カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年6月の記事 >>
06/07(月) 08:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/06(日) 17:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/06(日) 06:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/06(日) 06:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/05(土) 23:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年6月の記事一覧

トクノシマヒラタクワガタ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月7日(月)天気 雨 室温 25 ℃ 湿度 85 %


 今日は、このページにも動画日記に同じく「トクノシマヒラタクワガタ(雄)」の写真をアップします。

(2010年5月31日、17:41 徳之島町徳和瀬運動公園で採取)(2010年6月6日、9:01 撮影)

このトクノシマヒラタクワガタは、徳之島固有種で結構個体数は多いようである。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トクノシマヒラタクワガタ 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月7日(月)天気 雨 室温 25 ℃ 湿度 85 %

 今朝も、目が覚めたら昨日から降り続けている雨だった!

もう雨は、沢山だけど!もう少し降り続きそうだ・・・・・

嫌な天候だ!




 
 先日、徳和瀬運動公園へ散歩に行ったとき、センダンの樹液を吸っている「トクノシマヒラタクワガタ(雄)」を見つけた。

このトクノシマヒラタクワガタは、徳之島固有種で結構個体数は多いようである。

この季節になると子供達がペットに欲しがる動物の代表である。

 雄は、徳之島の闘牛を連想する勇ましさがあり、じじも子供の頃この勇姿にあこがれた思い出がある。

トクノシマヒラタクワガタ





(2010年5月31日、17:41 徳之島町徳和瀬運動公園で採取)(2010年6月6日、8:54 撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

頑張れ、ワタブタ君?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月6日(日)曇時々雨

徳之島では、お腹が大きい状態を方言で「ワタブタ」と言う。





赤ちゃんが出来てお腹が大きい、又メタボでお腹が大きい状態も

「ワタブタ」と言う。

この場合、聞いてあまり良い感じはしないが

2,3歳の子がお腹一杯食べて、お腹がパンパンに膨れている状態を

「トゥックイワタ」とも言う。

「トゥックイ」とは「徳利」のことで、「ワタ」とは「お腹」のこと。

お腹一杯食べて、パンパンに膨れている状態の小さい子のお腹を

親しみを込めて「トゥックイワタグゥワ」と言っていたなぁ・・・・

きっと徳利の形と幼児体型が似ているので

こういう言い方をしているんだろうと思うが

現在でもこの言葉を使っている所があるのか?気になる。


去年夏、遊びに来た孫のお腹があまりに大きいので、じじが

「ワタブタ君」って言ったら、3歳の孫が「僕、ワタブタ君じゃな〜〜い」って

笑っていたけど。。。。。

今又、我が家にワタブタ君がいる・・・・と言っても

外見、お腹が大きいとは思えないのだが・・・・・


昨日書いた「徳之島クワガタ」。

昨日はじじが虫カゴを綺麗に掃除し、レモングラスの枯れ葉を敷き詰め

マンゴーと、カニステルと言う「匂い3兄弟」で整えたのだが・・・・

昨夜虫かごを覗くと、クワガタ君はマンゴーの下に仰向けに倒れていた。

「死んだんじゃない?」と心配するばばに「大丈夫だよ」ってじじが言い

安心して寝たのだが。。。。。。。

今朝起きてみると、やはり仰向けのままだ。

またばばが「死んだんじゃない?」と聞くと、じじは「大丈夫、大丈夫」って。

でも、やはり気になるらしい。

「レモングラスにやられたのかな?。まず写真を撮ろう」と

朝食前にクワガタ君をカゴから出し、写真・動画を撮っていた。

その後、レモングラスの強い香りでクワガタ君が倒れているかも知れないと

レモングラスは捨てて、代わりにキッチンペーパーを敷き

マンゴーも取り出し、リンゴとカニステルを入れて

カゴは定位置に置いた。

その後も、何かしら気になり、ばばは時々カゴを覗いていたが

やはりクワガタ君は仰向けにひっくり返っている。



じじはお腹がいっぱいで、きっとひっくり返って寝ているんだろうと言うけど

本当かな?

それに、手足を縮めているし・・・・

クワガタって寝る時は手足を縮め、ひっくり返るの???

これまでクワガタを飼ったことのないばばは全く分からない。

餌をタップリ入れ、丸ごとカニステルもいっぱい食い散らしてあったので

きっと満腹になり、ワタブタ君になってしまったのかなぁ・・・


このクワガタ君、徳之島の固有種だというので

何とか夏休みまで飼って、孫達に見せてあげたいなあと思っているのだが・・・・


頑張れ、我が家のワタブタ君!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ノボタンの花にミツバチ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月6日(日)天気 雨 室温 24.5 ℃ 湿度 81 %

 先日の散歩時、満開のノボタンの花に沢山のミツバチが群がって密を吸っていた。

(2010年6月3日、16:15 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミシジュウカラの地鳴き

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月6日(日)天気 雨 室温 24.5 ℃ 湿度 81 %

 今朝も目覚めたら、梅雨真っ直中!

もうぼちぼち梅雨明けと思いきや、何の、何の、降るわ、降るわ、よう降るわ!



やっぱりある一定量は降らないと、季節は巡らないのか?

 黄門様じゃ無いけれど、「オテントさん!もう良いでしょ!」・・・・ぼつぼつあがってくれ!
 

 先日、アマミシジュウカラの囀りをアップしたが、今日は「アマミシジュウカラの地鳴き」を投稿します。

囀りは、発情期の雄の特徴的鳴き声であるが、この地鳴きは、雌雄共に年中鳴いている鳴き声である。

 今日の動画の地鳴きは、先日雄の囀りの後に同じ個体の雄が、引き続き地鳴きをした様子である。

地鳴きの声はあまり響かないので、かなり接近しないとうまく録音出来ないが、この日は我が家の玄関で雨宿りをしていたおかげで、

結構、良く入ったようである。



アマミシジュウカラの地鳴き





(2010年5月29日、6:08 徳之島町亀津自宅玄関先で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

脱走!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



6月5日(土)雨風強

朝からちょっとした台風のような天気の徳之島だ。

そんな中、我が家では朝から脱走騒ぎが!





脱走したのは誰?

じじでも、ばばでもなく我が家の長男坊。

えぇ、えぇ、分かっていますよ。我が家の子は三姉妹だけだと・・・・

でも、最近、男の子が仲間入りしたんです。。。。。

その経緯は・・・・・

数日前、じじ&ばば&ばば姉で和瀬池へ行った時のこと。

和瀬池から林の中を歩いて運動公園駐車場まで行ったが、

その途中、姉がセンダンの木の幹に目を留め「クワガタかな?」と言った。

見ると、大木の幹に何やら蠢いている。

更に近づいてみると、肌色のナメクジ・蛇の目シジミ?・

そして中心に角のある黒い虫がそろい踏みで一カ所に固まっていた。

クワガタ?とばばは思い先に歩いて行ったじじを呼び戻した。

写真を撮りながら「クワガタだ」と自信を持ってじじは言う。

クワガタだとしても、すぐ横に肌色のナメクジがいるので気持ち悪くて

ばばは、さっさとその場を離れた。

しばらくして追いついてきたじじは、ビニル袋にさっきのクワガタを入れ持っていた。

暗いので、家に持ち帰って明るい時に写真を写すんだと・・・・・

あれから、約一週間。

クワガタは虫カゴに入れられ我が家の玄関にいる。

さて、ばばはクワガタなど飼ったこともない。

どうしたもんだろう????と思案していたら、じじが

「何か果物持ってきてごらん」と言うので、母からもらって、

なかなか熟さず「冷蔵庫の番をしていた」マンゴーのことを思い出し

持って行って、カゴの中に入れてあげた。

大分時間が経って見てみると、結構囓って食べてあった。

2日ぐらい経って今度は「カニステル」という果物を入れてみた。

南国の果物らしい独特の濃い匂いの果物だ。

熟すと、果肉は黄色くなり、卵の黄身と似た食感がして甘い。



ばばは結構好きだが、じじは嫌いだと言う、この果物、

我が家の畑で青いうちに40個近く収穫してきて

新聞紙を敷きその上に置いて追熟させているのだ。

樹上で完熟させてないので正直あまり美味しくない。

でも、ばばはヨーグルトと一緒に食べたりしている。

ばば一人で食べてもなかなか減らず、日に日に黒くなっていく。

こんな果物、クワガタが食べるのだろうか?

半信半疑ながら入れて、次の朝、虫カゴを見たじじとばばはびっくりした。

なんと、ばばが魚を食べるのと同じくらい下手な食べ方で

カゴ中あちこちにカニステルの果肉がばらまかれている。

「すごいなあ・・・」とじじはびっくりしていた。


又、虫カゴの中があまりにも汚れていたので、

「掃除をしよう。何かカゴの底の方に敷くオガ屑でもあればいいな」とじじ。

「オガ屑なんてないけど、レモングラスの枯れた葉ならあるよ」

「じゃ、それでも入れるか」

と言いながら食事を済ませ、ばばは玄関の整理がてらレモングラスの枯れ葉を切り

更に5センチぐらいの長さに切ってじじに渡した。

・・・・・・・・・・ここまでは昨日の話だ。

さて、今朝、朝食を始めようとじじに声をかけに行った時、

何気なく虫カゴを見ると、蓋が開いている。

「じじ〜、虫かごの蓋が開いてるよ」と言うと、

じじは「ばばが開けたんじゃない?」とでも言いたげな表情。

そこで、「昨日朝、虫かご掃除しようって言って、

じじが蓋を開けてそのままじゃなかった?」とばば。

初めて自分の失態に気付いたじじはカゴを手にとって眺めていたが

「あれっ、あれっ、クワガタがいない!」と。

それから二人して大騒ぎ。

クワガタが何処へ逃げたのか見当も付かないが、そんなに遠くに行ってないことは確か。

じじは、近くの紙等動かしてみるが、どこにもいない。



我が家って・・・・・・・

去年は大きな青ガエルが夜中に逃げ出し、何日間か行方不明になり

2,3日後見つかった時は、何故か緑色だったカエルが

我が家のカーテンと同じ青色に変身していてびっくりしたっけ・・・・・

去年のことまで思い出しながら二人で彼方此方探した末、ばばが

小さな段ボールを持ち上げると、その下にクワガタはいた!

元気に動いてる!生きていてくれた!おお、おお、よく頑張ったねぇ・・・

朝食をとるのを後回しにして、じじは虫カゴを綺麗に掃除し

レモングラスの枯れ葉を敷き詰め、マンゴーと丸ごとのカニステルを入れてあげた。

これで一件落着。

でも・・・・・・・・・・・・・

マンゴーも、カニステルも、レモングラスも独特の強い匂いがするんだけど

クワガタは大丈夫なんだろうか・

3つの強い匂いで失神してしまわないだろうか????

数時間後、気になって虫カゴを覗いたら又クワガタが見えない・・・・・

狭い虫カゴの中、蓋は閉まっているし・・・・・と思いながらも

じじの所へカゴを持って行って見せると「いないはずないよ」と・・・

しばらく後、「ほら、いた!」って。

「どこ?、どこ?」っと、じじが指さす方を見ると・・・・

なんとまぁ!しっかりとマンゴーの下に潜ってた。

あまりメジャーでないカニステルよりは、高級果物のマンゴーが好きなんだね、君も。

・・・・と言うことで、この「オス」クワガタ君、

今日からじじとばばの長男坊にすることに決定!

男の子育てたことないし、大丈夫かな?ばば。

じじ〜〜しっかり「子育て」お願いしま〜〜す。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇