カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年4月の記事 >>
04/14(水) 22:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/14(水) 09:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/13(火) 23:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/13(火) 12:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/13(火) 12:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年4月の記事一覧

検診・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



4月14日(水)曇り

今日は、ばばも、いざとなればできるんだと再認識した。

というのも、今日は町の婦人科検診と診療所での検査が午前中にある。

検診の受付は8時半からなので、早めに行って受付をして受診し

その後、11時30分から予約の診療所へ行こうと先日来決めていた。

仕事をしていた時は町の検診を受けたことは一度もなかったが

退職後は毎年受けるようになった。

「島時間」・・・という言葉があるとおり、かつて島の会合などは

定刻より遅れて始まることが多かったらしい。

ところが、町民健康検診日の受付となると、早い時は6時半頃から並ぶ人もいる。

でも、今日は女性の方ばかりだし、あと3回も計画されているから

今日一日に集中することもないだろうと思いながらも

夕べは11時には就寝。

ところが、明日のことを考え気分が高揚しているのか一時を過ぎても寝付けず

ウトウトしただけで、5時過ぎにはぱっちり目が開いた。

珍しぃ〜〜〜。

ジョギングに出たじじより先に、さっさと食事をし、シャワーを使い・・・・・

家を出たのは8時前。

保健センターに着いたら受付番号は10番だった。

予想以上に早い受付番号にホクホク。

問診や、受診についての説明があり、検診が始まったのは10時前。

10番の受付だったので10時少し過ぎには終了、その足で診療所へ直行。

採血したり、エコー検査をしたりして12時10分前終了。

あとは、ひたすらじじの待つ我が家へ。

今日の検診結果が分かるのは約一月後。

どうぞ、すべての項目が「異常なし」の通知が届きますように・・・・


午前中、フル活動したせいか、昼からはちょっとコンビニへ行ったり

スーパーでイオン水をもらったり・・・

途中、大瀬川を覗いていたら見慣れない鳥発見!すぐじじに電話。

じじは車で駆けつけ撮影。

鳥の名前はキアシシギで以前も撮影したことがあり、珍しくも何ともない鳥だった。

じじ、ごめん!

上空をユリカモメ(と、じじは教えた)が飛んでいたが

全然、地上に降りてくれず撮影は不可能だった。

諦めて二人とも帰宅。


3時のおやつをいただいて、諸田池と和瀬池の鳥たちを見に行くことに。。。

最初、鳥たちは見えなかったが、じぃっと目を凝らすとカモやバンがいた。

じじは、池の近くにある民家の裏庭で珍しい鳥発見!きっと明日の動画にアップするだろうな・・・

また、ばばが池の畔にあった枯れたイヌマキの木に巣を作ってあったコゲラを発見。

巣から顔だけしか出していなかったが、その顔が何ともいえず可愛かった。

あまり可愛いので、巣の外へ出したくて木の幹をドンッと叩いたら

コゲラはあわてて隣の栴檀の木に飛び移り「ギッギ〜〜」というような

威嚇する鳴き方をした。その声さえも可愛かった。

・・・・最近、ばばはやたら小鳥たちが大好きになった。

数年前までは、殆ど無関心だったのに。じじの影響かな?

おかげで、大好きだった読書のことなんか、とんと忘れてしまい

買った本はどんどん積み重ねられていく。

晴れた日は、大いに外へ出て、本は梅雨時にでも、ゆっくり読めば良いか・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

JACのプロペラ機DHC−Q400

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月14日(水)天気 曇 室温 20.5 ℃ 湿度 54 %


 今日の、動画日記にも取り上げたプロペラ機です。

先月、上京時に鹿児島空港で沖永良部行きを撮ってありました。


(2010年3月12日、14:40 鹿児島空港で沖永良部行きを撮影)


 これが、今月から徳之島でも運行しているプロペラ機DHC−Q400です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島空港発着便変更  

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月14日(水)天気 曇 室温 20.5 ℃ 湿度 54 % 

今朝も曇天気、おまけにやや寒の戻りで、シャツ一枚では肌寒く感じた。

空気は乾燥して、最近では珍しく湿度54%。







 先日、天城へ行った時、クロツラヘラサギの撮影時に目の前で徳之島空港を発着する飛行機を撮った。

日本航空は、今年の4月からコストダウンの為、徳之島空港発着便を大幅に変更した。

従来のMD81ジェット機(163席)からJACのプロペラ機DHC−Q400(74席)へと規模縮小である。

島民に撮っては、輸送力が減少して非常に残念だが、JALの苦しい中での経営方針だから致し方ないであろう!

 デメリットの多い中、一つだけはメリットもある。それは便数増加である。乗り継ぎの組み合わせが増えて便利になった。

ただし、帰省ピーク時には、帰省客の皆さんは大変になるだろうなぁ!

 今日は、プロペラ機DHC−Q400の発着の様子をアップします。



DHC−Q400の着陸の様子





(2010年4月10日、11:49 徳之島空港で撮影)



DHC−Q400の離陸の様子





(2010年4月10日、12:26 徳之島空港で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

パソコンが壊れたっ!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



4月13日(火)曇り

何の前触れもなく、ばばのパソコンが壊れてしまった。

夕べまで、ごくごく普通に使えたのに・・・・

どうして〜〜。


スイッチを入れても、どうしても立ち上がらない。


まずは、じじ先生に点検してもらわなくてはいけない。

電源を入れ、スイッチを入れるがどうしても普通のように画面が出ない。

じじは、ますパソコンを外してあちこち開けて触っている。

ハードディスクは新しく容量も大きいので大丈夫だとじじは言う。

(だったら、ばばのこれまでのデーターは大丈夫かな?)と一安心。

あちこち点検しているうちに一本の線が外れていることに気付いたじじ

すぐに線を接続し、もう一度スイッチを入れる・・・・やはり・・・ダメ。 

次にパソコンの音を聞きながら「メモリーがおかしいかも・・・」と

また、パソコンを開けあちこち触ってスイッチを入れ再起動。

祈るような気持ちで液晶画面を見つめるじじ&ばば。  

しかし・・…またしてもダメ。


じじは、パソコンを外してテーブルの近くへ外し、開けて、あちこち触って、点検して

又、ばばの机の所へ運び、電源を入れ………という動作を何回続けたことか?

見て言うばばの方が辛くなる。

「もういいよ〜じじ」と言ったけれど、じじは自分のパソコンを持ってきて

ハードディスクを入れ替えたりして試行錯誤。

約4時間の悪戦苦闘の末、分かったことは

「ハードディスクがダメになっている」ということ。

あぁぁ〜〜〜〜ショック!!!!!!!

退職後、4年間、コツコツと蓄えたばばのデーターの殆どが無くなった〜〜。

もう何もしたくな〜〜〜い。

本当は、今日アップするための文章もデーターに残しておいたのに〜〜〜〜。

ふてくされたばばは一月くらい日記を書くのもやめようかとさえ思った。


ハードディスクのデーターを取り出すためには「ウン十万円」くらいかかると言う。

ウン十万円かかるなら、新しいパソコンかった方が良いかなぁとちらっと思ったりもする。

もしかして、じじの友人の「パソコンの先生」に見てもらえば

何とかならないかなぁと。淡い期待も抱くばばだが

じじは「ほぼ100%不可能」と言う。


新品のハードディスクが1年足らずで壊れてしまうことってあるんですねぇ。

今回のことから学んだこと。

データーは時々バックアップを取っておく癖をつけよう・・・・ということ。


今でも、データーのことを思うと泣き叫びたいくらいだけど

まぁ、起きてしまった事故は仕方ない。

人間、時に諦めも肝心かな・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

戦艦大和慰霊塔

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月13日(火)天気 曇 室温 24 ℃ 湿度 66 %


 去る4月7日に、この地で戦艦大和慰霊祭を行ったばかりで、綺麗に整備清掃作業され普段より立派に見えた。


(2010年4月11日、11:28 徳之島 伊仙町犬田布岬で撮影)


 65年前、戦艦大和が東シナ海で米軍に撃沈されたそうだが、慰霊祭は43回目。大和の沈没した東シナ海を見渡せる犬田布岬に1968年、
慰霊塔が建てられてから毎年営まれている。

慰霊塔は老朽化が進み一時は解体も検討されたが、町が全国から寄付金を集め、修復工事が3月末に完了した。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

犬田布岬パノラマ撮影  

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月13日(火)天気 曇 室温 24 ℃ 湿度 66 % 

 
 今朝は、早朝から雲の多い天気だった。

 あまり良い天気は期待できないが、大雨は降らないであろう?

 先日、阿三の特設田んぼから犬田布岬へ直行した。




薄曇りで、心地よい風が吹き、初夏の柔らかい日差しで最高の行楽日和だった!

 岬の展望所は屋根付き、テーブル・いす付きで、貸し切り状態だった。

 今日は、その特別席から戦艦大和が沈む東シナ海を約200度のパノラマ撮影をします。

 去る4月7日に、この地で戦艦大和慰霊祭を行ったばかりで、綺麗に整備清掃作業され普段より立派に見えた。

 65年前、戦艦大和が東シナ海で米軍に撃沈されたそうだが、慰霊祭は43回目。大和の沈没した東シナ海を見渡せる犬田布岬に1968年、
慰霊塔が建てられてから毎年営まれている。

慰霊塔は老朽化が進み一時は解体も検討されたが、町が全国から寄付金を集め、修復工事が3月末に完了した。


犬田布岬パノラマ撮影





(2010年4月11日、11:15 徳之島 伊仙町犬田布岬で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇