カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年5月の記事 >>
05/16(日) 09:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/16(日) 06:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/15(土) 08:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/15(土) 08:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年5月の記事一覧

リュウキュウツバメの雛

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月16日(日)天気 曇時々小雨 室温 23 ℃ 湿度 65 %


 今朝は、小雨交じりの東よりの風がやや強かった。

今日は良い天気は望めそうもない、おそらく小雨が降ったり曇ったりの天気だろう!



 昨日は、又諸田池・和瀬池方面へ行った。

諸田池はには水鳥たちはほとんどいなくて、アジサシとツバメが水面を飛び交っていた。

製糖工場の排水溝近くのタンクの上で、リュウキュウツバメの巣立ったばかりの雛たちが親鳥から餌をおねだりしていた。

もうすぐこの雛たちも独り立ちするのだな!

 それにしても、この親は子供へ口渡しするとき、くわえた虫を渡し損ねて逃がしてしまいましたね。


 何故、虫の息の根を止めて与えなかったのでしょうか?

この行動が、雛への独り立ちを促す為にわざと生きたままを与えたとしたら頭脳的ですよね?

 先ほどから観察していると、雛たちは結構飛ぶ力もあるし、何時までも甘えておねだりしたいだろうし?

 空腹にさせて自分で餌を捕るようにいつかはしつけなければならないんでしょうね?・・・・

親ツバメに聞かなければ判らないお話でした。


リュウキュウツバメの雛





(2010年5月15日、10:47 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

枯れススキ空を飛ぶ???

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月15日(土)曇

午前10時ちょっと過ぎ、ちょっと散策に行こうかと・・・じじとドライブ。

行き先はいつもの場所。




初め立ち寄った場所は収穫無し。

次に向かった場所では・・・・

最初は、蝶・トンボ・マダラカミキリなどを写して

移動を始めた時、じじが数十年前、加計呂麻の子供達から教えてもらったという

「12時、コイコイコイ」の鳴き声が。。。。

サンコウチョウと出会いました!



声はすれど、姿は見えず。

目を凝らして木立の中を探るが、なかなか姿をとらえることは出来ない。

諦めて歩き始めたじじとばばの頭上を長い尻尾のような物がユラユラユラ〜〜〜ッと

飛び去った。

「じじ!!!!何何何?」とばば。

まるで、長く細いリボンが頭上を飛んだような!!!

「サンコウチョウだよ!」とじじ。

でも、ばばが不思議な物体に度肝を抜かれ、さらにその物体の飛ぶのがあまりに速く、

しっかりと姿を確認できず。

声だけは、何回も林の中から聞こえる。

会いたい!会いたい!・・と思いつつ歩いて

じじは、リュウキュウハグロトンボの雄と雌を見つけ撮影に没頭。

ばばは傍らでキョロキョロ辺りを見ていると・・・・・・・・

何と!池の西側から東側へ枯れススキのような物が飛んでいく。

びっくりしたばばが、「じじ、じじ、あれ、何!」と興奮して叫んでも

リュウキュウハグロトンボに心奪われているじじは

「見てないから分からない」と素っ気ない返事。

枯れススキが空中を飛ぶなんて!信じられない!

改めてじじに聞くと「サンコウチョウだよ」って。

えっ、サンコウチョウって綺麗な青色と思ったけどベージュ色のもいるの?

雄と雌でも、見る角度でも色は違って見えるんだって。


じじとばばがリュウキュウハグロトンボの撮影を続けていると

リュックを背負った小さな子供達が20人近く近寄ってきた。

若い女性が一人で引率している。

聞くと、K保育所の学童保育なんだって。

でも・・・こんな小さい子達を一人で引率して山道を歩くって怖くないのかな?

子供達もリュウキュウハグロトンボを珍しそうに見て名前をつぶやいたりしていたが

ばば達より先に林の中へ入っていった。

じじとばばはそれからもしばらく撮影を続け、林を下から上へ登っていった。

途中、ツツジのつぼみがほころんでいたり(季節外れ?)

コンロンカやギョクシンカが咲いていたりで

目はキョロキョロ・・・何回も「自然って良いなぁ〜〜」とつぶやいているじじ。

「マイナスイオン」ってばばが言っても信じなかったじじだけど

今は「マイナスイオン、気持ちいい〜〜〜」って。

変われば変わるもんだなあ・・・・


林を通り抜けて上の空き地まで行き、今度は違うコースを下ることにした。

途中で、じじが又リュウキュウハグロトンボの雌を見つけ撮影に没頭。

ばばは仕方なく辺りを見回していると、

ソラマメを三回り位大きくしたような木の実が下がっていたり

シジュウカラが番で飛び回ったり、飽きずに時間はつぶせるが

時計を見ると、もう12時回ってるよ、じじ〜。

じじを急かして、歩き始めた。


最初サンコウチョウを見つけた場所まで来た。

アカヒゲやアカショウビンの声は聞こえどもサンコウチョウの声は聞こえない。

時間帯によって、過ごす場所が違うのかな?

駐車場まで来た時、直ぐ近くの木にアサギマダラが留まっているのを発見!

じじに撮ってもらい、車に戻り一路我が家へ。



帰り着いたら、もう1時を回っていた。

「一番簡単に出来るメニューで良いよ」と言うじじに

本当に3分ぐらいで素麺汁を作ってあげた。

素麺は茹でてあったし、手作り薩摩揚げと、豚肉の角煮はあったし

茹で野菜も生野菜もあったからね。

食事をしながらじじが、おかしそうに笑うので「何で?」と聞くと

「だって、最近はばばがじじを差し置いて野鳥にやたら熱中しているから」ですって。


言われてみればそうかも知れない。

去年辺りからやたら野鳥や水鳥のことが気にかかりだした。

やはり、時間と心に余裕が出来たからかなぁ〜〜。

毎日、珍しい鳥や花木・虫等を探してじじと一緒に歩く。

考えてみれば、一番幸せなことかも知れないな〜〜と思う昨今だ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヤマモモの実

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月15日(土)天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 61 %

 先日の散歩時、徳和瀬運動公園のヤマモモがたわわに熟していた。

(2010年5月12日、16:21 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)


じじも昔を思い出して数個食べてみた、昔はとても美味しかった記憶だったが、食べてみるとそんなに美味しいとは感じなかった。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オグロシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月15日(土)天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 61 %


 今朝は、雲はあるものの良い天気になりそうな天気だった!

やや波・風が強いが大きく崩れることはないだろう。




今日こそ遠出に出かけてみよう!


 先日、諸田池に「オグロシギ」が来ていました。

じじは、初めて撮りました。

 一回り大きめの雌1羽と小柄な雄2羽の3羽連れでした。オグロシギは雌の方が大きい珍しい鳥類です。

成長夏羽は頭部から胸にかけて赤褐色で黒い斑点があるので、遠くからでも判別し易いです。
<
渡りの途中立ち寄ったのでしょうね。

距離がやや遠くて、画像が鮮明ではありませんが、我がサイト初登場でアップしておきます。

一緒に餌を啄んでいるのが、セイタカシギとイソシギです。


オグロシギ





(2010年5月12日、18:23 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

♪あれあれ、あの子は・・・♪他・副町長?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月14日(金)曇時々雨

今朝、起きた時は雨が降っていた。

いつものように仏様の水を換え、玄関先の植物を眺めながら

しばらく彼方此方眺めていた。

7時半を回る頃には登校する小学生が小雨の中、次々我が家の前を道路を通って行った。

子供達を見ていると、ほとんどの子が一人一本傘を差しているが

中には二人で一本の傘を差して歩いている子もいる。

(友達かな?姉妹かな?)と見ていると、

その後ろから傘も差さないで歩いていく男の子が一人。

黄色い帽子をかぶっているから、新入生だということが分かる。

黄色いカバーをかけたランドセルを背負い、

手には体操服の入った手提げを持っている。

前後を歩く子達は、その子に傘を差し掛けるでも無し

その子も、自分一人傘を差していないのを気にする風でもなく

元気よく歩いている。

最初ばばは、この子は朝玄関で「行ってきます」を言ったのかな?

お母さんは「行っていらっしゃい」と見送ってくれたのかな?と思った。

もし、お母さんが見送ってくれていたのだとしたら

雨の中、傘を差さずに出る我が子をそのまま送り出すだろうか?と思った。

次に、この子は、もしかして傘を学校に置き忘れてきたのかな?と思った。

それにしても、一本くらい予備の傘があるのではなかろうか?

この子が「学校に傘を置いてあるからいいよ」って

傘を持たずに出たのかな?

まさか、お母さんが「学校に傘忘れてきたでしょう。帰りにはその傘を差して来なさい」

って、送り出した・・・そんなはずはないよね。

朝から雨に濡れて登校したら、この子は体調を崩してしまうかも知れない。

小学生が登校していく姿を見ながら、色々なことを考えたばばだった。


徳之島の町政便り「広報とくのしま」が月一回全世帯に配布される。

数日前、4月号が配布され「副町長」という文字を見つけ

ばばはびっくりした。

情報に疎いばばだからかな?

「助役」という言葉はずぅっと聞いていたので

「助役」が町長を補佐するものと思っていた。

副町長って、いつから????


そう言えば・・・・

3月末か、4月初め頃だったか?

夕方散歩帰りにじじの友人・じじ・ばば・ばば姉と4人で大瀬川の鳥たちを眺めていた。

ばば達の近くを、町長さんが一人の男の方を伴って通った。

町長さんが、じじの友人に「副○○長の○○さんです」と紹介した。

その時ばばは、ある金融機関のトップの方を紹介したのかと思ったが。。。。


じじ&ばば&ばば姉は全然関係ないが、じじ友人は、ある種、有力者だから

副町長を紹介したのかも・・・・と大分日が経って

広報誌に「副町長」という文字を見て思い至った。

へぇ〜〜〜町長を補佐するのに、町外から出向するんだ〜〜〜。

今回の副町長は、福岡出身の古賀徹さん、44歳。

農林水産省からの出向なんだって。

ふぅ〜〜〜〜ん。

古賀さんは、徳之島町の副町長と紹介されているから

天城町や伊仙町にも副町長って出向してくるのかな?


副町長さんが、とにもかくにも島の人達のために

専門知識を駆使して尽力して下さらんことを・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウベニイトトンボ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月14日(金)天気 雨 室温 23.5 ℃ 湿度 59 %


 先日、和瀬池の畔でリュウキュウベニイトトンボ(雄)を見つけた。

九州以南から奄美諸島・琉球列島の島々に生息する小型のトンボです。


(2010年5月12日、15:56 徳之島町運動公園で撮影)

去年、「リュウキュウベニイトトンボの産卵」をアップしてありますので、興味のある方はご覧になって下さい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇