カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年5月の記事 >>
05/07(金) 09:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/06(木) 21:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/06(木) 09:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/06(木) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年5月の記事一覧

キョウジョシギとキアシシギ  

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月8日(土)天気 晴 室温 24 ℃ 湿度 66 %

 今朝は、うかつにも朝寝をしてしまった。

何故か、すっかり明るくなると、ジョギングに出かけるのは躊躇してしまう。




 もう梅雨の中晴れか? 一昨日入梅したばかりなのに!すっかり良い天気になっている!


 先日、早朝の亀津東区海岸の小さな砂浜にキョウジョシギとキアシシギが餌を捕りに来ていた。

大瀬川の河口付近やこの辺の海岸で定住しているシギたちのようです。


キョウジョシギとキアシシギ





(2010年5月6日、6:24 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ナワシロイチゴ とホウロクイチゴの果実

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月7日(金)天気 雨 室温 26 ℃ 湿度 75 %


 先日、いつもの散歩道の農道で撮った、イチゴの果実をアップします。

ナワシロイチゴの果実

(2010年5月4日、16:37 徳之島町亀津北区農道で撮影)


完熟して美味しそうになると、たちまち小鳥たちが食べるようで、なかなか完全な形で見ることは少ない。


ホウロクイチゴの果実


(2010年5月3日、16:25 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大瀬川のカワセミ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月7日(金)天気 雨 室温 26 ℃ 湿度 75 %


 昨日、沖縄・奄美地方の梅雨入り宣言があったが、今朝は案の定シトシトと雨が降っていた。

早朝ジョギングはお休み!しばらくはこんな天気が多いだろうなー。



 梅雨時は仕方ないから屋内柔軟体操でもやろうかなー。

 昨日は、昼過ぎから生憎の一寸したヤブ用が出来たので、じじ一人で大瀬川へショート散歩に出かけた。

河口付近には、数十羽のキョウジョシギと十数羽のムナグロと数羽のキアシシギ、イソシギ、コサギ、カワセミが目についた。

 中でも、カワセミが今にもダイビングをする様子なので、魚をゲットするシーンを撮ることにして、20〜30分構えて待っていた。

残念ながら、数回は水中に潜ったが、一匹もゲットすることは出来なかった。


大瀬川のカワセミ





(2010年5月6日、15:55 徳之島町亀津大瀬川で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

攻防戦開幕!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



5月6日(木)曇

ジメジメ・シトシトの季節が近づいてきた。。。。。と書いた直後テレビで

沖縄・奄美地方に梅雨入り宣言だって。早っ!

この季節、何が嫌かってカビはもちろんだけど「ニュルッとしたあいつ」が現れること。

昼間堂々と出てきたらいいものを、何時も薄暗くなってからか、真夜中に出てくる。

昨夜も11時前に玄関へ出て、プランターの花を何気なく眺めていたら・・・・

んん???

先日、ばばがペットボトルに挿したネギ坊主の天辺に

黒い大きな奴がぶら下がっていた。

プランターのネギに「ネギ坊主」が20本以上出来ていたので

切ってペットボトルを短く切断した物に挿しておいたのだ。

それはそれで風情があり、「良い感じ〜〜」と自己満足していたのだが。

次にギンモクセイの鉢の表面を見ると、そこにも黒細長いニュルの仲間が3匹も・・・・

薄暗いので、もしや?ギンモクセイの葉っぱが落ちたのかな?とも思ったが

夕方、気付かなかったんだから、きっと奴の仲間に違いない。



ばばは、これまで何回奴らと闘ってきたか?

去年は、物静かな姉が奴らを見つけた拍子に我を忘れ

無我夢中でサッカーボールを蹴るが如く奴を蹴ったら何処へともなく飛んでいったっけ。

きっと、お隣さんの庭先に落ちたかも知れない・・・・。

去年までは、奴らと闘う時は、塩攻撃オンリーだった。

奴らの体が見えなくなるほど塩を振りかけていたのだ。

しかし今年は、つい先日ホームセンターで「ナメクジドライ」なるスプレー式の「武器」を入手。

奴らの出現を虎視眈々と待っていたばば。


昨夜、遂にチャンスは訪れた!

ばばは、ネギ坊主一本にぶら下がっている奴をコンクリートの上に投げ出した。

ネギ坊主と一緒にね。

そして、スプレーを思いっきりかけてやった。

次に、ギンモクセイの鉢の表面の黒い物体3つにもね。

もし、枯れ葉なら、明日の朝分かるだろうと・・・・・・・・


やっと安心して眠った。


今朝、起きて一番に玄関に走った。

奴らの状態を確かめるためにね。

フムフム・・・・あれっ?コンクリートの上に投げ出してスプレーをかけたけど、

白いスプレーの跡があるだけで何にもないよ。

溶けて無くなってしまったの???とギンモクセイの鉢を見ると・・・・

ここも又、白いスプレーの跡が鉢の外にまで延びて・・・何も見えない。

鉢の中に枯れ葉は見あたらないので、やはり奴らの仲間がいたことは確かなのに。

いったいどこへ消えてしまったのか?

とにもかくにも、ばばの視界から消えてくれたのは良いけれど。


奴らは、昼間はプランターや鉢の底の暗くて湿った所にいるんだよね〜。

だから、そういう所には予防のために錠剤を撒かないといけないかも・・・・

奴らは、いちどきに、どのくらい卵?を生むのやら。

プランターを動かした時に、小さな奴が沢山固まっているのを見たことあるけど・・・


あ〜〜ぁ、あ。嫌だなぁ〜。

野菜に付いた虫はじじが取り除いてくれるけれど、

庭先の花や野菜の害虫はばばが退治しなくちゃいけないんだ〜。

いざとなれば、ばばも度胸が据わるけれど、何時も無鉄砲に突っ走るからな〜。

奴らも、蟻のように仲間が巣に運んだ餌(殺虫剤入りの薬)を食べて

巣ごと退治出来る方法があれば良いんだけど。

出来れば、ばばだって殺生はしたくない。本当は平和主義者なんだけどね。

だから、我が家では、何とか奴らにばばの目に触れない場所でのみ行動して欲しいんだけど・・・・・・・・・

そしたら、ばばもハッピー、奴らもハッピーなんだけど。

今後、どんな攻防戦が繰り広げられることやら。

先が思いやられる〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チュウシャクシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月6日(木)天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 68 %


 今日は、先日大瀬川で撮ったチュウシャクシギをアップします。


(2010年5月1日、18:09 徳之島町亀津大瀬川で撮影)

このチュウシャクシギは、じじが気を付けて観察をするようになってからは初めて大瀬川で見ました。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

巣作りをするメジロ 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月6日(木)天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 68 %

 雨上がりの朝だった!

昨夜少し降ったらしく、路面に水たまりが出来ていた。



 親父は今日も元気モードで、一安心!

昨日は、黒糖祭りのイベントを見るつもりにしていたが一寸体調が優れず、大事を取ってゆっくり昼寝をすることにした。

 最近じじも、体力が落ちたのかなぁー???マア無理をせず健康第一が人生一番だ!来年参加しよう!


 今日のアップは、先日空港へ行ったときに近くの天城町運動公園で撮った巣作りをするメジロです。

島ではもうメジロの一番子は巣立って、二番子の巣作りでしょう、警戒音を発して巣作りの材料をくわえていました。

 このメジロが「キリキリ・・・・・」と言う鳴き声は危険を感じたときに発する鳴き声で、特に近くに猛毒「ハブ」が潜んでいる可能性があるので気を付けた方が良い。

今のシーズンは、動植物の活動時期で鳥類も繁殖の為に大忙しのようです。

 ハブも冬眠から目覚め繁殖の為に食欲旺盛で、好物は小動物のネズミや小鳥を狙って草むらや林に潜んでいます。


島で暮らす人はこの時期になると、見通しの悪い道路や草むらにはいるときは絶えずこのことが頭にたたき込まれている。

これを忘れたら一瞬にカッツンと叩かれることになり、当たり所が悪かったり、救助の人がいなければ生命に関わることになる。



巣作りをするメジロ





(2010年5月1日、15:04 徳之島天城町運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇