カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年5月の記事 >>
05/12(水) 08:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/11(火) 08:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年5月の記事一覧

イソヒヨドリのダンス

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月12日(水)天気 晴 室温 23.5 ℃ 湿度 61 %

 今朝は、久しぶりの良い天気になりそうだ!

梅雨の中晴れかな? 数日続いてくれればいいが!



 今日のアップは先日空港へ行ったときに撮った「イソヒヨドリのダンス」です。

 鳥類は繁殖時期になると雄が雌の気を引く為にこのような求愛ダンスをする種類が多い。

このイソヒヨドリの雄も先日天城へ行ったとき、運動公園で派手なダンスをすしていた。


イソヒヨドリのダンス





(2010年5月1日、14:49 徳之島天城町運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「身の丈にあった生活」が大事

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月11日(火)曇時々小雨

人間も、動物も、植物も「身の丈にあった生活」っていうのがあるんだろうなと

ばばは、最近思うようになった。





あとひとつ、「基本を守る」っていうことも大切なんだなぁとも。

というのも、ばばは退職後、玄関先で花や小さな木など育てているのだが・・・・・・・・

ばばが、過去のブログにも書いたように

「学生時代に夕暮れの道でふぅっと嗅いだ花の匂い」が忘れられず

「良い匂い」を放っていたキンモクセイを育てようと試みたことがある。

あえなく失敗。

その後、「キンモクセイは徳之島の風土には合わないらしい」とある人から聞いた。

でも、あるお宅には大きなキンモクセイの花があるとも聞いたが実物を見たことはない。

(キンモクセイが駄目なら、ギンモクセイでもいいや)と

生協でギンモクセイの苗を買っては花を咲かせようとチャレンジした。

1、2回何とか開花までこぎつけたものの、数日後、風の強い日があり

みるみるうちに落葉し、枝も根っこまでも枯れてしまった。

それでも諦めきれず、去年は9月・11月・1月と2本ずつ苗を買い

チャレンジした。

苗を育てている会社に電話をし、育て方や管理の仕方を教えてももらった。

特に1月は風の強い日は室内に鉢を取り込み

寒い日は段ボールで覆いまでした。

でも、またしても失敗。

約5000円分の苗代と「甘い香りの期待」は水泡のように儚く消えてしまった。

しかし、これくらいで諦めるばばじゃない!

3月に又苗がカタログに出ていた。今度は3本まとめて買った。、

今度も苗を育てている会社に電話をし、色々アドバイスを請うた。

ばばが今までやって来たことで何一つ悪いことはないということで、

会社の人もそれ以上のアドバイスはないと言った。

「今度こそ!」とばばも「不退転の思い」で臨んだ。

鉢はホームセンターで同じ形、同じ大きさの物を買ってきた。

ただ、今回はインターネットでも調べ土を替えてみた。

これまでは「野菜と花の土」を使っていたので

今度は「赤玉土」と「腐葉土」を混ぜてみた。

今度失敗したら後がない・・・・・・・もう、11月頃まで

ギンモクセイの苗は出ないかも知れないから・・・・・・・

3本苗があるので、一つ目の鉢には赤玉土と腐葉土を入れ

二つ目の鉢には「野菜と花の土」を入れ

三つ目の鉢には「赤玉土と野菜と花の土と赤玉土」全部入れた。

どれか一つはうまく育ってくれるかも知れないとという望みを託して・・・・

植え付けから約2ヶ月が過ぎた。


結果は????

やはり・・・・インターネットで調べた赤玉土と腐葉土を混ぜた土に植えた物は

少しくらいの雨風にも負けず買った時付いていた葉がすくすく大きくなっている。

「野菜と花の土」に植えた物は風に弱いらしく全ての葉が落ち、

小さな新芽が出てはいるが、育つかどうか????遠目には枯れ木状態。

全ての土を混ぜて植えた物は、最初の葉っぱはみんな落ち

新芽が出て、それが育ちつつある。

花が咲くまで育つのはこのうちのどれなんだろう?



ばばの予想では「きちんと調べた」赤玉土と腐葉土を混ぜた物に植えた一株かな?

でも、全て混ぜた土に植えた株も初めの葉が落ちたにもかかわらず

力強い新芽が育っているしなぁ・・・・

夏には結果が出ると思う。



ギンモクセイを育てつつ、今は「ベゴニア」も育てている。

あまりに花が可愛かったので2本セットで買った物だ。

一本はピンクの八重咲き、もう一本は赤の八重咲きだ。

苗が届いた時、同じ鉢が無かったので、ピンクの花が咲く苗はほどよい大きさの鉢に植え

赤い花の咲く苗は、ピンクを植えた鉢より三回りほど大きい手近にあった鉢に植えた。

それから約一月。

ピンクの方はこんもりと大きくなり花も綺麗に咲き始

鉢の表面が見えないほど大きくなった。

反面、広すぎる家(鉢)に放り込まれた赤は、なかなか成長しない。

「ははぁ〜〜、新しく出た芽が、土に着いてしまうからいけないのかな?と

ばばの独断と偏見で、葉っぱが直に土に着かないようにと

割り箸を短く折って葉っぱの下に立ててみたよ。

しかし、この箸が葉っぱに当たって痛いのか、葉っぱも大きくならず花数も少ない。

原因は何だろう?

品種の違い?それは勿論あるだろうな・・・・

土も同じ物だし、水も毎日同じようにかけ、肥料も同じように上げている。


だから、ばばの独断では、やはり大き過ぎる鉢に原因があるような気がしてならない。

今からでも適当な大きさの鉢に植え替えるべきかどうか?

ハムレット並みに毎日夜悩んでいる・・・・ばばだ。


植物を育てるって、子育て同様難しいものですね

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミアカハネクロベニボタル

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月11日(火)天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 69 %

 先日、徳之島町徳和瀬運動公園で撮影した、「アマミアカハネクロベニボタル」です。


(2010年5月8日、17:48 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)


ベニボタルの仲間なので光ることはないのですが、体内に毒を持っていて身を守っているそうです。

これも普段はあまり目にすることは出来ない、沖縄本島諸島と、奄美諸島に分布する固有種です。

追記、 2010 05 15 (土)  お詫びと訂正を致します。

 「オオシマカクムネベニボタル」 → 「アマミアカハネクロベニボタル」  

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

砂浜のキアシシギ 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月11日(火)天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 69 %

 今朝は空一面雲に覆われ、ドンヨリとした梅雨空だった。

雨は今の所降ってはいない。

昨日も結局、曇ったり降ったりで、散歩は中止!



 新しい題材もなく、過去のデータからセレクトした「砂浜のキアシシギ」をアップします。


 先日、天気の良い日、亀津東区の小さな砂浜へ行ったときキアシシギが砂浜の波打ち際で盛んに餌を捕っていました。

早朝に、こんな風景を目にするとじじはとても心が癒されます。

のどかで清々しくて気持ちの良い朝でした!



砂浜のキアシシギ





(2010年5月5日、6:33 徳之島町亀津北東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ばばの周りでは、よくある話?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月10日(月)雨時々曇

一昨日は、天気が良かったので、

夕方の散歩はドライブがてら和瀬池と諸田池に行くことに。

姉にも電話をし、我が家まで下りてきてもらうことにした。

3時を少し回ったので、「さぁ、コーヒーでも入れて、お茶にしましょ」と準備。

美味しいコーヒーに、スイーツ。

「じじ〜お茶にしましょ」。

・・・と、そこへ「ばばちゃ〜〜ん」とばばの友人Rちゃんが訪ねてきてくれた。

Rちゃんは時々立ち寄ってくれる、可愛い後輩だ。

昨日は、わざわざ掘りたての葉付き人参を届けてくれた。

「上がって、上がって。ちょうどお茶にしようとしていたの」と誘った。

Rちゃんも上がってくれ、楽しいおしゃべりをした。

じじとばばが散歩に出ることを知っているので

「じゃ、またゆっくり来ますね。お散歩行ってらっしゃい」とRちゃんは階段を下りた。

ばばも、ウエストポーチなど準備して家を出ようとしたら、Rちゃんが

「ばばちゃ〜〜ん、鍵忘れてありませんか」と戻ってきた。

そして、さっき座った場所や、人参を置いた場所、玄関、踏み台の下など

探し始めた。

「どうしたの?」とばば。

「車の鍵がないんです」とRちゃん。

でも、我が家でRちゃんが動いた範囲に鍵は見あたらない。

「もう一回、バッグの中や座席の下など落ち着いて見てごらん」と言いながら

ばばもRちゃんの車のところへ下りて行った。

Rちゃんは、先日、車を車検に出したそうで代車に乗ってきていた。

二人して、鍵の入り込みそうな所をくまなく捜したが鍵は見つからなかった。

Rちゃんは代車を借りた車屋さんに電話を入れた。

もし、合い鍵があれば借りようと・・・・・

ところが、合い鍵はないという。

「代車には合鍵が無いんだって・・・」と落胆したRちゃん。

今度は、鍵の専門屋さんFさんに電話した。

すると、Fさんは隣町に行っているので、用事をすませて直ぐ行きますとのこと。

だが、考えてみると、隣町と言うことは・・・・・・?

Fさんがいる場所によっては、こちらへ着くまで1時間近くかかると思われる。

ましてや用事が長引けばもっと遅くなるだろう。

パニック状態のRちゃん。

ばばも気が気ではない。

・・・というのも。Rちゃんは我が家のお向かいの駐車場に無断で駐車していたのだ。

ふだん、お向かいの住人は夕方しか帰っては来ないし、車は1台しか駐車しないので

充分場所の余裕はあるが、勝手に他人様の駐車場に車を止めていては・・・と、気を揉む。

その後は、散歩の準備をして我が家へ来た姉も一緒になってRちゃんの鍵探し。

じじはじじで、「スズキの鍵が家にもあったよなぁ〜。万が一合わないかなぁ〜」と

一縷の望みを託してRちゃんの車に差し込んでみたものの、当然のことながらエンジンはかからない。

我が家に人参を届けてくれたばっかりにRちゃんに大出費をさせてしまう。

申し訳なさでいっぱい。

じじがばばに「今,Rちゃんはパニック状態にあるから、ばばが一緒になってじっくり捜してごらん」と言う。

ばばと姉とRちゃんで捜せる場所はこれ以上はないというところまで探した。

車の下まで何回も見た。車のシートも上げて見た。

車からばばの家まで道路を横切ら無ければならないので、道路も隅々まで見た。

もしや、側溝のブロックの隙間に落ちたのでは?とそこも見た。

ハッキリ見通せる何も無い階段までも一段、一段目を凝らして見た。

・・・・・そして、遂に・・・・・

ばばは最後の手段をとることに。

警察に電話をしてみたのだ。

「すみません。ここ2,30分くらいの間に車の鍵の落とし物は届いていませんでしょうか?」と。

「しばらく待ってて下さいね」と言う警察の方の応対に

「もしや?」と淡い期待を抱いて待っていたが

「今のところ、2,20分以内に鍵の落とし物は届いていませんね」とのこと。

あぁ〜〜どうしよう・・・・

他人様の駐車場に止めた車は動かせない。

鍵屋さんは来ない。

車が来る方向をちらちら見ながら何度も何度も探すけど

たった一本の鍵が出てこない。

そのうち,Rちゃんは「ばばちゃん〜〜もう散歩に出かけて下さい。

大丈夫です。もうすぐ鍵屋さんも来るはず。

このハプニングがあったことで、ある種災難を逃れたと思えば良いんですから・・」と言う。

そして、我が家まで又階段を上がり「じじさぁ〜〜ん。もう散歩に出かけて下さい」と言う。

じじも、ばばも「はいはい。行くから、行くから」と言いながらも散歩に行く気にはなれず

ずぅっと鍵を探し続けた。

どのくらい時間が経っただろうか?

まだ、鍵屋さんも来ないので、もう一回Rちゃんの持ち物も一つ一つ動かさせて探させてみた。

ジリジリ照りつける太陽も熱いので

Rちゃんは何気なく座席に置いた白い帽子を取ってかぶり、又、探し始めた。

しばらく経って、Rちゃんは、また何気なく帽子を脱いだ・・・・・・・

すると!!!!信じられないことが!!!!

Rちゃんが脱いで二つに畳もうとした帽子の中に、見慣れた形が!!!!!

ワァオ〜〜〜〜〜

思わず、Rちゃん、ばば・姉は拍手。そして小さく手と手をタッチ!

と同時に、3人一斉にはじけるように笑い出した。

笑った、笑った、笑った〜〜〜1週間分くらいまとめて笑った。

とうとう涙まで出てきた。

Rちゃんは泣き笑いしながら「おっちょこちょいで、ごめんね、ごめんね」と謝った。

「Rちゃん、まずは鍵屋さんにキャンセルの電話しないと・・・」と急に現実に戻ったばば。

Rちゃんは直ぐ電話をして、鍵屋さんへのお願いをキャンセル。

・・・・・Rちゃんが我が家へ来てから鍵が見つかるまでの、この間、

時間にすれば50分くらいだったろうか?

長い、長い時間にも思えた。

誰もが、ホッと安心し力が抜け、心から「良かった〜〜」と叫んだ。

Rちゃんも、無事運転して帰った。


その後、律儀にも夜にはお詫びのメールまで入れてくれていた。

本当に良かったよ〜〜鍵が見つかって。

次元を越えて、どこかへ飛んでいったのかとさえ一時思ったんだもの・・・・


そうそう、鍵と言えば?????

我が家の次女、みーちゃんも去年夏、帰省した時

家についてキャリーバッグを開けようとしたが鍵が無く・・・

確かに東京を発つ時はあったと・・・・半パニック状態。

こういう時、一番頼りになるのがじじ。

じじは、様々な魔法の工具を詰めたバッグを持ってきて「チョチョイのチョイ」と開けてくれた。

その後・・・鍵は思わぬ所から出てきたんだよねぇ〜。

以前も書いたけれど、何と!、みーちゃんのまとめた髪の中に鍵は紛れ込んで?いたのだ。

どうして???

こんなことって有り?

普通の人には無いよね〜。

でも、「不思議ちゃん人間=ばば」の血をしっかり受け継いだみーちゃんには

たまにこんなこともあるんです。

ごめんねぇ〜。

約1年前の、我が家の鍵騒動まで思い出してしまったRちゃんの失踪顛末記でした。

おしまい!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハエ(??ニクバエ、??ヤドリバエ、??)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月10日(月)天気 雨時々曇 室温 25 ℃ 湿度 61 %

 先日轟木の溜池付近の農道で撮ったニクバエの仲間かヤドリバエの仲間のようです。


(2010年5月1日、16:20 徳之島町轟木農道で撮影)


正式の名前は判りませんが、あまり普段は目にしないハエです。

詳しい方は是非教えて下さい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇