カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年4月の記事 >>
04/04(日) 10:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/03(土) 15:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/03(土) 09:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/03(土) 09:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/02(金) 12:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/02(金) 09:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年4月の記事一覧

ヘビイチゴ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


今朝も、明け方から大雨だった。

 昨日、昼寝・夕寝を3回もしたら、昨夜はなかなか熟睡出来ず結局朝方二時間足らずの睡眠時間だった!

今日は、昼寝をたっぷりしよう!


(2010年4月3日、16:56 徳之島町亀津北区農道で撮影)

 今日は、昨日の散歩時農道で撮った「ヘビイチゴ」を、この日記だけアップします。

ヘビイチゴ(蛇苺、学名:Duchesnea chrysantha)は、バラ科ヘビイチゴ属の多年草。語源についてはヘビが食べるイチゴ、イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説がある。毒があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。

畦道や野原などに自生し、日本全土に広く分布する。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月3日(土)天気 曇 室温 19.5 ℃ 湿度 62 % 


夢か現か????

今朝、布団の中で「コケコッコー」という鶏の鳴き声を聞いた。

亀津に住むようになってから、数十年にして初めてのことかも知れない。

ばばが子供の頃は、実家集落でも鶏を飼っている家は多く、

うるさいくらい鶏の鳴き声は聞いたが、最近、とんとなかった。


ばばが幼かった頃、鶏が「コケコッコー」と鳴くと

ばばも一緒に「コケコッコー、夜が明けた〜〜〜」と叫んでいた???(笑い)

鶏はコケコッコー、コケコッコーと同じように鳴いても、

ばばの耳には、2回目のコケコッコーは「夜が明けた〜〜〜」と聞こえた。


今朝のあの鶏、何処で鳴いていたのだろう?

ばばの隣近所で鶏を飼っているお宅を知らないけれど。。。。


鶏をばばの家でも飼っていた。

飼っているのは卵を産む雌鳥ばかり。

食糧難だった当時、鶏が産む卵は貴重な蛋白源だった。

一個の卵を家族で分け合うために、割りほぐしてお汁に入れた。

じじの家でも、一個の卵を半熟などにすると

父は、まず一口ずつ子供達に食べさせ、残りを自分が食べていたそうだ。

当時、何処も同じように貧しかったはずだけど、

心は今より豊かだったような気がする。


以前もブログに書いたことがあったけれど、ばばの小さい頃は貴重だった鶏卵。

ある日、近所の畑で一カ所にたくさんの卵が

まとめて産まれているのを見つけたばば。

畑と言っても、門を入った所にある小さな畑、今で言う家庭菜園かな?

ばばは夢中で卵を拾い集めたけれど、両手に抱えきれないほどの量だったので

スカートの前をたくし上げ、その中に卵を入れ大喜びで家に帰った。

立派な窃盗罪かな???

両親か、兄姉がいればきっと「元の場所に返してきなさい」と叱られただろうけど

幸か不幸か誰もいなかった。

ばばは、当時料理なんか出来る年齢ではなかったと思うが

なぜか、一個卵を割ってみた。

すると!!!!!

何とも言えない悪臭が・・・・・・・

そう、卵は腐っていたのだ。

今なら、水に浮かべて浮くか沈むかで卵の鮮度を見分けることも出来ただろうけど

当時のばばにそんな知識はなく・・・・・・

一個が腐っていても、次の卵は・・・・と卵10数個を割り続けたばば。」

なんとまぁ、見事全部腐っていた!!!!

あの悪臭に耐え、よくもまあ十数個の腐った卵を割り続けたばばの根性たるや!!!!!!


しばらく経って仕事から帰ってきた両親がビックリしたことは言うまでもない。

腐った卵を割った場所の土をクワで掬ってはゴミ捨て場?に運んだっけ。。。。


卵と言えば・・・・・

加計呂麻では、小学生が鶏を飼っていた。

生活かの学習の一環でもあったが、毎朝、水を換え餌は市販の飼料に

青菜などを細かく刻んだ物を混ぜ、水を少量加えて与えていた。

鶏はよく卵を産んだ。

鶏は複数羽いて、多い日には3〜4個の卵を集卵できた。

当時、児童数7名・職員数7名計14名。

4日も経てば全校児童職員数分の卵が貯まる。

そこで、主事さんがゆで卵など作って給食時に配ってくれた。

何とも思わず食べていたけれど、あの鶏は、たしか烏骨鶏だったかも。

烏骨鶏の卵って、一個500円もするんですって。

後日それを聞いて、ビックリ。

もっと味わって食べるべきだったなぁ〜〜〜。


もう一つ、卵の話。

5,6年前のことだけど・・・・・

お茶の時間にやはり主事さんが卵焼きを作ってくれた。

その卵焼きを作った卵とは?

ダチョウの卵だった。

ダチョウの卵って、とてつもなく大きいよね〜。

普通の卵の何個分くらいあるんだろう????

割るのも一苦労だとか聞いたような・・・・

その時は、卵の上の方に穴を開け、中身を出し

殻は、何か飾り物に加工すると言っていたなぁ。。。

卵焼きは美味しそうに出来上がったけれど、

あまりにも大きな卵を見てしまったせいか、

ばばはすっかり食欲を失ってしまって

結局食べなかった。

あの時食べておけばいい経験になったかも知れないけれど・・・・と

ふっと思うこともある・・・・・・・


鶏と卵のお話、おしまい!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キョウジョシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月3日(土)天気 曇 室温 19.5 ℃ 湿度 62 % 
  

 今朝は、空は雨雲に覆われ、風・波やや高く、やや肌寒い早朝だった。

靴を履いて階段を下り始めたら大降りになりジョギング中止した。



 先日撮った、大瀬川に住み着いている十数羽(ムナグロが数羽混じっている)のキョウジョシギの群れをアップします。

いつ頃から大瀬川に住み着くようになったかは、定かでないがじじが観察を始めてからここ数年、

このキョウジョシギたちはこの付近に定住しているようである。

勿論、大半の個体は北へ帰ったようであるが、この集団は渡りを止めて徳之島に定住するのであろう。

 
 前回は海岸で撮った動画です。 ↓
https://www.ibuchan.com/modules/d3blog/details.php?bid=154


キョウジョシギ





(2010年3月30日、17:03 徳之島町亀津大瀬川で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオモンイトトンボ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月3日(土)天気 曇 室温 19.5 ℃ 湿度 62 % 


先日徳和瀬運動公園で撮った「アオモンイトトンボ」をアップします。


アオモンイトトンボ(雄)


(2010年4月1日、16:37 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)



アオモンイトトンボ(雌)

(2010年4月1日、16:39 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)


本州以南の池・沼・湿地に生息するイトトンボ科の小型トンボです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

○○譲り????

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



4月2日(金)雨後曇り

昨夕、買い物から帰ると両親宅に大きな荷物が二個届いていた。

送り主は、我が娘。

一個はじじが喜ぶ物で、もう一個はばばが喜ぶ物。

早速箱を開いてみた。

衣料品が一杯詰まっていた。次々と引っ張り出してみる。

ばばにピッタリの物もあれば、????の物も・・・・

先日、「ばば体型」のことを少し書いたが

ばばと娘達では足の長さが10センチ近くも違う。

じじが足の長い事を自慢すると対抗心メラメラのばばだが、

娘達がばばより足が長いと素直に嬉しい。

娘が送ってくれたスラックスはばばが着ると、裾を10センチくらいカットするか

二折り、三折りしなくては合わない。

また、上着類は「何でこんなに細いの?」と思うくらい小さい。


じじ母が、ばばの若い頃「ばばちゃん、年取ったら、洋服はゆったりめが着やすいよ」と

何度も言っていたが・・・・真実かも知れない。

でも、ばばは余り体型を隠す服は嫌い。

ほどほどにフイットする方が良い。

ばばも、80歳くらいになったらブカブカの服を着るようになるのかな?

そうはなりたくないと、思っているけれど。


娘からのプレゼントを、すぐ着る物、冬着る物、予備に仕分けした。

じじも、大きな箱を開け中身を取り出し、スイッチを入れあっち触りこっち触り

ときどき「フ〜〜ン」と頷いたり首を傾げたりしながら嬉しそう・・・


こんな大きな箱に荷造り、移動するのも大変だったでしょう。

ありがとうねぇ〜〜。



さて、さて、ばばがそそっかしいのは、いつものブログなどからも分かると思うが

一昨日はとても恥ずかしい思いをした。

ばばは、毎日エプロンをつける。

一昨日も朝から「やる気モード全開」のばばはエプロン着て

動き回っていた。

途中、宅配さんが来たので玄関に出て荷物を受け取ったのは良いけれど・・・・

宅配さんが帰った後、自分の姿を見てびっくり!

何とエプロンが裏返し!!!恥ずかしいぃ〜〜。

(宅配さんも、じじも気付いてはいなかったと思うけど・・)

そうかと思うと、輪ゴムで髪を結んだまま外へ出て恥ずかしい思いをしたことも・・・

ばば、しっかりせいっ!!!

ばばが、エプロンを裏返しに着たのは今回だけでなく

以前、ベストを裏返しに着ていたこともあるけれど

このような失敗は、先祖譲り?かも。


ばばは、自分の、お爺ちゃん、お婆ちゃんを知らない。

ばばが物心つく頃には、もう亡くなっていたから。

父が祖父のことを話してくれたことで、ひとつだけ印象に残っていることがある。

祖父はある日闘牛観戦に出かけたそうだ。

闘牛場までは遠かったらしく、歩いて行くので早朝薄暗いうちに家を出たそうだ。

途中、白々と夜も明け始め、

その時になって祖父は初めて自分が着物を裏返しに着ていることに気付いた。

気付いた祖父は、家にとって返し着直し、又、出直した・・・・と聞いたような気もするけれど

男の人だし、近くの畑の中などでも着直す事は出来たはずなのに・・・・

と、不思議に思ったものだ。


ばばは、時々ジャージやTシャツを前後ろ反対に着て違和感を感じ、着直すことがある。

そんな時、上記の祖父の話をフッと思い出すことがある。


それにしても、洋服の裁断って、人間の体型を研究し、良くできているもんですね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウイチゴの果実

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ



4月2日(金)天気 雨 室温 24.5 ℃ 湿度 60 %

 昨日、徳和瀬の運動公園で撮った「リュウキュウイチゴの果実」をアップします。

前回投稿したリュウキュウイチゴの花がこのような実になっていました。


(2010年4月1日、16:47 徳之島町徳和瀬の運動公園で撮影)


リュウキュウイチゴの花は ↓ ここをクリック
https://www.ibuchan.com/modules/d3blog2/details.php?bid=277

 このイチゴは食することは出来るが、見た目のように美味しものでは無い。

じじが幼い頃はこの時期になるとこのイチゴも取って食べたことを思い出す。昔はこれがとても美味しかった!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇