カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年7月の記事 >>
07/23(金) 08:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/22(木) 11:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/22(木) 09:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/22(木) 09:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/22(木) 05:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/21(水) 08:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年7月の記事一覧

アオアシシギ(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月23日(金)天気 晴 室温 30 ℃ 湿度 67 %  

今朝も、雨上がりの朝だった。

 今日も猛暑日になりそうだ!




 昨日は夕方、アップ題材を求めて諸田池・和瀬池まで足を伸ばした。

かなり干上がった池には、餌を求めて数種類の水鳥たちが来ていた。

 この池は、不思議とじじが困ったときは必ず何かを提供してくれる不思議な池だ!

幸運にも、数種類の水鳥たちがいた。

今日は、当サイト初めての「アオアシシギ」をアップします。

越冬にも来ていたが距離が遠くて画像が不鮮明だったのでボツにしたが、昨日はかなり詰めて撮ることが出来た。

アオアシシギのグループは、じじが見てカウントした数は12羽だった。

 この時期に、この池でアオアシシギを見たのは今回が初めてだった。

この時期に何故!アオシギがここにいるのか?謎に包まれたじじだったが、やはり島にも少数派が留まって暮らしているのでしょうね!


アオアシシギ(夏羽)





(2010年7月22日、16:17 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

晴なれど雲多し

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月22日(木)

今日は可燃ゴミを出す日だ。

小さな袋二つ分にまとめ、階段を下りようとしたが

ばばの家の前をゴミ収集車が通るのは9時半前後。

「ならば、すかすかのゴミ袋にもう少しゴミを入れて出しましょ」

とのせこい考えで、ばばは裏出入り口に先日から干してあった殻付きピーナツを集めてきた。

このピーナツ、過日、ばばの友人Tさんがビニル袋いっぱい持ってきてくれた物だ。

一見、乾燥しているように見えたので「暇々に殻を剥きましょ」

と、ビニル袋に入れたまま2,3日おいていたら・・・・・・

何と!殻にカビが付いていた。

まだ充分に乾燥はされていなかったんだ・・・と

慌てて裏口のコンクリートの上に広げて乾燥させることにした。

それから3日。

蒸し暑いけれど、結構良い天気が続いていたので良い加減に乾燥しているようだ。

ならば、殻を剥いて、殻はゴミとして出しましょ。

でも、結構な量あるけれど、ゴミ収集車が来るまで剥けるのかな????

大きなボールに殻付きピーナツ、小さなボールには実を入れましょうと準備。

部屋の入り口の涼しい場所に陣取って朝からピーナツの皮むき。

(ばば〜、それより先に済ませるべき仕事がワンサカあるんじゃない?)

と言う内なる声も敢えて無視。

そこで、ばばの癖、数数えが始まった。

夕方買い物に行く時や、病院へ行く時、

家の玄関を出たらすぐに「1,2,3・・・・」

と数を数え出す癖はいつ頃からついたのだろう・・・・・・・

おかげで馴染みの魚屋さんまで片道約500歩、病院まで約600歩等と

自分なりの数字を出しているばばだが・・・・

ピーナツも剥き始めるや「一個、二個・・・・」と数えだした。

ピーナツは大きなボールのいっぱいもあるので、全部剥くのはちょっと無理。

それに優先すべき仕事もいくらでもあるしね。

・・・・と言うことで、今朝は百個だけ剥くことに決定!

心の内で剥いているピーナツを数えているうちに、ばばの心に小さい頃の思い出が蘇った。



ばばが小さい頃・・・・

お小遣いなどもらえなかった。

そこで、休みの日など、お小遣いを稼ぐためにばば達はよその家のピーナツの皮を剥いていた。

一合マスのいっぱい(今で言えば200ccカップ一杯)剥いて、

たしか報酬10円ぐらいだったかな?

でも、当時は1円であめ玉が2個買えた時代だったからね・・・・

白糖も量り売りで10円分とか買えたかも・・・・・

少しでもたくさんのピーナツを剥いて、たくさん報酬を貰いたいばば。

必死で固い殻を剥いているうちに右手親指の先にマメが出来て・・・・それが潰れるの。

それでも剥き続けるため考えたのが、一定の長さの青竹を真ん中からクッと折って

それでピーナツを挟んで剥くの。

力を入れすぎるとマメが割れてしまうので、力加減を考えながら剥くの。

半日頑張ってどのくらいのピーナツを剥いたかな????

500円とか分は剥いてないはず、イヤ、剥けなかったはず。

せいぜい頑張って200円くらいかな????

何だか涙出てきちゃうな・・・思い出すだけで。



そうそう、ピーナツ剥きの他に桑の実の種だけ集めて売るってこともしたよ。

これは杯一杯が10円くらいだったかな????

家の近くや畑で桑の実をいっぱい取ってきてザルなどで漉して実だけにするの。

胡麻粒よりも小さい実だったかな????

一日頑張っても100円もらえたか、もらえなかったか・・・・

あぁ〜〜また切なくて涙が出ちゃうよ〜〜〜。



・・・・・と小さい頃のことを思い出し、妙に切ない気分になりながら

一個一個ピーナツの皮を剥くばば。

何分くらい経ったろうか?99・・・100!

終わった!!!!でも、ここで終わらないのがばば。

おまけに2個剥いたよ。

そこで、ふと思ったの。

殻付きピーナツ100個分の実ってどのくらいあるんだろうかとね。

そこで、剥き終わった実をもって台所へ行き計量カップに入れてみたよ。

さて、どのくらいあったと思う????

正解は、ジャ〜〜〜ン1カップ(200cc)とあと6粒でしたぁ〜〜。

おまけの2個を剥かなければ、ちょうど1カップってところだったかもね。

良い勉強?実験?になったなぁ〜〜。



まだまだ殻付きピーナツは残っているから、今度は「我が家の超暇人じじ」に

実1カップ剥く毎に10円ずつ報酬をあげて剥いて貰うことにしましょ。

そして更に乾燥させたピーナツの実で・・・・・・・・・・

そうねぇ・・・・アンバ味噌でも作りましょ。

おかずにもなるし、おつまみにもなるしねっ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サイヨウシャジン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月22日(木)天気 曇 室温 29 ℃ 湿度 68 %  

 今年も、いつもの場所にまだ咲いていました。




このサイヨウシャジンは、草むらの目立たない所に咲いているので、気を付けて見ないとつい見過ごしてしまう。

 島では、春・夏・秋と冬以外は何時でも咲いているようである。

「サイト内検索」で過去の写真も見ることが出来ます。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

夏休みラジオ体操会

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月22日(木)天気 曇 室温 29 ℃ 湿度 68 %  

 今朝は曇り空、早朝のうちは小雨が時折混じっていた。

濡れるほどでもなく、涼しくて心地よいのでジョギング、ラジオ体操を続けた。



 昨日は、子供達の待ちに待った夏休み初日だった。

じじの住む亀津でも、じじが小学生の頃から恒例の夏休みラジオ体操会は毎年続けられている。

じじは、退職してからも地域行事として毎年参加している。

 東区は、数カ所で行っているようだが、じじは自宅の一番近い東区公民館広場に出かける。

今年は、どうしたのか、参加者が例年に比べて少なかった。

明日から参加者が増えてくれればいいが、昨日は少し寂しい気持ちで参加した。


夏休みラジオ体操会





(2010年7月21日、6:36 徳之島町亀津東区公民館広場で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

自分で立てた!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月21日(水)晴

昨夜、台所の窓から見た大きな赤い文字が気になり朝も覗いてみた。

でも・・・・・病院と思った場所はばばが文字を見た場所より遙かに左寄りにある。

ばばが、文字を見た場所は以前はホテルがあったが

数十年前にホテルは取り壊され、今はただの空き地になり

周囲には雑草や木が生えているだけだ。

何処にも赤い文字が浮かび上がる要素は見あたらない。

不思議???と言うか、ばばの疑問はますます強くなるばかりだ。

これから毎晩、北東の闇を覗き続けよう。。。。。


今日は嬉しいことがあった。

母の左半身が不自由になってから毎日気分が重く落ち込んでいたが

今夕は嬉しいことが。

夕食を終え、部屋に帰って車椅子からベッドに移す時

看護師さんが母に指示してベッドの柵を掴まらせ「立ってみて下さい」と言った。

すると・・・・・・

何と!40数日ぶりに母が自分の両足で立ったのだ。

姉と二人、思わず拍手した。

母はリハビリが上手くできないと歯痒そうだった。

でも、ほとんど動かせなかった左手が動かせるようになり

食事の時、茶碗も持てるようになった。

左足も徐々に力がついて、きっと歩けるようになるって信じてる。

がんばれ!お母さん!!!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アシナガバチ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月21日(水)天気 晴 室温 29 ℃ 湿度 69 %  

 先日の散歩時、農道で「アシナガバチ」を撮りました。当サイト初登場です。


(2010年7月15日、17:26 徳之島町亀津北区農道で撮影)


アシナガバチは全国に沢山の種(○○アシナガバチ)が生息するそうだが、この種は島でよく見かけるアシナガバチです。

なにアシナガバチなのでしょうかね?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇