉を落とし、細い幹だけになって枯れていってしまった。

いずれも枯れたのは、風の強い日が続いた後だった。

ばばがそのことを話した後、

「つい先日買った苗木も葉っぱが全部落ちてしまったんですけど

もう枯れたのでしょうか?」と聞くとお店の方は

「葉っぱが一枚もないと言うことは枯れたんでしょうね。

もし枯れるにしても、若芽が出来てから、世代交代をするように

初めからあった葉は落ちてしまうんですよ」と・・・・

細い幹だけになった20センチくらいの苗木の残骸を

引き抜いて捨てるに捨てられないばばなんだけど・・・・

引き抜こうと思い「枯れているかな?」と細い幹を折ってみると

枯れ木のようにポキッとは折れないで、渋み?があるの。

だから、どうしても生きているような気がして、

3,4月まで様子を見ようと思っているのだ。


園芸店の方が話した「若芽がでてから、初めからあった葉っぱは落ちる」

という言葉が印象に残ったばば。


木にも「親心」っていうのがあるんだなあと改めて思うばばだ。


今、我が家の3本のギンモクセイは3日前から室内に置いてある。

4,5日前、風の強い日があったので「今度こそ、これまでと同じ轍を踏むまい」と

慌てて室内へ取り入れたのだ。

それまではビニル袋で覆いをしたり、段ボールで風防したりしていたのだが

やはり心配で・・・・過保護かな?

そのおかげで??今のところ3本とも枯れてはいない。

そして、園芸店の方が言った通り、初めからあった葉っぱは日に日に散って

その後に若芽が芽吹いている。

頑張れ!ギンモクセイたち!

ばばも出来るだけ守ってあげるからね〜。


親葉の意志を引き継いで、逞しく成長するんだよ〜〜〜。

(あまり室内に置きっぱなしにするのもどうかと、今朝鉢を庭に出した。

今日の天気は曇り時々雨。寒いかな?と、ビニル袋で周りを覆ってあるけれど・・

ここまでするんだったら、やはり室内に入れた方が良いのかな?)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ルリハコベ

by じじの写真日記

2月12日(金)天気 曇 室温 22.5℃ 湿度 69 %

 本州以南の畑地や道端、空き地などに生える、ヨーロッパ原産の一年生草本。


(2010年2月10日、16:25 徳之島町亀津北区農道で撮影)

ハコベに似て、瑠璃色の花を咲かせるのに由来して名前が付けられたのであろう。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

謎の鳥?(名前不明)

by じじの動画日記

 2月12日(金)天気 曇 室温 22.5℃ 湿度 69 %

 今朝は、目覚めた時からかなりの量の雨だった。

現在は、雨は上がりドンヨリと曇っている。



 昨日も、夕方は大雨で散歩には行けなかった。最近は雨が多すぎる!


 今日のアップは、先日の散歩時、山田川の上流の沿道で撮った動画です。

じじには、名前が判明できません。画像が鮮明でない為、余計に判らないが、曇り日の夕刻で、おまけに距離が遠く致し方ありません。

その後数回も同じ時間帯に撮影を期待して行ったがが、未だに巡り会うことが出来ない。

 スズメや、アミハラなどではありません、冬鳥で、あまり普段は見かけない小型の鳥です。

もしこの動画で判別できる方は、是非教えて下さい!


謎の鳥?(名前不明)





(2010年2月5日、16:45 徳之島町亀津北区山田川上流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

血圧対決

by ばばの日記

2月11日(木)曇り

夕べ、NHKテレビ「ためしてガッテン」で「新?高血圧」についての放送があった。

ばばは、ずぅっと高血圧の薬を服用しているが、

もしかしたら?薬を飲まなくても、

減塩しなくても良いのでは?と思いながら観ていた。

「新?高血圧症」というのは副腎に「おでき」が出来たために起こる病気だそうで

普通の高血圧症とは違うんだって。

副腎に出来た「おでき」さえ取れば薬もいらないし減塩の必要もないって・・・・

普通の高血圧症だと思って何十年も薬を飲んでいたが

血圧の数値は変わらず、ある日病院で血液検査をしたら

「新?高血圧症」と分かり、いくつかの検査をした後手術をしたら

すぐに血圧が平常値で安定したという人もいた。

血液検査では血中のカリウムの数値によって「新?高血圧症」の見分けがつくとか。

「新・高血圧症」の方の場合血圧の数値が上が200前後で下も100以上にもなるんだとか・・・

となると、ばばの場合は当てはまらないなぁ〜。

ばばは加計呂麻へ単身赴任して3年目のある日

職場の全校朝会で校庭に出ていたら何とも言えない倦怠感と気持ち悪さに

立っていられなくなり、その場にしゃがみ込んでしまって・・・

保健室で血圧を測ったら上が220で下が110という驚くべき数字が出た。

病院へ行くと「薬を飲んだ方が良いでしょう」という

お医者さんの一言で薬を飲むようになって、以来10年近く薬を飲んでいる。

初めの頃は薬を飲み忘れることがあったが、今はまじめにきちんと飲んでいる。



でも・・・考えてみたら、ばばは22歳の時、初めて職場で血圧測定をして

その当時上が150ちょっとあり、「最高血圧保持者」の栄誉に輝いた。

50歳代後半の上司よりもばばが高い数値だったので

「校長先生」とあだ名が付けられた。。。。。今は昔のお話・・・・


ばばの飲んでいる薬、副作用は無いらしい・・・・飲んで体調不良と言うことはないし。

目に見えない内臓などに影響があるのかな???


ばばは、毎朝血圧を測り記録し、受診のとかは必ず持参してお医者さんに見てもらう。

血圧は刻々変わるから2,3回測って「一番低い数値を記入していいですよ」と

お医者さんから言われている。

夕べののテレビでは正確な血圧の数値を知ろうと思えば・・・・・

「一日に心臓は約十万回動くので十万回測れば正確な数値が分かりますよ」

と司会者が言って笑わせていたけれど。。。。


いくら血圧は変動するとはいえ、じじの場合は極端だ。

一日のうち「上170台・下100くらい」になる時もあれば

夜の晩酌後は一気に血管が開くのか「上90台・下40台」になったりして

ばばはとても心配している。

じじは「僕は低血圧だから」と言っているけれど・・・

若い頃は、いつも上が120前後で下も80前後の

「血圧最優等生じじ」だったのに、最近は「血圧超変則じじ」になってしまっている。

晩酌後、じじの腕などは血管が大きく膨れあがっているのを見ると

「今、この中を血液がドックンドックン勢いよく流れているんだろうな」と思う。

ばば自分の血圧よりもじじの血圧の方がずぅっと気になるばばだ。


じじが「ばば、薬飲まなければ血圧どのくらいある?」と聞いた。

「うぅ〜〜ん、分からない」。

薬を飲まない日ってないからね〜。

病院ではいつも「最高に良い数値ですね」って褒められるけれど、

出来ることなら薬とは「さよなら」したい。

だから、暖かくなってきたら

2日くらい薬を飲まないで血圧を測ってみようかな?と思っているばばである。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツルグミ

by じじの写真日記

2月11日(木)天気 曇 室温 24℃ 湿度 83 %

 昨日の散歩時、いつもの散歩コースで撮った「ツルグミ」です。

いつの間にか、たわわに沢山の実を付けていた。


(2010年2月10日、16:38 徳之島町亀津北区農道で撮影)


ツルグミは関東地方以南に生える半ツル性の常緑低木。方言では「クゥイ」と言う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

花徳中央通り(徳之島一周動画16)

by じじの動画日記

2月11日(木)天気 曇 室温 24℃ 湿度 83 % 

 今朝は、雲の多い空だった。

太陽は、ほんの少し弱々しく雲間から姿を見せただけだった。



 今日は、昨日に引き続き「花徳中央通り(徳之島一周動画16)」をアップします。



大きな地図で見る


花徳中央通り(徳之島一周動画16)





(2009年11月26日、14:25 徳之島町花徳で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇