カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年6月の記事 >>
06/03(木) 08:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/03(木) 08:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/01(火) 19:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年6月の記事一覧

ケラマツツジ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月3日(木)天気 薄曇 室温 25 ℃ 湿度 63 %

 先日、徳之島町和瀬池畔の林で沢山のケラマツツジが咲いていました。

ケラマツツジは奄美大島から慶良間諸島固有種です。

(2010年5月31日、17:10 徳之島町和瀬池畔で撮影)


 最近は、乱獲でほとんど野山では見あたらなくなりましたが、このように保護区では元気に数多く育っているようです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キノボリトカゲまた発見

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月3日(木)天気 薄曇 室温 25 ℃ 湿度 63 % 

 今朝は、波・風やや強し、雲も多少有りの夜明けだった。

昨日のような梅雨の中晴れの天気になるだろう!



 昨日は、夕刻から天気が崩れだし小雨が降り出したので散歩は中止にした。



先日、徳和瀬・諸田方面へ行った時のこと、

 最近立て続けに3個体も「リュウキュウキノボリトカゲ」を発見、しかもばばが連続して発見!

保護色で普通に見たってほとんど気付かないが、頻繁に見つけられると言うことは、かなりの個体が繁殖生存していると言うことでしょうね。

最近題材に不足して、困っているのでまたまた投稿アップしました。

 キノボリトカゲのことを方言では、「キィマイショ」と言う。ヤモリのことは「ヤァマイショ」と言う。

マイショ=トカゲで、キィ(木)すなわち木のトカゲでキィマイショ。

それに対し、ヤァ(屋)すなわち屋(家)のトカゲでヤァマイショと、言うのだと思う。



キノボリトカゲまた発見





(2010年5月31日、17:54 徳之島町和瀬池畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クレーマーではないけれど・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月2日(水)曇

鳩山首相と、小沢幹事長がついに辞職。

今週中に大きな動きがあるかも・・・とは言われていたが。。。

米軍基地移設問題などは、どうなるんだろう???

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11時過ぎ、低い音でサイレンが鳴り出した。

昼間、サイレンが鳴るなんて滅多にないことなので

「何だろう。。。。」と気になった。

じじがすぐ屋上に駆け上がって周囲を見回すと

我が家から南へ100メートルほど離れた場所から煙が上がっていると言う。

ばばも、窓を開けてじじが言う方を見ると

黒っぽい煙がモクモク上がっている。

通りからちょっと入り込んだ場所かなぁ??

普通なら消防車の鐘の音や、サイレンの音もあまり鳴らないので

火はすぐに消えたのだろう。良かった、良かった〜〜。

昼も夜も、火の用心、火の用心。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ごま塩」を買おうと思ってお店に行った。

彼方此方の棚を探してみたが見つからないので

棚に品物を並べていた男の店員さんと女の店員さんに聞いてみた。

「その壁の裏側にありますよ」と女店員さんが指さして教えてくれたので

言われた場所に行ったけど、見つからなかった。

その後も、彼方此方探したが見つからずウロウロしていた。

さっき女店員さんが品物を並べていた場所の近くも何回か通ったけど

ばばに気付いてくれなかった。

すると、女店員さんの横で仕事をしていた男の店員さんがばばに気付き

もう一回女店員さんに「ごま塩」のある場所を聞き

ばばの先に立って案内してくれた。

そんなに広くもない食品コーナーなのに、二人で探してもすぐには見つからず・・・・

・・・と、「ここにありますよ〜」と男性店員さんが呼ぶ声。

そこは、壁の裏側ではなく、一つ横の棚にあったのだ。

ばばが行くと、「ごま塩」の容器を一個持ちながら、

棚に並べられた「ごま塩」を指さしている。

男の方が持っていた「ごま塩」をばばが手に取ると

「それで良いんですか?」って。

(棚から自由に選んで良いんですよ)と言いたかったんだろうか?

男性店員さんに何回もお礼を言ってレジに向かったばばだったが、

本当に有り難いと思った。


最後まで「ごま塩」を探してくれた方は、いつもは店内の掃除をしている姿を

よく見かけていたので、品物を棚に並べる仕事は日常的にはしていないと思うが、

それでも、親身になって客が買いたい品物を探してくれた。

品物を並べるのに夢中で、形式的に「どこそこに、ありますよ」と

客と目も合わさずに言う人と、客の立場になって親身に接してくれる人。

たった一個の「ごま塩」を買う過程の中で、ばばは色々なことを学んだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

買い物と言えば、何回過去のブログにも書いたコンビニのホテル食パン。

毎回「7等分」で買うばばだが、数年前は店員さんもパンの切り方に慣れていなくて

大げさに言えば、買うたびに切り方が違っていた。

少ない時は5等分、多い時は12等分くらいにされていた。

それで、ちょっとイライラッときていたばば、店員さんも気付いていたかも知れない。

「7等分」「7等分」と大騒ぎするじじとばばだったが

今にして思えば、初めて島にコンビニが出来て、そんなに時間が経っていなかったし

店員さん達も慣れていなかっただろうし、あまり余裕がなかったんだよね〜。

その後、だんだん店員さんも慣れてきて、パンの切り方も上手になり

最近はきれいに7等分してくれる。

それでも、ばばがレジにパンを持って行くたびに

店員さんが「ミミを付けて・・・・・」と言い

ばばが「7等分」と言っている。

3日おきに同じことを繰り返している、同じ会話。

んんん〜〜〜〜、何だかなぁ〜〜。。。。。

ばばって、クレーマーの素質充分かな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオノクマタケラン(青の熊竹蘭)の花

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月2日(水)天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 59 %

 先日、和瀬池の畔でアオノクマタケランの花を撮りました。

(2010年5月20日、17:34 徳之島町諸田池湖畔で撮影)


薄暗い林の中で、ひときわ目立って誇らしげに咲いていました。

 赤い実(一個だけだけど)の写真はここです。↓ クリック
https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/628/keywords=%A5%A2%A5%AA%A5%CE%A5%AF%A5%DE%A5%BF%A5%B1%A5%E9%A5%F3/

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イシガケチョウ(石崖蝶)の集団 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月2日(水)天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 59 %

 今日も早朝は薄曇り空、日中は良い天気になるだろう!

梅雨の中晴れの最近は、もう夏日になっている。



今日も一日暑い日になるだろう。



 先日、諸田池畔の「ゲッキツ」の花に沢山のイシガケチョウが群がっていた。

数えてみたら8個体もが仲良く密を吸っているようだった。

 最近徳之島の至る所で良くイシガケチョウを見るが、こんな風景は初めて見たので早速動画に撮った。

この蝶は別名、石垣のような模様なので石垣蝶とも言うそうだ。

本来南方系の蝶だが温暖化の影響か、徐々に分布を北に広げつつあり今では本州まで分布を広げているそうです。


イシガケチョウ(石崖蝶)の集団





(2010年5月31日、16:10 徳之島町諸田池湖畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

いるいるだんだん

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月1日(火)晴

今日から6月かぁ・・・早いな、時間の流れが。

時間の流れが速いと感じるようになったら年をとった証拠と聞くが

本当にそうなのかも知れない。


今朝、7時過ぎに孫からファックスが届いた。

昨日ファックスで送った計算プリントを解答して

又送り返してきたのだ。

「ばば ありがとう(^o^)」と添えて。

すぐに2枚目のプリントを作成し、メッセージを送ろうと思ったが

少し様子を見ることにした。

筆算8問・マスの計算20問・・・スムーズに出来たかな・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は特別予定も無く、何をしようかな〜〜と考えていたが

そうだ!じじのおやつを作ろうと思い立った。

と言っても、難しいのは作らない。ふくれ菓子と舟焼きだ。

ちょうど舟焼きが焼き上がり、ふくれ菓子が蒸し上がった時

お客様がいらしたので、じじと一緒に賞味して頂き、少しだけお持ち帰り頂いた。

ばばは、自分が食べる楽しみよりも、作る楽しみの方が大きい。

だから、完成した物は彼方此方へお裾分け。

夕方姉が来たら、姉にも、そして母・知人数人へも・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

去年の6月1日、何を書いていたかな・・・・と思い

去年のブログを開けてみると「もののけ」という題で書いてある。

もののけ、信じる?ばばは信じる。


じじとばばは散歩で森の中を歩くことがある。

日によって、爽快に感じる日もあるけれど

何だか「いやぁ〜〜な感じ」のする日がある。

ここ一月ほど、森の中を歩いてもあまり良い気分になれない。

昨日は「じじ〜、もうこの森の中を歩くのイヤだ」と言った。

雑草が生い茂り、桜の木の枝が両方から覆い被さって

木の幹には大きなナメクジが何匹も這い、落ち葉が敷き詰められ・・・・・・・・

森の中を歩くと気味が悪いのだ。

その上、歩いているうちに体中がゾワゾワ〜〜っとなることがある。

だから、イヤなんだ〜。


そうそう、ばばが子供の頃はカッパやケンムンがいると信じていた。

カッパもケンムンも見たことはないけれど

夜の田んぼの上をチラチラ動く赤い灯や

昼間に「山の木々の間を走る火の玉」を実際ばばは目撃した。

今はカッパやケンムンの話もほとんど聞かないけれど

でも、何処か人間の目に付かない場所にはいるのかも知れない・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近お弔いの多いこと・・・

昨夜に続き、今夕も。

今日は49歳の方のお通夜だった。

「命」について「生きる」ことについて色々考えさせられる昨今だ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇