カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年3月の記事 >>
03/09(火) 18:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/09(火) 08:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/08(月) 23:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/08(月) 09:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年3月の記事一覧

DNA・ヘニャパン他

by ばばの日記

3月9日(火)小雨

「二度寝が出来る人」と「出来ない人」がいるらしい。

ばばは「二度寝」でも「三度寝」でも「何度寝」でもOK。

じじは、ほぼ毎日ばばより遅く(12時過ぎ以降)寝るのに

朝は5時過ぎ頃には起きる。

ばばは・・・と言うと、じじより先に寝たにもかかわらず

まず、じじより先に起きたことは、ほぼ皆無。

じじがあまりに早く起き出すので「何でそんなに早く起きるの?」と聞くと

「一度目覚めたら、眠れないから、さっさと起きた方が良い」んだって。

早起きはばばの家系のDNAらしい。

両親も早起きだったし、年に何回か帰省するじじ妹も早起きだ。

ばばも、両親は早起きだったけど・・・・

単純に、ばばが「ぐうたら寝ぼすけ」ってことなのね。


さだまさしさんの「亭主関白」という歌の歌詞に

「♪僕より先に寝てはいけない 僕より後に起きてはいけない♪・・・・・」

というような一節があったと思うが

ばばは、完全に失格だなあ〜。

ばばも、毎朝さっと起き出せば、一日をもっと有効に使えるのに

たくさんの時間をロスしているのかもね。

限りある時間、もったいない、もったいない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昼ご飯の後、定番のパンを買いに行った。

このパンは焼き上がるのがだいたい12時30分頃なので

あまり早く行っても焼きたてでパンが柔らかすぎ、うまく切れないこともあるので

だいたい1時30分前後に行くことにしている。

2時に行って売り切れていて涙をのんだこともあるので

パンを買いに行くのは、ばばにとって真剣勝負なのだ。

今日は、1時30分過ぎに家を出たが、家を出てすぐ渋滞・・・・

何で????

今日は公立高校の入試。

だから、ばばの家の近くにある徳之島高校の周囲には受験者関係(保護者かな?)の

車が右にも左にも駐車している。だから、車がうまく通れないのだ。

止まったり進んだりしながら渋滞?を抜け一路コンビニへ。

幸いパンはまだ6個残っていたが・・・・・

トレイとトングを持ってパンを前まで行ってガァ〜〜ン。

6個のパンのうち半分くらいがグニャリとへたって、

自力では立っておれないような状態。アララララ〜〜。

何とか一番良い状態の物を、一個選んだけれど・・・・・

レジへ行って、顔見知りの店員さんに

「今日はパンが大変なことになっていますね」と話しかけると

店員さんは「?????」という顔をしてパンコーナーへ行き

特にヘニャヘニャになったパン3個をトレイに乗せ奥の焼き場へ持って行った。

天気や、温度、湿度の微妙な変化でイースト菌の発酵状態も違い

パンの焼き上がりにも差が出るらしい。

同じ食パンでも、やけに膨らんでいる時もあれば

カッチリと小さくまとまっている時もある。

パン焼き職人さんも大変ですね〜。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝10時前、台所付近がやけにうるさかった。

鳥が鳴いてる!うるさいくらい鳴いてる。

おしゃべりしてるのかな?

「朝ご飯食べた?」「今日も雨だねぇ、嫌だなあ・・・」

「どこか美味しい木の実のある所知らない?」

「この家の玄関に赤い実がたくさん付いてる木があるよ」

「今日は、どこへ行って何して遊ぼうか?」

・・・などとでも話しているのかな?

何の鳥??

じじがビデオを持って走ってきた。

音声だけでも録りたいと。

声は窓の外?レンジフードの中?そこ、かしこから聞こえてくる。

レンジフードの中から聞こえると言うことは?

今、火を使ったら大変なことになる・・・

台所のドアを開けたら鳴いてる鳥の正体が分かるかな?

複数羽いることは確かだけど、窓を開けたら、その途端逃げてしまうだろうな?

でも、開けたい・・・・開けたら逃げられる。。。。。

しばらくジィッとしていたが、そのうちじじが、ほんの数センチ窓を開けた途端

鳴き声はぱたっと止んだ。

じじが言うには「ヒヨドリ」だそうだが、最近我が家によく小鳥が来る。

シジュウカラが洗濯機の近くのすだれに逆さに留まっていたり

ヒヨドリが万両の実を啄みに来るし

スズメなんか、しょっちゅうやって来る。

今朝、市外電話がかかって来てばばが応対している間に

隣の家の煙突近くに赤っぽい小鳥が留まり、気になりながら話していた。

電話を切った後、見ると小鳥はどこかへ飛び去っていた。

最近、やけに鳥類に興味が出てきたばば。

ばばも徐々にじじの感化を受けつつあるようだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミフユイチゴ

by じじの写真日記

3月9日(火)天気 雨 室温 21 ℃ 湿度 79 %

高地に生える小型の匍匐性常緑低木で、奄美大島・湯湾岳頂上付近,徳之島・井之川岳頂上付近のみに分布(奄美大島・徳之島固有種)。


(2010年2月28日、13:47 徳之島 井之川岳山頂付近で撮影)


個体数ごく少数で絶滅危惧種です。

 これで、当サイトに徳之島に生える「イチゴ」の5種類の写真が揃った。
(ホウロクイチゴ、リュウキュウイチゴ、リュウキュウバライチゴ、ナワシロイチゴ、アマミフユイチゴ)

アマミフユイチゴや他のイチゴの花や実の写真はこれから時間をかけて揃えたい!

「サイト内検索」で「イチゴ」と検索すれば5種類全てが出て来ますので、興味関心のある方はご覧下さい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

畦集落入り口付近(徳之島一周動画 No18)

by じじの動画日記

3月9日(火)天気 雨 室温 21 ℃ 湿度 79 %

 今朝も目覚めてから、ズーッと雨! しかも今朝のは雨量が多い!

これが俗に言う菜種梅雨と言うやつですね。



ここ数日家にこもってばかりで、憂鬱な気分になりそうだ!


 今日の動画は昨日に引き続き、徳之島一周動画シリーズ No18 

北部外周県道、畦集落入り口付近を撮った動画です。



大きな地図で見る



畦集落入り口付近(徳之島一周動画18)





(2010年2月21日、11:48 徳之島町畦入り口付近で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

もう一度・・・・

by ばばの日記

3月8日(月)雨

「菜種梅雨」とはよく言ったもので、菜の花真っ盛りの島は、

毎日ジトジト雨、アメ、あめ・・・・・

でも、じじに笑われながらもダムの貯水量を心配して

頻繁に様子を見に通っていた頃を考えれば、ありがたい。

雨が降ればサトウキビの春植えには良いかもしれないが

赤土ジャガイモの収穫は 泥まみれで大変ね。

あっち立てれば、こっちが立たず・・・・・

どっちも良いようには、なかなかいかないものだ。


雨が降れば、大瀬川の水や海の水が赤土で赤く濁る。

上流で山肌を削ったりしているから、

雨で赤土が流されて川や海が赤くなるの。

あの赤い水の中で川や海の生き物は必死に生きているんだよね。

ばばは、過日数回目撃したヘラサギの幼鳥のことがとても気がかりだ。

最初見たのが、2月21日。

最後に見たのは・・・・・2月の25,6日頃だったか?

3月に入ってから一度も見てない。

散歩帰り、買い物途中、必ず大瀬川を覗くのが癖になってしまった。

あの幼鳥、今も徳之島にいるのかなあ????


過日、天城の干潟で偶然であった「鳥類・生物博士」のYさんのブログに

「今年、天城にはヘラサギが4羽飛来していて、

そのうち1羽は時々亀津の大瀬川で餌を採っているようです。」と書かれていた。

そうか・・・あの幼鳥は天城から一人で亀津まで食餌に来ていたのか・・・・

最近姿が見えないということは、天城の干潟で親兄弟と一緒に暮らしているのか・・・・

なら、いいんだけど。。。。

北帰行の前に、是非もう一回会いたいと熱望しているばばだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨が降っても、風が吹いても、

ばばの病院通いはスケジュールの中にきちっと組み込まれている。

父が入院して約5ヶ月。

毎日病院へ通う中でいろいろな方に会う。

老老介護のご夫婦、60代の親が30代の子供さんを介護している、

ばば達年代の方が80・90代の親を介護している・・・・

中には10年近く、それ以上介護を続けている方も少なくない。


ばばも、義父が認知症になりグループホームにお世話になり

さらに症状が悪化して入院するまで介護や看護は余所事にしか考えていなかった。

毎日、病院へ通ううちに、今度は自分たちの老後のことを色々考えるようになった。


仕事をしていた頃は、仕事一筋で

(退職したら家族旅行などもしょっちゅうするぞ)と思っていた。

ばばが退職した当時は父も在宅で身の回りのことは何とか出来ていた。

ばばもじじと旅行したり、家族旅行も数回した。

しかし、1年、1年父も母も年を重ね、父90歳、はは86歳になった。

そして、父は入院。

有り難いことに母は、今でも元気で何でも自分でしている。

最近は元気な高齢者が増えテレビなどでも紹介されている。

自分もあのように年を取りたいと思う・・・・・・・・が・・・・


幸い、ばば達はすぐ近くに病院もあり父とも毎日会える。


年老いた両親から目を背けることは出来ないけれど

あまり後ろ向きに考えないようにしようと思っている。


結婚以来、実の子以上に可愛がってもらった義父母。

これから、ばばがどのくらいのことが出来るか分からないけれど

少しでも支えてあげられたらと毎日思っている。


人間って・・・・・「おもろうて、やがて悲しき生き物」なのでしょうか?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トクノシマカンアオイ

by じじの写真日記

3月8日(月)天気 雨 室温 22.5 ℃ 湿度 71 %

 徳之島の固有種で貴重な植物である「トクノシマカンアオイ」をアップします。


(2010年2月28日、13:45 徳之島 井之川岳山頂付近で撮影)


井之川岳の山頂付近の極限られた場所にしか自生せず、絶滅の危険が増大している種である。


環境省レッドデータブック 絶滅危惧II類(VU)にも登録されており、保護していかなければならない植物である。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

花徳三叉路からサワタンジャ(徳之島一周動画17)

by じじの動画日記

3月8日(月)天気 雨 室温 22.5 ℃ 湿度 71 %

 今朝も、小雨が降っていた。

濡れそうなので、ジョギングは中止にした。




 昨日は春一番の兆しだったが、今日も荒れた天気になりそうだ!

 しばらく、動画の題材が撮れそうで無いので、先日撮り貯めしてある「徳之島一周動画シリーズ」を再開します。



 今日のアップは 久しぶりに又、全島一周の続きをします。

花徳の三叉路からシージャを通りサワタンジャまでです。

 徳之島はひょうたんの形をしていますが、そのくびれの小さい方がこれから廻る部分になります。



大きな地図で見る


花徳三叉路からサワタンジャ(徳之島一周動画17)





(2010年2月21日、11:33 徳之島町花徳で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇