カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年5月の記事 >>
05/03(月) 09:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/02(日) 09:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/02(日) 09:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/01(土) 07:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年5月の記事一覧

リュウキュウギンヤンマの産卵

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月3日(月)天気 晴 室温 24 ℃ 湿度 61 %


 今朝も薄い霧か靄か霞が架かっていた。

風が東から吹いていたので黄砂ではなく、この季節特有の春霞だろ!




太陽は、霞でぼんやりしていたが、晴れた良い天気になるだろう!


  先日空港へ行った時、帰り道に天城の上名道池に寄った。

その日は運よくリュウキュウギンヤンマの産卵を見ることができた!

ギンヤンマの産卵は「連結産卵」と「単独産卵」のパターンがあるらしいが、丁度「単独産卵」の真っ最中だった。

近くで、アオモンイトトンボも産卵していたが、リュウキュウギンヤンマに追い出されて別の場所で産卵していた。

アオモンイトトンボの様子は、後ほどアップすることにして、今日は「リュウキュウギンヤンマの産卵」をアップします。


[参考文献] 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リュウキュウギンヤンマ Anax panybeus
 日本国内では南西諸島の奄美大島以南に、日本国外では東南アジア一帯にかけて広く生息する。日本国内に生息するギンヤンマ属のなかでは最も大きく(♂が85mm〜95mm程度、♀が80mm〜90mm程度と国内産のヤンマ科では最も大きく、南西諸島ではオニヤンマ♂とはいい勝負である)、特に♂の腹部の長さは圧巻である。オオギンヤンマに酷似するが、頭部にT字状の紋があるのと腹部の緑系の紋が少ない事で見分けられる。オオギンヤンマのように迷トンボとして記録される例は知られていない。



リュウキュウギンヤンマの産卵





(2010年5月1日、15:22 徳之島天城町上名道池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イジュの花が満開

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月3日(月)天気 晴 室温 24 ℃ 湿度 61 %


 先日の遠出の時に撮った「イジュの花」をアップします。

徳之島町轟の農道でこんなに大きく見事なイジュの木が満開だった!


(2010年5月1日、16:23 徳之島町轟農道で撮影)



全体と中央の一部と花一輪の3枚を同時にアップします。




(2010年5月1日、16:23 徳之島町轟農道で撮影)



(2010年5月1日、16:23 徳之島町轟農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

レンジは「チン」か??????

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



5月2日(日)曇(黄砂かな?上空が黄色く霞んでいる)

レンジ失敗談

ばば宅に始めてレンジがやって来たのは、今から約15年ほど前。

長女が社会人になった時、初給料でレンジを贈ってくれた。

当時は、少しの物を暖めるにも鍋を使い、不自由とも思っていなかったが

レンジが届いて、少しの牛乳や煮物・汁物・ご飯などを温め

その便利さにびっくり。

でも、使い道は「温めオンリー」。

その後、ばばは加計呂麻へ3年間の単身赴任となったが

その間、じじも毎日レンジで「ご飯をチン」する生活だった。

まだまだレンジの使いこなしが出来ていなかったばばは、

ホカホカの食パンを食べたくて「レンジでチン」したところ、

見事「硬い石状」の物体に変化させてしまった。

ラップをするのを忘れてしまったのね〜〜。

使用説明書もしっかり読まなかったばば。

その後、島へ帰ってきてからは、レンジで蒸し物をしたり

オーブン機能を使ってお菓子を作ったりも出来るようになったけど

我が家のレンジはまだまだ「温め専用」みたいな状態だ。


所で、この文章の中にも「レンジでチン」と書いたけど

最近は「レンジでピーピー」というのが良いらしいとか???

過日、ラジオを聞いていたら視聴者のある方が次のようなことを話していた。

ある日、帰りが遅くなるので息子さんに「チンして食べてね」と

夕食のおかずにメモを添えて外出したんだって。

すると、息子さん、どんな行動を取ったと思う??

なんと、トースターにおかずを入れて温めようとして・・・後はご想像あれ。

トースターの方がタイマーが切れる時「チン」ってなるのよね、たしか。

レンジは?ピーピーピーだよねぇ〜〜。

なぁるほど、なるほど。

息子さんは「チンして・・」という、お母さんの指示を素直に守っただけ。

ばば、このラジオでのエピソードを聞くまでは「レンジはチン」って信じ切り、思い込んでいた。

毎日、何回もレンジ使っているにもかかわらず。


いやぁ〜、「信じ込み」「思いこみ」って時には・・・・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロミノオキナワスズメウリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月2日(日)天気 室温 ℃ 湿度 %


クロミノオキナワスズメウリは奄美大島以南の琉球列島固有種です。


(2010年5月1日、16:22 徳之島町 轟農道で撮影)


 徳之島では結構どこでも見かける、つる性の植物で繁殖力のある植物のようだ。

この花が成長してピーナツ大の青い可愛いウリが出来る。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カイツブリ(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月2日(日)天気 室温 ℃ 湿度 %


 先日からの黄砂も、かなり薄くなりほんのうっすらと架かっていた。

今日も、良い天気になりそうな夜明けだった!



 昨日は、我が家にとっては久しぶりの慌ただしい一日だった。

お客さんを、空港へお送くりし、帰りは浅間干潟・徳和瀬・諸田池そして大瀬川まで顔を出して帰った。

 頑張った甲斐があってアップ材料も沢山撮れた。

今日はその内の「カイツブリ(夏羽)」をアップします。

 諸田池へ着いて直ぐ、目についた一羽のカイツブリ、最初は別種かと思った。

あの、冬羽を見て以来久しぶりに衣替え(換羽)でお目にかかったので、帰り着いて図鑑やネットで調べて、

確認・納得した。

衣替えをしても、あの独特の目つきと、全体のシルエットだけは、全く変わらないものだ!

 カイツブリはほとんどが北帰行するが、少数が島に居残りこの個体のように島で繁殖するグループもいるようだ。

それにしてもこの個体、フィアンセがいないのが少し気になる!


カイツブリ(夏羽)





(2010年5月1日、17:02 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオハナアブ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月1日(土)天気 曇 室温 21 ℃ 湿度 52 %

北海道〜沖縄まで日本全土に広く分布し、ハナアブ科の代表種である「オオハナアブ」をアップします。


(2010年4月30日、16:47 徳之島町亀津北区農道で撮影)


昨日の散歩時、農道の道端のシロノセンダングサの密を吸っていました。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇