カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年3月の記事 >>
03/07(日) 22:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/07(日) 09:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/07(日) 09:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/06(土) 18:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/06(土) 10:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/06(土) 10:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年3月の記事一覧

ふるさと大好き!

by ばばの日記

3月7日(日)雨時々曇り

春雷って言うのかな?

朝から雷ゴロゴロピカ〜〜〜ッだったけど

今、お昼(2時)は薄日が射してきた。


今日は、孫の4歳の誕生日。

リョウタン、おめでとう〜〜〜。

ケーキ食べるのかな〜〜。

ローソク吹き消せるかなぁ?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昼前、ばばが家事をしていると、じじが「今NHKで奄美がでているよ〜〜」と言うので

慌ててスイッチを入れた。

以前も観たことがある「奄美・密航の時代」という番組だった。

この番組は、これまでにも2回ほど観た。

終戦後、8年近くもアメリカの統治下に置かれた奄美群島。

番組を観るにつけ、憤りが沸いてくる。

番組の中では、日用品を手に入れるために12歳の少女が4日間も密航船に乗り

隣の島に黒糖を運び,米や日用品と交換して帰ってくる話や

学ぶために、密航した人

家族と一緒に暮らすために密航した人などが出て当時の思いや苦労を話していた。

「奄美は日本でありながら、まるで外国のようだった」とも・・・・


昨年末、「北緯29度線」という初めての島民劇があったが

劇中では子供達に本土と同じ教育を・・・という思いから教科書を入手するために

身を挺して密航した教師の姿も描かれていた。


離島故、いろいろな不便はあっても今は島も平穏な時間が流れている。

しかし、数ヶ月前から、また不穏なニュースが飛び込んできた。

米軍基地を徳之島に移設?????

一応、立ち消えになったかに思えたが、またしてもある新聞に

「住民投票の結果、賛成が多ければ受け入れOKならば・・・・」

という町長の談話が載り、調べた結果ではこれは、ずぅっと以前の談話だったとか・・・

何が真実で何が嘘なのか???

このままジィッとしていて良いのか?


今夕、「米軍基地移設絶対反対」集会が開かれている。

たくさんの人たちが参加しているだろう。

集会に参加せず、色々言うのは口幅ったいが

やはり、島に基地はいらないとばばも思う。


でも、まだまだ気になる情報はたくさんあり、不安材料もたくさんある。


ずぅっとずっと美しい自然、温かい人情溢れる島であり続けて欲しい、ふるさと、徳之島。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カンゾウタケ

by じじの写真日記

3月7日(日)天気 雨 室温 25 ℃ 湿度 74 %

 先日の井之川岳登山で撮った「カンゾウタケ」です。


(2010年2月28日、11:36 徳之島 井之川岳登山道で撮影)

まさしくパット見た感じ、肝臓にそっくりです。食用にもされているそうで、刺身よし味噌汁によし酢の物によしその他色々な調理方法があるらしく、

珍味だそうだ。見た目はレバーだが味は全く似付かないと、あるサイトに書いてありました。

こんなキノコの仲間が徳之島に生えていたなんて、初めて知り初めて見ました。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウグイスとメジロの共演

by じじの動画日記

3月7日(日)天気 雨 室温 25 ℃ 湿度 74 %

 今朝は、まだ薄暗い内にジョギング出発。

霧雨が混じっていたが濡れるほどもないので思い切って出かけた。



20分位海岸でトレーニングをしていると次第に雨粒がやや大きくなってきた。

 カメラ類はバッグから出すこともなく早々に病院へ退散。

今朝の親父は、ベットの横に着くやいなや、じじの顔を見て微笑み、数回何やら話しかけてくれた。

残念ながら何を言おうとしていたかは理解出来なかったが、とにかくあの笑顔は何ヶ月ぶりだろうか、涙が出るほど嬉しかった。

 こんな、元気な状態もあったんだと再認識した。


 最近は、悪天候が続き動画がなかなか撮れない、過去の作品を動画保存ホルダーから探してはアップするという日が多い。

今日のアップは先、半月ほど前の一番寒い頃に撮ったビデオです。

 徳和瀬の運動公園内にある和瀬池の畔の大きな松の木で、数匹のウグイスとメジロが盛んに木に付いている虫を探して食べていた。

この頃は、小鳥たちにとっては餌も十分無くこのような所からも採取しているのだ。


ウグイスとメジロの共演





(2010年2月19日、16:50 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

Nちゃん

by ばばの日記

3月6日(土)曇り時々雨

「啓蟄」を調べたら・・・土の中で縮こまっていた虫(蟄)が穴を開いて(啓いて)動き出す日のことです。

具体的には、日本人が「さぁ働くぞ」と意気込み始める日のことを言います。

この時期は、一雨降るごとに気温があがってゆき、春に近づいていきます。

日差しも徐々に暖かくなってきます。 ...と書かれていた。


怠け者ばばも、そろそろ動き出しましょうか?

・・・と外に出た。

車のガソリン満タンにして、病院行って、イオン水を貰って

売り出しの卵を買って、花屋さんを覗いて・・・・・と用事を頭にインプット。


次々と用事を済ませ、あるスーパーに向かっていたら

向こうからトラックに乗った見覚えのある父子が・・・

ばばは、運転席から手を振った。

すると、対向車のお父さんと助手席の女の子がニッコリ。

ばばが車を止めてスーパーに入ろうとしていたら背中の方から

「ばばちゃ〜〜ん」と呼ばれ、ビックリして振り向くと

さっき助手席に乗っていた女の子、Nちゃん。

「ばばちゃ〜〜ん、お久しぶりです」って。

このNちゃん、10年ちょっと前、加計呂麻で2年間一緒に過ごした子だ。

今年はもう大学生になる。

お母さんが徳之島勤務なので、お父さんと一緒にお母さんの所へ来ていて

今月一杯は徳之島にいると言う。

Nちゃん・・・・とても優秀な子で頭の回転が速く、特に、素晴らしい国語力の持ち主だった。

ただひとつ、低学年の頃ちょっと苦手なのは運動だったが、

それでも一輪車もスイスイ乗りこなすし・・・ばばよりは遙かに優れていた。


前にも書いたことがあるが、3年間の加計呂麻勤務中、

ばばにとっては、まさに「魔の時間」の通称「走れ走れ」。

毎日、2校時の終わりに学校前の道路を約1キロ走るのだ。

児童数7名、職員4名が走るのだが、予想に違わず、いつもばばは最後尾。

先にゴールしていた子供達や同僚から

「ばばちゃん、頑張れ!」って声援を受けながらゴールしていた。

初めのうちは、Nちゃんもばばと良い勝負くらいで走っていたが

日にちが経つにつれ、Nちゃんはどんどんばばを追い抜き、先に走っていくようになった。

同僚も、まだ20代と30代でバリバリのスポーツマン。

ばばだけが萎びた茄子のように、よれよれで毎日走っていた。

走るコースが、また学校の前の、いわば集落の中央通り。

走る道すがら、両脇には集落のお爺ちゃんや、お婆ちゃんが門口で声援してくれるんだけど

これも、ばばにとっては気が重かった。

お爺ちゃんやお婆ちゃんが、ニコニコ応援する前を泣き顔で走るわけにも行かず

無理にでもニコニコ笑顔で走らなくては・・・と心がけていた。


Nちゃんは、最初こそばばのパートナーだったが、

そのうち逞しく自立していった。

あれから10数年。

今日会ったNちゃんが「ばばちゃん、痩せたねぇ〜〜」

続けて「ばばちゃん、小さくなったねぇ〜〜」って。

「痩せた」「小さくなった」って自覚したことはないけれど

10数年ぶりに会ったNちゃんが、ばばを見てそう感じたんだろうね。

幼かったNちゃんは、すっかり「今時の女の子」に成長している。

色々話したかったが、Nちゃんは島滞在中アルバイトをしたいので

その面接に行く途中だった。

ばばが車を運転しながら手を振ったのを、Nちゃんがめざとく気付いてくれ

お父さんも車を止めて、わざわざばばを追いかけてきてくれたのだ。

10年以上経っても「ばばちゃ〜〜ん」と慕ってくれるNちゃん。

有り難いし、本当に可愛いものです。

「今度ばばの家にゆっくり遊びにいらっしゃいね」ということで店頭で別れた。

近日中に、また再会できる・・・・・はず。

どんな話が聞けるか、楽しみだな〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カゴメラン

by じじの写真日記

3月6日(土)天気 曇 室温 24.5 ℃ 湿度 83 %

レッドデータブック種 (希少種)の様である。

九州南部・種屋久・奄美大島以南の山地林内生える多年生草本。

 葉の白い編み目模様がとても美しい。


(2010年2月28日、11:32 徳之島 井之川岳登山道で撮影)

開花期は、秋の終わりから冬にかけて咲くらしいが、花は残念ながらもう終わったらしく付いていなかった。

 なぜカゴメランというのか?考えてみた。海のカゴメとは関係ないし、今思いついたが、「籠の目」。

あの特徴ある葉っぱの白い網の目模様が籠目に見えるからこんな名前が付いたのだろうか?

これはじじの推測だから定かではありません。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

フタバカクガニ

by じじの動画日記

3月6日(土)天気 曇 室温 24.5 ℃ 湿度 83 %

今朝も早朝から雲が多くドンヨリとした天気だった!

現在も曇っており、降り出さないかちょっと気になる。



 昨日の散歩時、最後のポイント大瀬川下流付近で「フタバカクガニ」が散歩をしていた。

たまたま、通り掛かりに目にしたが、大人になってからは初めて見た。

今でもまだ、昔取って遊んだ、このカニが大瀬川に生息していたんだ!

 何となくじじはこのフタバカクガニ君に声援を送りたくなった。


 撮影中、知人が話しかけてきて会話が録音されてしまった為、童謡の「赤トンボ」を被せましたが、悪しからず。

 
フタバカクガニ





(2010年3月5日、17:10 徳之島町亀津大瀬川下流付近で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇