カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年4月の記事 >>
04/06(火) 11:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/05(月) 14:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/05(月) 10:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/05(月) 10:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/04(日) 21:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年4月の記事一覧

ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月6日(火)天気 晴 室温 23 ℃ 湿度 65 % 


 先日の散歩時、大瀬川の沿道沿いにすっかり野生化して咲き誇っていた「ヒルザキツキミソウ」です。


(2010年3月31日、18:01 徳之島町亀津大瀬川沿道端で撮影)


 北米原産の帰化植物であり、観賞用として輸入・栽培されていたものが野生化している。

名称の由来は、宵に咲くツキミソウと違って、昼間にも開花していることによるらしい。

 やっぱり、日本古来の花や、島の在来種とは全く違った様相の花ですね!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チュウサギ 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月6日(火)天気 晴 室温 23 ℃ 湿度 65 % 
 

 今朝は、とても良い天気だった!

久しぶりに、遠出したくなるような天気。

もう島はすっかり初夏になったような天気!



 昨日は、昼から天気が良くなり絶好の散歩日和だった。

帰り際、大瀬川沿いの畑でチュウサギが餌を捕っていたので撮ってみた。

 この後、河口の方にも中・小のシラサギたちが数羽集まっていた。

北へ帰る準備か?残留組か?気になるところである。


チュウサギ





(2010年4月5日、17:25 徳之島町亀津大瀬川沿いの畑で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

闇夜、雨の中で

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



4月5日(月)小雨

夕べ・・・7時過ぎにばばは買い物を終え我が家へ向かっていた。

昨日も一日中雨で、夕方6時半を回ってから父の見舞いがてら買い物に出たのだ。

ばばが買い物に出た時はポツリポツリ・・・という感じの降り方だったので

傘を持って出た。

父を見舞い、買い物を終え、薄暗い路地を歩いて我が家へ・・・・

・・・と、100メートルほど先の葬儀屋さんの前をばばの方に向かって歩いて来る

黒いふたつの人影が見えた。

雨は次第に激しくなり、あたりは闇夜、真っ暗で

ばばは、勝手に(又、どなかた亡くなられたのかな?)と不埒なことを思いながら歩いていた。

二人の人影が途中から一人になり・・・・

その一人のばばとの距離が10メートルほどになった時、

ばばはビックリした。

歩いていたのは、高校生か中学生の女の子。

昨日は日曜日だったので私服で黒っぽい上着に黒っぽいズボンを着ていた。

雨が降っているにもかかわらず、彼女は傘を差していない。

さらに、距離が縮まった時、彼女が携帯を操作しながら歩いていたことに気付いた。

雨が降り、真っ暗な中で・・・いくら液晶画面は明るいとは言え

ここまでして、携帯で何をしているんだろう?

ゲーム?

メール?

インターネットで何か見てた?

ばばには理解不能な光景だったよ。


今日、昼前、裏口に置いてある洗濯機の方から「チチチチ?」というような声が聞こえ

何気なくそちらの方を見ると、

シジュウカラが日除け用に下げた簾にちょこんと留まって

簾の一部をつついていた。

何とも可愛い仕草だ。すぐ横にはパートナーだろうか?

それとも子供だろうか?

一回り小さな鳥も・・・・・

「じじ〜じじ〜。カメラ持って急いで!」と

自室でパソコンに向かっていたじじに声をかけた。

「えぇ〜〜と。カメラ何処に置いたっけ?メガネは???」とじじ。

「早く早く。逃げちゃうよ。」とばば。

じじが準備整え出るまでわずか数分だったにもかかわらず

シジュウカラは何処へともなく飛び去ってしまった。

残念!


昼食時、じじと二人「我が家に、まだ小鳥が来てくれるって言うことは

自然が残っているって言うことだよね」と話したよ。

我が家の玄関先へ来て、万両の木の実をつつくヒヨドリにも

あまり邪険にしたらいけないかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アコウの実

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月5日(月)天気 曇 室温 22.5 ℃ 湿度 72 % 

先日の散歩時帰り道に撮った、亀津中学校前の大瀬川護岸壁に張り付いている「根性アコウ」の実です。


(2010年4月3日、17:44 徳之島町亀津大瀬川沿いで撮影)


 アコウは本州(紀伊半島)以南に生える常緑高木。島に沢山生えるガジュマルとよく似ているが、ガジュマルのように幹から多数の支柱根は出さない。

又、実はハマイヌビワによくにている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

寝姿山のヘラサギ  

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



4月5日(月)天気 曇 室温 22.5 ℃ 湿度 72 % 


久しぶりに、海岸へジョギングに出かけた。

空一面に雲がかかっていて、太陽は姿を見せてくれない。



 久しぶりに柔軟体操をしたら体が硬く・重く感じる。

やはり、毎日続けなければいけないと痛感した。


 親父は相変わらず眠りモードだった!


 今日は、先日天城へ出かけた時の「寝姿山のヘラサギ」をアップします。

天城町の運動公園で移設反対郡民大会が終わった後、隣の干潟へ行ったら、ヘラサギのアベックが仲睦まじく餌を捕っていた。

 もうそろそろ北へ帰るのだろうか?

亀津のヘラちゃんも数日前までは居たが、徳之島のヘラちゃんたちの今後の行動がちょっと気になる!


寝姿山のヘラサギ





(2010年3月28日、15:36 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

じじ=ピンク、ばば=黄色

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月4日(日)雨

じじの右手とばばの左手を並べて見てみる。

じじは綺麗なピンク色、ばばは黄色っぽいピンク。

今年も、又ばばの手は黄色になった・・・と言うことは?

そう、タンカンを思う存分食べているから。

今年は、ゴマダラカミキリなどの被害でタンカンは不作だと聞いていた。

タンカンの入手は難しく、なかなか娘達に送ってあげることも出来ないままだったが、

2月末頃、ある方がタンカンを送ってきて下さって

それから次々とタンカンが3カ所から送られてきた。

やっと、娘達にも送ってあげたり、友人知人にもお裾分けした。

3月も下旬になった頃、姉の同級生から「タンカンあるよ〜〜」と電話。

3月まで樹上で完熟させたタンカンを分けて下さった。感謝〜〜〜。


2月下旬頃から、毎日のようにタンカンを食べているばば。

日に日に手も黄色っぽくなってきた。

最初のうちはビックリもしたけれど、今は手が黄色ぽっくなって

「あぁ〜〜みかんの時期だなぁ」と再確認する。


ばばだけ食べるのは申し訳ないので、食べる時は必ず包丁で二等分し

じじに半分あげる。

ばばは、2個くらい食べる。多い時はもっと食べてしまうけど・・・・

本当は、食べ過ぎたらいけないんだけどね。

じじは、自制心が強いのでいつも適量食べるけど

自分に甘いばばは、いくらでも食べてしまう。

だから、丸々太ってしまうのよね〜。

ミカンだって、けっこう甘いから食べ過ぎは糖分摂取過剰になるのは

♪分かっちゃいるけど止められない〜♪

手のひらが黄色になるのはあっという間だけど、

元の色に戻るまでには半年くらいかかってしまう。

あと2週間以上はタンカンを食べ続けるだろうから、

ばばの手はますます黄色くなるだろうな〜〜。

タンカンが思う存分食べられる今の時期は、ばばにとって至福の時。


タンカンを自分の家で育てられたらどんなにか良いだろうと思う。

いつも、ばばの実家の庭木を剪定してくれているH兄さんが

「来年2月、喜界ミカンの木に、タンカンの枝を接ぎ木をしてあげよう」と

申し出てくれた。実現すると嬉しいな〜。

ばばが、果物で一番好きなのはミカン。

だから、ミカンが収穫できる期間はシアワセ、シアワセ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇