カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年5月の記事 >>
05/17(月) 11:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/17(月) 08:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/17(月) 08:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/16(日) 09:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年5月の記事一覧

オオシマゴマダラカミキリ(柑橘類の害虫)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月18日(火)天気 霧雨 室温 24 ℃ 湿度 80 %


 今朝は、早朝から霧雨のような小雨が降ったり弱まったりの天気だった。

海岸に10分ぐらい滞在したら頭が濡れて来たので早々に退散して、病院へ向かった。



昨日も、一日中ほとんど雨で、サイト用新ネタはなし、今日もほぼ雨の一日になりそうだ!

 先日、和瀬池畔で久しぶりに「オオシマゴマダラカミキリ」に出会った。

 徳之島には、ゴマダラカミキリの亜種が、「オオシマゴマダラカミキリ」と「トクノシマゴマダラカミキリ」の二種類が生息しているようである。

 去年我が家に飛び込んできたのも「オオシマゴマダラカミキリ」でまだじじは「トクノシマゴマダラカミキリ」には出会っていない。

 羽の模様が微妙に違うこのゴマダラカミキリたちは全国的に柑橘類の害虫で厄介者の嫌われ者である。

このオオシマゴマダラカミキリが島の柑橘類に被害を及ぼしている主犯者(主犯虫)のようである。

亀津周辺で見かけるゴマダラは、この憎たらしい種がほとんどである。


オオシマゴマダラカミキリ






(2010年5月15日、11:11 徳之島町和瀬池畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「行列」は嫌!他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月17日(月)曇・風強

「行列」は嫌い!

って、思うようになったのは昨年だったか、一昨年だったか?

あるスーパーの創業祭かで卵を買いに行った時のこと

卵10個で約78円だったか?

姉と一緒に出かけたけれど、スーパーの中は人、人、人。

ずぅっと行列が出来てジグザグと、卵の置いてある場所まで続いている。

そんなに広くもない通路に何十人の人が並んでいただろう?

やっと、卵が見える位置に来て(もうすぐ・・・)と思った途端

最後の1パックが無くなった。ばばの目の前で。

ばばはその時思った。

普通、卵1パック約200円するけれど、その差額100数十円の為に

息苦しい思いをしてまで行列に並ぶよりも

僅かな時間ではあるけれど他のことに使った方が良いと。

100数十円あれば公衆電話・パン・100均等々使えるチャンスは結構あるけれど・・・・・

もう、ばばは買い物のため行列には並ばない!

必要な時、必要な物を買おう・・・と。

あの決意から約2年。

不必要な物を買うこともあるけれど、行列に並ぶことはしなくなった。

これからも、買い物のため行列に並ぶことはしないぞ〜〜。


昨日、今日と風が強い。

空もドンヨリ暗い。

風が強くなるとまず心配なのは、玄関先の花木。

中でも、一番心配なのはギンモクセイの3鉢。

だから、弱そうな2鉢は早速室内に取り入れた。

次に心配なのは、プランター2個に植えた青ジソ。

風に当たれば、葉の縁が茶色になってしまい枯れてしまうので

空き箱やゴミ袋を使って応急の風除け対策。

今のところ、ギンモクセイも葉っぱは緑色しているけど

東から吹き付ける風は潮風で、数日経ってから枯れてしまうこともあるので油断は禁物。

早く穏やかな天気にならないかな〜。

今朝、元気な一鉢だけ外に起きっぱなしだった

ギンモクセイも遅ればせながら室内へ・・・と鉢を持ち上げたら

その下には又しても彼奴が潜んでいた。

真っ黒で体調約8センチ・胴回り5センチくらいはあろうか?

又、直ぐに「瞬間速効」を謳っている「ナメクジドライ」なるスプレーをシュ〜〜〜ッ!

瞬間速効を謳っているし、これまでは夜に使っていたが

今日昼間使ってみると・・・・

スプレーで真っ白に体を覆われた彼奴は何と!

直ぐにノソノソ移動を始めたではないか!

あれれれれれ〜〜〜?

これまで、夜に彼奴にスプレーを吹きかけて退治していたと喜んでいたが

もしかして?彼奴はのうのうと逃げ延びて又子孫を増やしていたのではなかろうか?

スプレーには「パウダーは約1日後、消えて無くなり、跡も残りません」と書かれているが?

本当かな?

だって、次の日もちゃんと白いパウダーは残っているもん。


今のところ、室内に入り込まない分は良しとして、

彼奴との戦いは何時終わるか知れない長期戦になりそうだ。


ついさっき、用事があって階下の駐車場に行ったら

ばばの車のワイパーにチラシが挟まれている。

「交通安全かごしま」と書かれている。

チラシってポストでなく、車にも挟むんだ〜〜。

交通安全に関するチラシだから車に?

島も変わってきたなぁ〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タイワンウチワヤンマ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月17日(月)天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 80 %


 今日は、このページにもタイワンウチワヤンマの静止画をアップします。

(2010年5月12日、17:12 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)


 林の薄暗い中でオートが十分機能せず、ピンぼけ状態でご免なさい!

我がサイト初登場です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タイワンウチワヤンマ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月17日(月)天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 80 %

 今朝は、雨上がりの朝だった。早朝路面の彼方此方に水溜まりが出来ていた。

海岸に到着するといつものマイスペースは、旅人らしき中年女性に占拠されていた。



 年に数回こんな事があるが、今日は先客に席を譲って病院へ直行した。

 先日、徳和瀬運動公園で桜並木の桜の葉っぱに「タイワンウチワヤンマ」が留まっていた。


どうやらこのヤンマかなり弱っているようだった。


あんなに接近して長時間撮影しても、微動だにしなかった。

 タイワンウチワヤンマもチョウのように最近の温暖化で北上しているようである。

本州南西部以南に生息し、体長76mm前後で大型のサナエトンボ科のトンボである。

 林の中の為、光量不足で、カメラのオート機能が十分発揮できず、静止画・動画共にピンぼけ状態だった。

残念だけど、次の機会までこの状態でアップしておきます。


タイワンウチワヤンマ





(2010年5月12日、17:05 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アメリカ○○

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月16日(日)曇時々雨・風強し

じじとばばはアメリカから表彰されるかも知れない。

理由は「アメリカセンダングサ」を広く普及させた功績。

なぁ〜〜んって。

島の道路脇、農道などどこにでも生えている「アメリカセンダングサ」。

白い花は可憐だし、美しいとも思うのだが、その繁殖力たるや、恐ろしいほどだ。

荒れた畑一面を覆っている。

道路脇でも栄養分の豊富な場所では、ばばの腰の辺りまで成長した個体も。

その種は、花の近くに足を踏み入れた人の靴下や衣服にひっついて運ばれる。

じじとばばもセンダングサが咲き乱れる場所を毎日歩いているので

もう何百個も、種を運んでいるかも知れない。

洋服にくっつくと、チクチク刺すのよね。

取っても取っても、根性でひっついている種もある。

植物も種の保存のために必死だと思うんだけど

アメリカセンダングサはあまりに強力。

アメリカセンダングサと同じくらい繁殖力が強いのがヤハタソウ。

この花も、とても可憐だけどいつの間にかプランターや植木鉢に芽を出している。

球根を取り出さないと、どんどん広がっていくのよねぇ〜〜。

アメリカセンダングサ・・・・


アメリカ・・・と言えば今年の島は新年早々降ってわいたような

「沖縄の米軍基地移設」騒動????

「基地移設問題」ではなく、今は「騒動」とさえ言いたい。

今月初めに三町長が上京し、総理と会って島民の民意を伝えたと思いきや

わずか数日後には町議が鹿児島へ行き官房長官と面談。

又、数日後には島の経済界の人達が鹿児島で官房長官と面談。

もう〜〜、何が何だかばばにはさっぱり分からない。

でも、昨晩の官房長官の談話の中で「空港周辺の干潟を埋め立てて徳之島空港を拡張」

って、文言が!!!

えっ、えっ、え〜〜〜っ!!!!!!!

浅間干潟と言えば、昨今のじじとばばの一番心癒される場所。

水鳥たちの楽園と思っていたのに・・・・・

楽園でもないかな???

4月から、飛行機便数が増えた・・・ということは、爆音も酷くなった???

飛行機の発着時の爆音にも鳥たちの方がすっかり慣れているようには見えるが。。。。

慣れるまでには、時間がかかったろうね〜。

浅間干潟は、鳥たちの楽園だけでなく、干潮時にはアオサ摘みをしたり

貝取りする人達の姿も多く見える。

寝姿山をバックに閑かな島時間が流れているのに、

ここを埋め立てる????

とんでもない!

一度埋め立てたら、もう、二度と元には戻せないよ。

何回も何回も書いているが、徳之島には貴重動植物も沢山いる。

その、安住の地を壊して欲しくない。

官房長官が度々来鹿し、島民と会談すること自体が島民の心を分断していると思う。

今回の問題では、環境が壊されるのは勿論嫌だけど、

島民の心の分断が一番悲しい。

同じ島民同士が憎しみ合うようになったら、関係修復は難しいよ〜〜。

この責任を、政府はとれますか?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウハグロトンボの雌雄

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月16日(日)天気 曇時々小雨 室温 23 ℃ 湿度 65 %


 先日、和瀬池畔で撮った「リュウキュウハグロトンボ」の雌雄をアップします。


リュウキュウハグロトンボの雄

(2010年5月15日、11:36 徳之島町和瀬池畔で撮影)


リュウキュウハグロトンボの雌
(2010年5月15日、12:38 徳之島町和瀬池畔で撮影)


リュウキュウハグロトンボは奄美諸島と沖縄本島にしか生息しない固有種です。

 興味のある方は、このサイトには数本の動画・静止画をアップしてありますので「サイト検索」で「ハグロトンボ」と

検索すれば、全て出て来ますのでご覧下さい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇