カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年4月の記事 >>
04/12(月) 08:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/12(月) 08:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/11(日) 16:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/11(日) 16:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/10(土) 21:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年4月の記事一覧

フジ(藤)の花

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月12日(月)天気 曇 室温 25 ℃ 湿度 70 % 


 昨日は、徳之島半周計画で遠出をし、中央線(尾母〜白井線)を通った。


(2010年4月11日、13:00 徳之島町白井で撮影)


4月になると毎年のように、徳之島町と伊仙町の境界付近(白井集落を下ったところ)に藤(自生のフジが群生している)の花が満開になって、

行き交う人たちの目を楽しませ、心を和ませてくれる。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

昔ながらの田植え体験学習 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月12日(月)天気 曇 室温 25 ℃ 湿度 70 % 

今朝は、雨上がりの曇り空だった!

天気が回復してくれればいいが?




 昨日は、伊仙町阿三で「昔ながらの田植え」があると言う情報が入り、朝から徳之島半周計画で出かけた。

現場に到着した時は既に、伊仙町阿三の特設田んぼで、田植えが始まっており、じじも見学・撮影をさせて頂いた。

賑やかに歌い踊る「盛り上げ隊(目手久八月踊り保存会の皆さん)」、田植えをする「実務隊(地域の子供や親)」、写真撮影する「広報隊」、見学する「応援隊」・・・・・大人、子供合わせて100人以上の参加者だった。


じじが小学生の頃までは徳之島でも自給自足用の稲作が行われており、どこの農家でも田んぼでは稲作をしていた。

中学生になった頃から政府の政策でサトウキビ生産に変更され、稲作は全く姿を消した。

今日の風景を見て半世紀前のことが懐かしく思い出された!


昔ながらの田植え体験学習





(2010年4月11日、10:29 徳之島 伊仙町阿三で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ご対面〜〜〜他、似たもの夫婦?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



4月11日(日)晴れ時々曇り

今日は、昨日の続きから・・・・実家で一休みした後走ること約15分。

浅間干潟に到着。

木陰に車を止め、干潟を覗く。予想以上に潮が引いている。

少し先の方に白い鳥が5,6羽いる・・・けど、体型がヘラサギらしくない。

そこで、写真撮影しているじじを残し、姉と二人は空港の方へ歩いて行った。

すると〜〜〜!!!!!4羽のヘラサギらしき鳥がジィッと動かず休んでいる。

顔を背けているので、定かではない。

何分もジィッと同じ姿勢で立ち続けている。

(チラッとでもいいから、こっちを向いて〜〜)と祈るけれど、祈りは届かない。

白鷺の撮影を終えたじじが追いついてきた。

休んでいる鳥を指さし「ヘラちゃん??」と聞くと、

「間違いない!」と。

凄い!今まで、最高で2羽のヘラサギしか見たこと亡かったのに、

目の前には4羽も。

ラッキー。

しか〜〜〜し、ヘラちゃん達は石のように固まって全然動かない。

じじは粘っていたけれど、ヘラサギの正面写真を撮るつもりが

見たことのない小型飛行機が着陸したり、飛び立ったり・・・・

中には、尾翼に日の丸の様な赤い丸が着いている小型機も・・・

やはり、米軍基地移設に関して調査しに政府関係者が来ているのか?

それとも?マスコミ関係者が乗って来ているのか?

気になる、気になる・・・・・

ヘラサギも気になるけれど、離発着する小型飛行機がやけに気になりだしたばば。

ヘラサギが動かないので潮の引いた干潟を見回していると

小さな砂の山のような物が無数に見えた。

目を懲らして見ていると、それらは小さなカニだった。

何千何万という子ガニ達が両手を器用に使って餌を食べながら移動している。

その様子が可愛い。

たくさんのカニが移動する音か、それとも食事をする音か微かな音も聞こえる。

無数のカニが周りにいるにもかかわらずヘラサギは相変わらず一本足で?立って休んでいる?

カニ・・・と言えば、数年前「カニカニカニ〜〜」と

いきなり電話口でまくし立てカニを売りつけようとしたカニ売りおじさんのことを思い出した。

(日本各所でカニを高齢者などに売りつける詐欺事件があったよね。)


今、目の前にいるカニ達は、これ以上大きくなるのかなぁ?

今後どうなるのだろう?何処へ行くのだろう?


カニはさておき、ヘラちゃん達が動かないので

お昼ご飯を食べてから再挑戦をすることに。


小学生の遠足気分で木陰にビニルシートを広げ仲良くお昼ご飯。

温かいお味噌汁にホットコーヒー付き。

食べ終えて、じじは早速干潟へ。

ばばと姉はゆっくりしてから、じじの近くへ行ってみた。

すると、さっきまで固まっていたヘラちゃん達は2羽と3羽に分かれたり

2羽・2羽・1羽に分かれたりしながら真面目に?餌を採っている。

大瀬川で見た時と同じく、大きな嘴を左右に振りながら水中・土中の餌を採っている。

あれっ?お昼ご飯の前まで4羽だと思っていたが

今、目の前にいるのは5羽。

最初見た時は、1羽が仲間の陰になって見えなかったのだ。

5羽のうち、1羽は首のあたりがオレンジ色っぽく見え

顔が真っ黒。

おお〜〜っ、夢にまで見たクロツラヘラサギ!!!!やった〜〜〜。

じじは、腰を屈め、カメラを持ち、次にビデオを持ち替え、

ヘラちゃん達の動きを追いながら走っている。

じじは真剣なのに、見ていると、ばばは何だか可笑しくなる。(ごめん!)

何分くらい、ヘラちゃん達の動きを追い続けただろう?

一段落ついた時、飛行場の方から男の人が一人ばば達の方へ歩いてくる。

遠目に警察の方?と思った。

米軍基地移設問題で公安の方が徳之島入りしているとかの風評もあり

内心ドキッとした。

近づいてきて、じじが撮っている鳥の名前など聞くので

話していると,Y新聞の方だと名乗ってくれた。

昨日から徳之島入りし、米軍基地移設が取りざたされている

空港あたりを取材しているようだ。

聞かれたことで分かるところは答えたが、

「浅間干潟の向こう側の干潟は何と言うんですか?」とか

「かつてのは軍用道路は何処ですか」などと聞かれたが、ばばは分からなかった。

基地移設は、ばば達が知らない所でどんどん進んでいるのではなかろうか?

不安が胸をよぎる。。。。。。


今日など、何回も目の前を離発着する飛行機の爆音に気付いているのか、いないのか

「賛成だ」、「反対だ」と騒ぐ人間を尻目に、ヘラちゃん軍団は平気で餌を採っている。

もし、ここにヘリ訓練基地が出来ても、ヘラちゃん達はここへ来てくれるだろうか?

特に、クロツラヘラサギは生息数も少なく貴重な鳥だと聞いた。

この干潟に立つと、やはり基地移設問題に無関心ではいられない。


2時過ぎ頃だったろうか?ヘラちゃん達が少し沖の方に飛び立ったので

新聞社の方と分かれ、家路についた。


帰りがけに、整備工場に寄ることに・・・

ばばの車の車検切れが4月12日・・・と近づいているのだ。

行きつけの整備工場につき「12日の昼から車を持ってきます」と話し、

家に帰った。


数分後、電話が。

出ると、先ほど寄った整備工場の奥様。

「あの〜、先ほどの車検の件ですが・・・車検は来年です〜〜」と。

アラララララ〜〜〜。恥ずかしいったら・・・・

「穴があったら入りたい」

「顔から火が出る」

直接顔を合わせていない分、良かったけれど・・・・電話の前でペコペコ・・・

昨日の田植えの日にち間違いと言い、今日の車検切れ期日間違いと言い

「ばば、一体どうしたの?大丈夫?」と笑い転げるじじだけど・・・・・・・

大丈夫じゃないばばだよ〜〜〜。


車検期日間違いと言えば・・・・

一昨年、じじが「車検切れだ〜〜」と慌てて車を整備工場に持って行ったら

ほどなく電話が来て「じじさん、車検は来年ですよ」と・・・・

今回のばばと全く同じことがあったよね〜。

この夫にして、この妻あり・・・ってことかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、間違いなく鹿浦小学校校区で「昔ながらの田植え」体験があるということで

またまたおむすび作って行ってきたよ。

賑やかに歌い踊る「盛り上げ隊」、田植えをする「実務隊」

写真撮影する「広報隊」、見学する「応援隊」・・・・・

大人、子供合わせて100人以上の参加者だった。

半分ほど植えた所で、田んぼから上がりお茶の時間。

ばば達3人も、昔、田植えの時などに食べた懐かしい

「ユンギュムィムッチ(はったい粉餅)」をいただいて、次の目的地、犬田布岬へ出発。

「戦艦大和」慰霊塔まで行った。

つい先日、慰霊祭が行われたが、慰霊碑の内側に3737名の犠牲者のお名前が・・・・

3737名もの若人が・・・なんとむごいことよ・・と思うとしぜんに涙が溢れた。

この犠牲者の御霊は昨今の「米軍基地移設」騒動をどんな思いで見ているのだろうか・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロツラヘラサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月11日(日)天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 63 %

 今日は、ここにもクロツラヘラサギの静止画をアップします。


(2010年4月10日、13:11 徳之島 浅間干潟で撮影)


昨日、浅間干潟で撮った静止画ですが、じじのデジカメではズームがさほど効かない。

真ん中にチョコットしか写らない為、一寸、フォトショップで加工したら結構良いのが出来たので2ショットアップします。

 クロツラヘラサギ Platalea minor は全長約75cm、体重1,500g〜2,200gのコウノトリ目トキ科の野鳥です。

東アジアにのみ生息し、全世界に約1,400羽しかいない世界的な絶滅危惧種で、IUCNのレッドリストでは絶滅危惧種(Endangered)、

環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧IA類に指定されています。



(2010年4月10日、13:11 徳之島 浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロツラヘラサギ  

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月11日(日)天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 63 % 

 今朝は、朝寝をしてしまった。

目が覚めたら太陽は高く上がっていた。

 ジョギングは、勝手にお休みにした。




今日はこれから伊仙方面へ出かけて、「昔風の田植え」を撮りに行ってきます!



 前々から、まだ「クロツラヘラサギ」が浅間干潟に居るという情報が入っていたが、なかなか撮影に行けず仕舞いになっていたが、

昨日は、天気もすこぶる良ったし、干潟の潮加減も時刻的に良ったので、思い切って出発した。

 運良く、干潟の空港滑走路側の干潟に4羽のヘラサギと一羽のクロツラヘラサギが一本足で立ったまま寝ていた。

いつまでたっても時折羽づくろいの動作をするぐらいで全く動く気配はない。

待つこと約1時間と少々一羽のヘラサギが餌を取り始め数分後5匹とも餌を取り始めた。

ほかにもシラサギが十数羽(チュウサギとコサギ)いたが、共に行動をすることなく、ヘラ軍団の5羽だけで行動し、

約2時間後は遙か沖の方へ共に飛び去って行った。

 このヘラちゃんたちは、渡っては来たが、徳之島があまりに気に入ったらしく北帰行を忘れて居残るのだろうか?

この辺に米軍の移設問題が取り沙汰されて、騒いでいることも知らず!



クロツラヘラサギ





(2010年4月10日、13:00 徳之島 浅間干潟で撮影)


(参考文献) クロツラヘラサギの調査
平成14・15・16・17年度 環境省請負業務 日中クロツラヘラサギ共同調査 
(平成16・17年3月および17年7月 財団法人日本野鳥の会)より抜粋、一部改変 
--------------------------------------------------------------------------------
 クロツラヘラサギ Platalea minor は全長約75cm、体重1,500g〜2,200gのコウノトリ目トキ科の野鳥です。
東アジアにのみ生息し、全世界に約1,400羽しかいない世界的な絶滅危惧種で、
IUCNのレッドリストでは絶滅危惧種(Endangered)、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧IA類に指定されています。
 クロツラヘラサギの個体数は、1980年代に初めて調査が行なわれて以来増加傾向にあり、
2005年1月に行なわれた世界一斉調査では約1,400羽が確認されています。
一方、2002年12月から翌年1月にかけて、最大の越冬地である台湾においてボツリヌス菌による大量死が起き、
73羽が中毒死しました。
 今後このような大量死が、総個体数の約50%が越冬する台湾や、約20%が越冬する香港で起きた場合は、種の絶滅につながる可能性があります。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ばば、今日は何日?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月10日(土)晴れ

朝起きた時から、今日のスケジュールを色々考えた。

どのように動けば効率的か????

したいことは3つ。

1 お墓参り(ばばの実家集落)・・・徳之島町(今日中に出来れば良い)

2 浅間干潟でクロツラヘラサギの写真を撮る・・・天城町(干潮時に到着できるように家を出発)

3 田植えの写真撮影・・・伊仙町(朝九時から)

島内、三つの町を回ることになる。

・・・ということから考え、田植えの写真を写し、浅間干潟へ移動

その後、墓参りに行けばいいかな?と思った。

9時少し前、姉にも電話をかけて誘った。

姉はほどなくやってきた。


じじは、パソコンの前に座って今日の分をアップしてから行こうと熱中している。

田植えのある伊仙町までは40分近くかかる。

もう出発しなければ間に合わない。

でも、じじが動き出さない事にはどうしようもない。


ばばは、どうせ少し時間があるなら・・・と

卵で巻いたおむすびを三個・コーヒーを沸かしポットに入れる・

インスタント味噌汁を作るためのお湯を沸かしポットに入れる・

おやつの準備・・・・これらのことをやって、準備完了!


初めはお昼の準備まで考えてなくて、コンビニかスーパーで

お弁当を買えばいいと思っていたが、出来れば自分で作った方がいいかな?と・・・・


さて、じじも一段落したようで「いざ、出発!!」となった時になって、

ばばは、ハッと気付いた。

(あれっ、田植えは11日だったけど・・・今日は?)


ガァ〜〜ン!!!!!

今日は間違いなく10日。

と言うことは????ばばったら、日にちを間違えている。

何たること!!!

こりゃ、正直に言わなければ・・・・

思い切って「ごめ〜ん、田植えは明日だった〜〜」と告白。

じじは呆れ、姉は笑い転げている。

いやいやいや、とんだ失敗でした。

・・で、せっかく準備したので出発。

まずはお墓参り。ついでに実家へ行き、パパイヤとミカンを収穫。

おやつを食べて、そのまま浅間干潟へ。


目的はクロツラヘラサギの姿を捉えること。

さて、うまくクロツラさんと出会えたでしょうか?

結果は明日書きま〜〜す。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇