カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年4月の記事 >>
04/18(日) 12:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/18(日) 12:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/17(土) 22:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/17(土) 10:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年4月の記事一覧

ついに来た!「米軍基地移設反対1万人集会」の日

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月18日(日)晴

ついに、この日が来た!「4・18・1万人決起集会」

朝、起きた時、少し風が強いかな?と思った。

でも、窓を開けると空は晴れ渡っていた。

「神様も味方してくれている」と思った。

集会は11時からなので10時半には家を出る計画だった。

しかし、我が家から会場である漁協の方を眺めると

9時前後からたくさんの人が歩いているのが見え、

交通整理する人の姿も見えた。

じじの計画で11時10分前に家を出た。

家を出たとたん、あちらからも、こちらからも手作りのプラカードなどを手に

たくさんの人たちが皆同じ方向へ歩いていた。

会場近くになって、じじは気合いを入れるんだと「基地移設反対」の鉢巻きをきりりと締めた。

会場に近づくにつれ、人々の数はますます多くなった。

じじの洋服を引っ張っていないと迷子になりそうだ。

会場入り口はばばが見たこともないほどの人・人・人でごった返している。

上空をヘリコプターが3機、セスナ機が1機飛び回っている。

その音がやけに耳に付く。

たった4機でこれだけうるさいんだから、これが軍用機となれば

この何十倍、何百倍もうるさいだろうな・・・・と

改めて、基地移設されると大変なことになるという思いを強くした。

会場ではチラシをもらった。

鹿児島大学の学生さんたちも独自のチラシを作ってきて配っていた。

若い人たちが関心を持ってくれることは良いことだと嬉しくなった。

会場では数年ぶりに合う元同僚たちと近況報告をしたりしながら

前の方に席を取った。

席・・・と言っても地べたに座るのだ。

もう少し気が利いていれば、何せこの様な集会にあまり出たことがないばばは

シートの準備などして無くて、持ち合わせていたエコバッグを敷いて座った。

ばばの目の前に座っている数千人の人たちも手に手にプラカードを持ち

頭には基地移設反対の鉢巻きをしている。

未就学児も、小中学生もたくさんいる。

お揃いのTシャツの背中に「基地反対」のゼッケン?をつけた一団も・・・

会場至る所に各集落や職場名を書いた幟がはためいている。


進行係の方が「1万人まであとわずかです。しばらくお待ち下さい。」と言った。

1万人に達したら開会・・・ってことかな?

そのわずか数分後、「今、1万人に達しました。開会します。」と・・・・


まず、奄美群島日本復帰の立役者、第一人者「泉芳朗先生」の

「島」という詩の朗読。(昨日のブログに記載しています)

その後・・・・・・・・・ついに開会!

徳之島町長の開会宣言に続き行政団体代表・Iターン者・教育関係者

婦人連の代表などが次々登壇し、基地移設反対のメッセージを力強く発表した。

その度に太鼓が鳴り響き、拍手が沸き起こり、指笛が鳴り

数千枚のプラカードが高々と挙げられた。

メッセージ発表の合間にも参加者の数が発表される。

開会時、1万人だったのが、しばらくたって1万2000人と発表され

中盤に入る頃には1万5000人と発表され大きなどよめきが起こった。

大成功だ!!!

徳之島の人口が約26000人。

その半分以上の人が今日のこの会に参加したことになるのだ。

基地反対メッセージの発表後、今日の来賓の方々の紹介もあった。

現衆議院議員・参議院議員・鹿児島県議会議員、沖永良部・与論町など自治体の長、

本土の方からもたくさんの賛同者が駆けつけてくれ遠くは宮城県から参加して下さった方もいた。

来賓のある方が「徳之島で1万2000人集まったと言うことは東京の600万人集会に

匹敵します」と話した。最終的には1万5000人の参加者だったことからしても

今日、あの亀津漁港に集まった人々の「島を思う熱い気持ち」が分かる。


今日の会でたくさんの方が登壇した。

赤ちゃんを抱いた若いお母さん、車椅子に乗った方、カトリック幼稚園の園長先生(外国ご出身)

どなたも、「なるほど、なるほど」と共感できる内容の発表をした。

中でも、去年末、初めての島民劇「北緯29度線」に

出演した高校生の「鳩山総理大臣・オバマ大統領にどの様にしたら

私たちの気持ちが伝えられますか?基地はいらないという私たちの強い思いは・・・」という

訴えが印象的だった。

この高校生は、昨年上演された「北緯29度線」という劇に参加したことで

戦後8年間も米軍統治下にあった奄美群島の人々の悲惨さ、

そして本土復帰運動に情熱を傾けた先人たちの姿や

島人のたくましさを学んだと述べた。

以前のブログにも書いたが、あの島民劇は今日の日(米軍基地移設問題)を暗示していたのかも知れない。

外国人の幼稚園園長先生は「基地移設賛成の方も島の発展を願う気持ちは同じはず」と語り

世界中から戦争が無くなれば基地なんて言う物はいらなくなる。

実現不可能かも知れないけれど、理想的な世界の実現を願う・・・」ような趣旨のことを話された。

今日登壇された方々の話されたことを詳しく書きたいが文もダラダラになるので

詳しいことは「じじの写真日記」や、「動画日記」をご覧下さい。


ばばの隣にいた友人は会の終わり頃「なぜ徳之島だけ、アメリカに統治されたり

核燃料再処理工場が誘致されようとしたり、今回又、基地移設と・・

国に振り回されているのでは・・・」と漏らした。

ばばも同感だ。

島の自然や民心を乱す物はいらない!

何時までも、ゆったりとした時間が流れる島であり続けてほしい・・・・・・・と願う。


今日の会に参加して、ばばは改めて島の方々が、いかに島を愛しているか再認識できた。

出身地域が違い面識はなくても今日あの場に集った1万5000人の「島を思う心は一つ」!

ばばは、高揚した気持ちで会場を後にしたが会場から出るまで人波に押され

遅々として前に進めず、なかなか出口に到着できないくらいの人・人・人だった。


今日の集会のことをばばは生涯忘れないだろう。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミコゲラの巣ごもり

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ



4月18日(日)天気 晴 室温 21 ℃ 湿度 53 %

 昨日は久しぶりに天気が良かったので、午前中に徳和瀬・諸田方面に出かけた。


(2010年4月17日、11:47 徳之島町亀津北区農道で撮影)


先日、ばばが見つけてあった「アマミコゲラ」の巣を覗いたら先日と同じようにアマミコゲラが巣ごもりをして、可愛い顔を覗かせていた。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キビタキ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月18日(日)天気 晴 室温 21 ℃ 湿度 53 %

 


 今日は、いよいよ「米軍基地移設断固反対・基地阻止・1万人集会」の日だ!

じじとばばもこれから出かけます!



 今日は天気も良く亀津漁港特設会場では1万人以上の島民が一致団結して移設反対を叫ぶ声が全国へ届く日になるであろう!


 昨日の散歩時、何時も通る農道でばばがキビタキを見つけた。

我々に気付き数十秒でどこか遠くへ立ち去ってしまった。

 ほんの一時しか撮れなかったが、一応キビタキと確認がとれたので、初登場でアップします。


 キビタキはほぼ全国的に夏鳥として渡来するが、奄美群島と沖縄諸島では亜種リュウキュウキビタキが留鳥として生息している。

しかし、じじはリュウキュウキビタキはまだ一度もお目にかかったことはない。おそらく数少ない個体が深い山地の良く茂った森に生息しているのであろう。

このキビタキは、残念ながら形や色合いから冬鳥の渡りとして来たキビタキのようである。

この冬鳥のキビタキもジョウビタキなどと比べれば、徳之島ではあまり見かけない渡り鳥である。

少なくともじじは、今回が初めてである。


キビタキ





(2010年4月17日、16:30 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

いよいよ明日・・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



4月17日(土)晴

最近まれに見る良い天気だった。

明日はいよいよ「基地移設反対1万人決起集会」だ。

天気はどうだろう????


昨夕の散歩は、何時もと同じ「山田川コース」だった。

山田川沿いを歩いている時、先日来の雨で小川のような流れができていて

その中にカエルがいるのを発見した。

昔は、夜などうるさいくらいカエルの声が聞こえたものだが

最近はとんとカエルの姿さえ見えなくなってしまった。

珍しくて、じじは盛んに写真や動画を撮っていたが

周囲に雑草が多く、カエルがはっきり写らないと、カエルを素手で捕まえて

道路の真ん中に出して撮影しようとした。

しかし敵もさる者。一瞬にして藪の中に逃げ込んだ。ざんね〜〜〜ん!じじ。


今日はあまりに天気が良いので午前中、諸田池と和瀬池へ鳥たちと会いに出かけた。

11時前だったので、鳥たちはいないかも・・・・と、あまり期待もせず出かけた。

道すがら「基地移設反対」の看板があちらにもこちらにも立っている。

否が応でも、明日の決起集会のことを考える。

諸田池では、じじが期待していたカモとは出会えなかった。

暖かかったせいか、亀も砂地に上がって甲羅干しをしていて

じじは写真に撮った。

その時!ばばは見た!

じじの足下に茶色の「カナヘビ」が・・・・・・・

さらに、その近くには細長いトンボと珍しい小さな蝶も・・・・・

「じじ、カナヘビがいる!トンボも!」とじじをつつき、

じじがばばの方を振り向いた瞬間、「ドボ〜〜ン」という水音。

甲羅干しをしていた亀が池に飛び込んだ。

さらに、カナヘビも草藪に姿を消し、蝶も飛び立った。

二兎を追う者は一兎をも得ず。。。。。。

虻蜂取らず。。。。。。。。。。

その後、和瀬池へ回り、散策しているうちに

カモが3羽優雅に泳いでいるのを発見!

良かったねぇ〜〜じじ。

その後も、珍しいトンボや蜘蛛の巣、季節はずれ?の桃の花等を撮影、満足して帰宅。


そして夕方は4時過ぎから又散歩へ。

途中、ジョウビタキを見つけたが撮影は失敗。

大瀬川ではチュウサギやキョウジョシギ、ハラグロなどを撮りながら河口へ急いだ。

明日の「基地移設反対決起集会」の会場を見ておこうと・・・・


明日の会場は漁港だが、既に準備万端。

横断幕や看板がたくさんあって、あちこちからマスコミ関係の方も見えていて

明日の撮影をシュミレーションしている人もいれば

近くのホテルの屋上から会場全体を撮影している人もいた。

会場入り口には「奄美群島、日本復帰」に尽力した泉芳朗先生の詩も貼られていた。

ばばたちと同じように会場を見に来ている人も結構いた。


買い物を済ませ、東区集会場横を通るとそこにも大勢の人たちが。

会場から出てきた人の話によれば、徳之島出身の国会議員さんが

「なぜ、移設反対が必要なのか」について色々説明したそうだ。

その中で、移設賛成の地元の方が代議士に要望書を手渡したりもしたとか・・・

狭い集会場なのに、10社以上のマスコミ関係者がいたそうだ。

会場の外では、「基地移設反対」と染め抜かれた手ぬぐいを一本300円で売っていたので

明日の準備のため、じじと二人分買った。


ばばは退職後3年、毎日の散歩で、昔はごく普通に見られた動植物なのに

今は殆ど見られなくなっている物が多いことに気付いた。

環境の変化や気候変化の影響が大きいと思う。

島の自然環境を大事にしていかなくてはいけないと真剣に考えるようになった。


徳之島は珍しい動植物の宝庫だ。絶滅危惧種に指定されている物も多い。

美しい自然を残すために

子供たちが安心して島に帰れるように島を守っていかなくてはいけない。

そのためにも明日は決起集会に参加し、いろいろ学習してきたいと思う。




私は島を愛する
黒潮に洗い流された南太平洋のこの一点の島を
一点だから寂しい
寂しいけれど消え込んではならない
それは 創世の大昔そのままの根を かっちりと海底に張っている
しぶきをかけられても 北風に吹きさらされても雨あられに打たれても
春夏秋冬一枚の緑衣ををまとったまま
じっと荒海のただ中に突っ立っている
ある夜は かすかな灯台の波明かりに沈み
ある日は 底知れぬ青空をその上に張りつめ
時の思い余って真っ赤な花や実を野山にいろどる
そして 人々は久しい哀れみの歴史の頁頁に
かなしく美しい恋や苦悩の詩を捧げて来た
私は この島を愛する

南太平洋の一点 北半球の一点
ああ そして世界史の この一点
私はこの一点を愛する
毅然と己の力一ぱいで黒潮に挑んでいる この島を
それは二十万の私 私たちの島
わたしはここに生き継がなくてはならない
人間の燈台を探ねて

(泉芳朗詩集より)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカギカメムシ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月17日(土)天気 晴 室温 21 ℃ 湿度 51 %


 昨日の散歩時ばばが農道脇の草むらから見つけ出した「アカギカメムシ」をアップします。


(2010年4月16日、16:51 徳之島町亀津北区農道で撮影)


アカギカメムシは南西諸島に広く生息するカメムシの仲間です。



赤や橙や黄や白のカラフルな背中に黒の小さな斑点模様が多数あります。

 見つけた時は、丁度交尾中でした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

子育てシーズン(イソヒヨドリの雌雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月17日(土)天気 晴 室温 21 ℃ 湿度 51 %
  

今朝は、久しぶりに元気な太陽が顔を出していた。

 又遠出をしたくなる天気だ!どこへ行こうか?




 昨日の散歩時、町に入ってから、民家の庭木でイソヒヨドリの雌が盛んに警戒音を発している。

数メートル近づいても逃げようとはしなく、むしろ睨みを効かしている。

近くに巣があるのだろう。

続いて、雄がバッタらしきものをくわえて屋根に飛んできた。

雌雄で、せっせと餌を雛たちに運んでいるのであろう。

 島は季節も成長も早い。もうすぐ野鳥たちの一番子が飛び出してくる時期になりました。


子育てシーズン(イソヒヨドリの雌雄)





(2010年4月16日、17:29 徳之島町亀津北区で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇