カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年6月の記事 >>
06/09(水) 08:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/08(火) 13:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/08(火) 08:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(月) 21:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年6月の記事一覧

ハラボソトンボの捕食

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月9日(水)天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 66 %

 今日は、このページもハラボソトンボをアップします。


(2010年6月8日、16:13 徳之島町和瀬池畔で撮影)


過去にアップした写真は横方向から撮ったもの、今回は真上からの写真です。

真上から見るとさほど腹は細く見えませんね!

 くわえているのが、既に頭部は食べられてしまったショウジョウトンボの雌です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハラボソトンボがショウジョウトンボを捕食

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月9日(水)天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 66 % 


 今朝は、やや雲はあるものの梅雨の中晴れと言う所かな。

大きく崩れることはなさそうな天気だ。



梅雨明けも間近だろう!

 
 昨日、久しぶりに良い天気になったので諸田池・和瀬池方面へ出かけた。

和瀬池の県道側入り口に着くやいなや駐車場前の草原でトンボが何やらくわえているのを発見。

よく見るとハラボソトンボがショウジョウトンボの雌を捕食している現場だった。

もう既に頭部は完全に食べられて無くなり胸部に達する所まで食いちぎられていた。

弱肉強食、動物世界の残酷さ、凄まじさを見せつけられた。

 
ハラボソトンボがショウジョウトンボを捕食





(2010年6月8日、16:05 徳之島町和瀬池畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

何書こうかな・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月8日(火)晴時々曇

「ワタブタ君ネタ」の連続だけど・・・

我が家のワタブタ君は一日のほとんどを寝転がって過ごしている。

まるで何処かの「メタボ親父さん」のよう・・・・

クワガタって、普通寝転がらないと思うんだけど

その原因が、ばばには分からない。

寝転がってばかりいるので、具合でも悪いのかと心配したばばだけど

そうでもないみたい。

虫カゴの蓋を開けひっくり返そうとすると元気よく動く。

まぁ、別にする仕事がある訳でなし・・・・好きなようにさせましょ。

人間も動物もかまわれ過ぎるのはイヤなんだろうね。

ワタブタ君、今日は蜂蜜付きのバナナでも召し上がれ!


今日の昼も、またまた超々簡単丼物で済ませた。

テレビで観て美味しそうだったので、昼前電話で話した娘のアドバイスも取り入れて・・・・

キュウリを細い千切りにし塩もみ、梅干しは、種を取り除き叩いておく。

シソを細く千切り。花鰹・鶏肉の細切り(フライがあったので使ってみた)

そして、胡麻・胡麻油・醤油・・・・・・・・・

熱々のご飯に全ての具を乗せ醤油と胡麻油を好きなだけ垂らして完成!

これに、豚骨の味噌汁を添えて・・・・・わぁ〜〜い、楽チン!


昼前、郵便物が届きその中に葉書が一通。

その葉書に、ばばが大好きな相田みつをさんの詩が書かれていた。

自分の番

いのちのバトン

父と母で二人

父と母の両親で四人

そのまた両親で八人。

こうしてかぞえてゆくと

二十代前では・・・・・?

なんと百万人を越すんです

過去無量の

いのちのバトンを受けついで

いま ここに

自分の番を生きている

それが

あなたのいのちです

それが わたしの

いのちです

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

メスアカオオムシヒキ(雌)?

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月8日(火)天気 晴 室温 25 ℃ 湿度 77 %

 じじは、昆虫のことは詳しくありませんが、調べた結果「メスアカオオムシヒキ(雌)」だと思います。



(2010年6月3日、16:55 徳之島町亀津大瀬川近くの駐車場で撮影)


他の昆虫を捕まえて餌にするアブのなかまの、ムシヒキアブの一種だと思われます。


メスアカオオムシヒキは、奄美諸島から八重山諸島までの亜熱帯の島々に生息するそうです。

 昆虫に詳しい方、もし間違っていたら是非教えて下さい!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

白鷺たちのねぐら 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月8日(火)天気 晴 室温 25 ℃ 湿度 77 % 

 今日は、目が覚めると、久しぶりに天気が良い!

天頂付近は青空が澄み切っていて初夏の夜明け前の星座がとっても綺麗に見えた。



また、東の空には月齢26日の月が明るく輝いていた。

今日は、よか天気になりそうだ!ばばを誘ってどっか遠出をしようかな!


 さて、今日のアップは、もうすっかりネタ切れになった動画保存ホルダーからボツになった作品をやっと見つけてアップします。

先日、和瀬池で帰り際に撮った、「白崎たちのねぐら」を投稿します。

 サギたちの仲間は身を守る為に、集団をつくって、風が少なく外敵が近づけない大きな木の天辺付近に休むようだ。

ここ和瀬池には、この周辺で暮らすサギたちのねぐらとしてよく利用されているようだ。

この日は十数羽のチュウサギ集団(数羽のコサギが混じっていた)だった。

勿論、このサギたちは徳之島暮らしが気に入り、渡りを止めてこの夏を越す予定のサギたちであろう。


白鷺たちのねぐら





(2010年5月31日、18:13 徳之島町和瀬池畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

初めてのオグラ丼他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月7日(月)小雨後曇

郵便局で商品代金振り込んで、役場で税金払って

病院で診察受けて、薬局で薬もらって、父を見舞って

パンを買って来ようと、11時頃家を出た。

12時半までには帰宅できる予定だった。

まず、郵便局での用事をすませ、役場へ向かった。

4つ角を曲がれば役場だ。

2つ目の角を曲がろうとした時、道のちょうど真ん中に

1匹の茶色のネコがうずくまっていた。

近づけば逃げるかな?と思いばばは前に進んだ。

ところが、ネコは同じ姿勢のまま動かない。

狭い私道なので、もし、もう一台車が着たら

間違いなくネコはどちらかの車に轢かれてしまう・・・・・

(もしかして、事故にでもあって怪我をして動けないのだろうか?)

車が来ないことを祈りながら、サイドミラーでネコの姿を確認しながら左折した。

左折した後、バックミラーで見ると、やはりネコは同じ場所にいた。

ばばは、ゆっくりゆっくり車を進ませネコの様子を見ていたら、ばばが大分進んだ後

ネコはのっそり立ち上がり左側へ歩き去った。

怪我はしていなかったようで一安心したが、

それにしても、なぜ?体のすぐ横を車が通るのに、ネコは逃げなかったのだろう?

車の怖さを知らないのだろうか?

ネコの無事を確認し、そのまま役場へ行き用事をすませ病院へ向かった。

受付で診察券を出すと「診察は1時過ぎになると思いますので、

昼からの診察に回しましょうか?」と言われたのでお願いした。

「昼からの受付2番なので、3時頃来て下さい」と言われ、

そのまま父の入院している病院へ行き、父の寝顔を見てコンビニへ。

パンは1時前焼き上がりなので予約だけして帰った。

11時45分だった。

さぁ、じじのお昼の準備。

数日前から気になっていたオグラ丼を作ることに。

オグラを板ずりして1分茹で氷水にとって冷まし一口大に切っておく。

塩・みりん・塩・ダシ・醤油と共にミキサーに20秒ほどかける。

温かいご飯を丼に入れ、ミキサーにかけたオグラ・半熟卵をのせ、

海苔を散らし完成!!

超々簡単のお手軽メニュー。

先日、テレビでみたオグラの名産地、鹿児島県指宿の

あるお店の方が紹介していたレシピだ。

手軽に作れる上に、食べやすく、ばばでも半熟卵抜きなら食べられたので

オグラが旬のこれから、時々作って食べようと思った。


朝はぐずついていた天気も少し持ち直してきたようだ。

あと1時間もしたら、ばばは病院で診察を受けているはず。

これから、ささっとその辺を片づけて出発するとしましょう。

じじ〜ばばがいない間、自分でちゃんとコーヒー入れて

お茶していてね〜〜。


追伸

我が家のワタブタ君は今朝もひっくり返っていた。

どうしたのかな?????

ばばは、リンゴにチョッピリ蜂蜜をかけておいてあげたよ。

食べて元気になってね。



一方、シソに付いた青虫君のことを先日書いたが、

何と!今朝は先日よりいちだんと丸々太ったのが又シソの葉にぶら下がっていた。

じじを呼んで「ねっ、本当にいたでしょ」と確認を兼ねて見せた。

そして、今日も駆除は朝食の後じじが・・・ということで・・・・・

朝食後、ばばが見に行ったら確かにまだぶら下がっていた。

ところが、じじが行った時には「いない!」と・・・・・

しばらく、割り箸で彼方此方裏返して見ていたじじが「いたっ!」と叫んだ。

その後の青虫君の運命をばばは知らない・・・・・・

やはり、先日のようにヒヨドリかスズメと一緒に空に飛んでいってくれた方が

良かったかも知れない・・・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇