カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年4月の記事 >>
04/20(火) 23:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/20(火) 10:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/19(月) 22:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年4月の記事一覧

虫・魚・事故

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



4月20日(火)曇り

一昨日あたりから島は半袖で平気なほど暖かい日が続いている。

暖かくなると、地中の虫も地上に出・・・・・・

ばばは、いつもじじの写真撮影アシスタントを自称していて

散歩途中など虫を見つけては興奮しているが、実は・・

子供の頃、ミカンの木に大きな青虫(小指ほど?)を見つけて以来大の虫恐怖症。

ミカンの木だけでなく、芋蔓にも、クワズイモの葉にも、浜ゴボウにも

子供だったばばから見ると巨大な虫がいた。

今でも細長いヌルッとした虫は苦手。

これから先、玄関に置いたプランターに黒いナメクジが出現するが

見つけたが最後、台所へ走り塩の袋を握りしめ,

ナメクジを覆い隠すほどに投げつけ、さらに、アリキンチョールや

ゴキジェットなど気が済むまで噴射する。

ごめんねぇ〜〜〜ナメクジ君。


無農薬の野菜などをいただいて虫が付いている時は「じじ頼み」。

こういう時のじじは頼もしい。

ばばが目を背け、野菜を投げつけても冷静沈着に処理してくれる。

今朝も朝から活躍してもらったよ。

じじは「何のこれしき!」、「ばばのためなら・・・・」と

ばばが渡した割り箸を使って野菜に付いた虫を難なく処理してくれた。

ありがとう〜〜〜


散歩途中に、綺麗な蝶を見つけて喜ぶばばだけど、

蝶だって羽以外をじぃっと見るとゾゾ〜〜〜ッとすることがある。

場合によっては、細部まで見ない方が良いこともたくさんあるね、虫以外に

・・・たとえば・・・日常生活の中にも。



虫ではないけれど、散歩途中で魚が砂浜や川の中州?辺りに打ち上げられて

死んでいるのも、今年はよく見かけるなぁ・・・・

2,3月の頃か?神嶺浜に行ったら、砂浜に約5,60センチの青ブダイが

生き生き新鮮なまま打ち上げられていたし、亀津の浜でも

20センチ内外の魚が点々と打ち上げられていた。

数日前は川縁に5,60センチの魚が打ち上げられ?(捨てられ)ていたのを

じじが見つけたと話したが、今日の夕方は潮が引いた後の大瀬川で砂地に

赤い5,60センチの魚が・・・・・・・・

一体どうしたんだろう?魚さんたち・・・・・・・・

まさか、今日大瀬川で見つけた鯛のような魚は、近くのスーパー内の

鮮魚店から逃げ出して、大瀬川に飛び込んだんじゃないだろうね?


あっ、そうそう、今日は脈絡のない文を書いているけれど、あと一つ。

昼過ぎ、ガシャ〜〜ンというような大きな音がしたので

野次馬ばばは、窓を開けて外を覗いたよ。

すると、我が家の下から10メートルくらい離れた場所に

バイクが2台、男の子が二人倒れていた。

そして、もう一台のバイクと男の子が横に立っていた。

バイクは3台と男の子3人、1列横に並んでいる状態だった。

二人は制服の高校生で、もう一人は最近ばばがよく見る子で

ちょっと変わったバイクに乗っている子だった。

事故の原因は分からないが、一番衝撃が大きかったのは制服でない男の子だった。

青っぽい作業着のような服を着ていたが、

その子のヘルメットは道路の反対側に飛んでいて、近くのお店の女子従業員さんが

拾って、男の方へ持って行ってあげていた。

男の子は、道路の左端に寄り、両手をついて座っていた。


救急車を呼ぶ様子もなく、パトカーも来ず20分後くらいにばばが覗いた時、

男の子たちの姿は見えなくなっていたが、大丈夫だったろうか????あの3人。

特に作業服の男の子は後になって体が痛くならなかっただろうか?


夕方、ばばよりもっと近くで事故の様子を目撃した人の話によると

3人がバイクで走っていたら白い車が来たので避けようとして倒れたとか・・・・

もし、後続車でも来てたら大事故になっていたかも知れないね。


事故があった場所は、数ヶ月前も女の子が停車中の車にバイクで突っ込んで怪我をした場所だ。

丁度、町中へ向かって下り坂になっているのでスピードが出やすいのだろう。

気をつけなくちゃ・・・・ばばも。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

テレビ中継車

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月20日(火)天気 晴 室温 25 ℃ 湿度 77 %


今日は、先日の移設反対集会の為に来島した「テレビ用中継車」をアップします。


(2010年4月18日、6:36 徳之島町亀津漁港広場で撮影)


 おそらく徳之島来島初かも知れません? 普段は滅多に見ることが出来ない特殊車両です。

おまけに、MBC、KTS、KYTと3社が同じ場所に仲良く駐車するのも珍しいかも知れません?


(参考資料) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テレビの中継車は、以前はもっぱらマイクロ波を用いたFPUで映像を送っており、中継車からの電波をテレビ局につなげることができない場合には中継局の確保・設置などの作業が必要であったが、
1989年に通信衛星の登場により、通信衛星経由で局に送るサテライト・ニュース・ギャザリング(SNG)という方法が実用化された。
当初は、地表面経由でのマイクロ波中継が困難な場所でのみ限定的にSNGが使われていたが、通信衛星の回線数が増えたことなどにより、通信衛星経由での中継を選択することが増加している。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

メジロの囀り「イッシャミ ヌ タックァ」

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月20日(火)天気 晴 室温 25 ℃ 湿度 77 %

 今朝は、少々雲はあるものの、良い天気になるだろう!

母の診察順番取りの受付があるので、やや早めにジョギング出発した。




親父は、相変わらず眠りモード、最近返事もハッキリ出来ないようだ!

 
 今日のアップは、最近野山で良く耳にする「メジロの囀り」です。


 先日の天気の良い日の散歩時、何時も通る農道脇に生える木の梢でメジロが気持ちよさそうに囀っていた。

メジロの囀りを聞くとじじはとても癒される気がします。 本当に良い響きです!

 メジロのことを徳之島の方言では「イッシャミ」といい、メジロの囀りのことを「タックァ」といっている。

したがって、メジロの囀りは「イッシャミ ヌ タックァ」と言う。

これが聞きたくてじじは数十年もメジロを飼っていた。

闘病生活をするようになってからは、すっかり止めてしまったが、今でも旅行が無かったら飼いたいとは思っている。


 今日は、飼育している籠の鳥ではなく、自然の「イッシャミ ヌ タックァ」をお聞き下さい。


メジロの囀り「イッシャミ ヌ タックァ」





(2010年4月17日、16:20 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

フレ〜〜フレッ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



4月19日(月)曇り時々雨

ニュースの時間テレビをつけると

昨日の「米軍基地移設反対1万人決起集会」の話題が必ず出てくる。

一歩外へ出れば、やはり話題は、昨日の集会のこと。

今まで平穏だった島に降ってわいたような今回の騒動で島民の心は掻き乱されてしまった。

今日も、鳩山さんは徳之島の大規模の反対運動を受けても、

なお曖昧な受け答えをしていて腹立つ〜〜〜。

昨日の決起集会は新しい出発点として、今後も油断することなく

島民は団結していかなくてはいけないね。


昨日の集会の名残がじじの顔に・・・・

実は、昨日夕方気付いたんだけど・・・

じじの顔をじっくり?見ると(何のため???)眉あたりから下がやけに赤い。

過去、2回も救急車にお世話になったじじだから「すわっ!発熱!」と

胸がバックンバックン。

「じじ〜顔どうしたの?」と聞くと「日焼け〜〜〜」だって(爆笑)

じじは、昨日集会に行く前バタバタとあわてて出たので帽子をかぶるの忘れてしまって・・・

気付くのが早かったので「帽子取ってきたら」と言ったんだけど「いらないって」。

夏のような陽射しの下で約1時間半。

ばばは帽子をかぶっていたので良かったけど、じじは鉢巻きだけだったもんね〜。

おかげさまで????鉢巻きをしていた部分だけは白く、あとは真っ赤っか。

夜、お風呂で「アイタッタッタッ〜〜しみる〜〜〜」って、叫んでいたよ。


これから日中外へ出る時は、必ず帽子をかぶろうね〜。


今日、婿殿のブログに親子でマラソン大会に参加したことが書いてあった。

婿殿は2008年2月から早朝ランニングを始め、

孫は去年の11月から一緒に走るようになったそうだ。

婿殿が毎日走ったコースやタイム等をブログに書いてくれる。

父子は色々なことを話しながら楽しく走っているようで微笑ましい。

先ず父子で1km走り、その後婿殿はひとりで数十分走っているようだ。

じじとばばは島から二人を応援している。



父子ランニングが始まった頃、じじとばばは我が娘たちが幼かった頃のことを

いろいろ話しながら昔のことを思い出していた。

娘たちが年長さんか、小学低学年の頃、じじが娘たちと早朝ランニングを始めた。

走り始めの頃の距離はだいたい1kmくらいだったと思うが

毎朝娘たちと一緒に走っていた。

じじは、昔から「こうと決めたらやり抜く」という気質だったので

娘たちが「どこそこが痛い」と言っても「走れば治る!」と却下。

少しぐらい風が強かろうが、雨が降ろうが走る!

だから、じじが出張で不在でもない限り、娘たちは、じじについて走らなければならなかった。

時には(しょちゅう?)「お父さんの鬼〜〜〜〜」って思っていたかも知れないね。


さてさて、孫が走り始めて約5ヶ月。

昨日は相模原の米軍基地内で行われる東日本国際親善マラソンの親子マラソンに参加したそうだ。



スタートは14:30なのに、11:00までには入場しなくてはならなかったそうだ。

おまけに、「今までこんな長蛇の列見たこと無い!」というほど、

延々と1km以上ランナーが並んでおり、最後尾に行くまでに15分ほど歩いたそうだ。

会場が米軍基地なだけに、ひとりひとり入場の際に本人確認をするのと、

手荷物チェックを結構厳重にしているみたいで、異常に時間が掛かっているようだったって。


入場に時間がかかったため親子マラソンのスタートは1時間も遅れ15:30になってしまったそうだ。

コースは、1周1km強のコースを2周する2,120m、目標タイムは15分にしたそうだ。

普段の朝ランニングでは父子それぞれ別々に走っているのに、

孫が、不安なのか「手を繋いで走ろう!」と言ったので終始手を繋いで走ったって。

孫は1周目の半ばでは少し胸が苦しいとか言ったらしいが、

すぐに調子が出てきて「楽しい〜、気持ち良い〜」と快調に走ったそうだ。

最後は父子でバンザイして笑顔でゴール!14分10秒!



ゴール後、孫は「楽しかった〜」「生まれてきて良かった〜(!?)」

「次は14分絶対切る!」と興奮状態だったそうだ。

喜ぶ孫の姿が見えるようだ。


いつもは父子で走っているけれど、大勢の人に交じって大好きなお父さんと手を繋いで

目標タイムを上回る好タイムで2kmちょっとを完走し、

孫にとって最良の日だったかも知れないね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島移設反対一万五千人集会

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月19日(月)天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 64 %


 昨日の「米軍基地徳之島移設反対郡民大会」の静止画をアップします。


大会開会直後の様子

(2010年4月18日、11:10 徳之島町亀津漁港特設会場で撮影)


報道陣のテレビ中継車3台設置

(2010年4月18日、12:25 徳之島町亀津漁港特設会場で撮影)


大会終了直後の様子

(2010年4月18日、12:52 徳之島町亀津漁港特設会場で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島移設反対一万五千人集会 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月19日(月)天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 64 %
 

昨日は、天気が良く、最高のイベント日よりの中、「米軍基地徳之島移設反対郡民大会」が徳之島町亀津漁港特設会場で開催された。

 午前11時05分より開催され12時35分に終了した。




参加者は、予想を大幅に超えて主催者の発表で、約1万5000人。

人口2万6000人の徳之島でこれだけの規模の集会が開かれたのは異例のことです。

島人(シマンチュウ)の団結力の強さを見せつける大集会となった。

報道陣も多数集まり、じじが確認しただけでも衛星中継車が3台、取材用ヘリコプター3機、取材用セスナ機1機と言う、

徳之島では過去にない物々しさだった。


この群衆の声はきっと、日本全国津々浦々へ届いたであろう!

今日は、その様子を動画でアップします。


徳之島移設反対一万五千人集会





(2010年4月18日 11:02〜徳之島町亀津漁港特設会場で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇