カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年8月の記事 >>
08/04(水) 08:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/03(火) 22:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/03(火) 09:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/03(火) 09:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/02(月) 09:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/02(月) 09:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年8月の記事一覧

ササゴイの幼鳥

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月4日(水)天気 曇 室温 30 ℃ 湿度 64 %

 今朝は、いつもより雲の多い空だった!

日が高くなるに連れて、夏日になるだろう!



昨日は、いつものコースではマンネリ化してほとんど目新しい題材は見あたらないので、

いつもの、自然の宝庫、神嶺方面へ行った。

諸田池には、いつものアジサシとタカブシギとシマキンパラが数羽ずついた。


 和瀬池では、全く予期しない「ササゴイの幼鳥」に出会った。

今年生まれた幼鳥と言ってももう若鳥かな!

 全く予期していなかったので、じじはビックリしした!

一羽だけだから渡りの途中で徳之島に立ち寄ったのだろうか?

それとも、少数派留年組の今年生まれた雛鳥なのか?

冬場は、大瀬川でも良く目にしたが、夏場の幼鳥は初めて見た。

最初はゴイサギの幼鳥ホシゴイかとも思ったが、目の色が黄色いのでササゴイの幼鳥でしょう。

成鳥はここをクリックしたら見えます。 → 四月に見たゴイサギ https://www.ibuchan.com/modules/d3blog/details.php?bid=259

一月に見たゴイサギ https://www.ibuchan.com/modules/d3blog/details.php?bid=320
 

ササゴイの幼鳥





(2010年8月3日、17:26 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

あわや、捜索願?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月3日(火)曇とても蒸し暑い

行方不明者  我が家のマゴマゴ

年齢  1歳?

行方不明になった日  7月30日午前十時以降

服装     全身黒ずくめ

身体的特徴  大きな角あり

特技     跳びはねダンス

じじとばばは迷っていた。

上のような内容で行方不明になった「我が家のマゴマゴ」の捜索願を出そうかと。

行方不明になったのは、我が家のマゴマゴこと、「暴れん坊」君。

彼が我が家へ来たのは、3週間ほど前。

姉が隣人からアカウリを数本貰ったのでばばへも分けてあげようと

アカウリの入ったレジ袋に手を入れた、その瞬間!

「あ痛っ!!!」彼が大きなハサミで思いっきり姉の手に噛みついた。

吃驚した姉はレジ袋を一旦放り投げ、やっとの思いで難を逃れたそうだが、

彼はレジ袋に入ったまま、盛んに姉に向かってハサミを振り立て威嚇した。

姉は怖くなり、自分はアカウリを一本も取らず、袋ごと我が家へ持ってきてくれた。

姉の手を思いっきり噛んだのはノコギリクワガタのオス。

袋から飛ぶ出す様子もなく、じっとじじとばばの動静を伺っているよう・・・・・

ばばは直ぐさま百均へ走り、虫籠を2個買ってきた。

前買ったのと合わせて我が家には3個も虫籠がある。

以前、徳和瀬運動公園でヒラタクワガタを一匹捕獲し飼っているが

もうすぐ孫がふたり遊びに来るので一人に一籠ずつあげようと・・・・・


先から飼っている「ワタブタ君」(お腹がプクッと膨れて可愛らしいと言う意味でつけた)は

とてもおとなしい。

カゴに餌など入れると、何故かその下に潜ってしまい全身で重量挙げをしているようで

その様子が又可愛い。どんな大きな餌を入れても全身で持ち上げてしまう。


一方、新入り「暴れん坊君」はと言うと、虫籠の中でも盛んに飛び上がったり

元気が有り余っている様子。


じじは、普段は「何も仙人」の見本だが、こと、ワタブタ君と暴れん坊君の世話に関しては

「超」の付くぐらいの溺愛ぶで、ばばも呆れるほどだ。

絶対掃除や食事の準備などしたことのないじじが、せっせと虫籠の掃除をし

時にはゼリー、ある時はマンゴー、又ある時はバナナ・・・・・・等と自分のおやつを惜しげもなく分け与え、

掃除をし、寝床まで整えてやる。

これが過保護、溺愛でなく何であろう・・・・・

ばばにもこれくらいしてくれたら、ばばがどんなに嬉しいか、じじは心の片隅でさえ思ってもいないはず。

毎日、クワガタ君達の世話をしていたじじ。

30日の朝、掃除・餌替えをした時までは確かに二匹ともいた。・・・・とはじじの弁。

31日、暴れん坊君が見えないことに気付いたのはばば。

「じじ〜、暴れん坊君が見えないんだけど・・・」

取るのもとりあえず、飛んで来たじじ。

空っぽの虫籠を見て驚き、ガックリするじじ。

その後はじじとばば、二人してカーテンの裏、押入の中、棚の上や隙間等々、

可能性のありそうなところを必死に捜したが見つからず

(あぁ〜〜あ、シュンとリョウタンが、一匹のクワガタ取り合いっこしないかな

一人分しかいないから自分のクワガタがいない方ががっかりするだろうな)と、落胆。

ふたりでの捜査は一旦打ち切り、捜索願を出そうと・・・・・

でも、クワガタ君の捜索願なんて、何処に出す?

家の前にある電柱に迷い虫の張り紙でもする????

翌々日はとりあえず、以前「ワタブタ君」を見つけた公園まで行ってもう一匹見つけてこよう・・・

と出かけたが、「二匹目のドジョウ」はいなくて、落胆して帰って来た。


我が家って、色々な生き物が行方不明になる。

ある時はアオガエル、ある時はカタツムリが集団脱走・・・・・・・・

アオガエルの時は、さすがばばも気が気ではなかった。

だって、夜中に体の上など飛び跳ねられたらいやだもの。。。。。。

カタツムリもイヤだけどね。

数日後に、カタツムリもほぼ全員じじが見つけ、

アオガエル君は何と!カーテンと同じ青色に変色していたのには本当に吃驚したなぁ・・・


そんな経緯があったので、暴れん坊君も、もしや?帰って来てくれるのでは?

と期待はしていたが。。。。。


行方不明から3日経った昨日、昼前、ふたりのお客さんがあった。

お昼ということで、ばばが作った一緒にカレーを食べていたら、

玄関に背中を向けて座っていたNさんが「?????」と。。。。。

何ということでしょう〜〜〜〜〜。

Nさんの背後に暴れん坊君がいたのだ。

一体何処に隠れていたのだろう?????

ばばが作ったカレーにつられて暴れん坊君も出てきたのか?

バナナもマンゴーも、ゼリーも食べられなかった3日間。

暴れん坊君は絶飲絶食だったんだよね〜。

「Nさん、ありがとう!」と、すぐさまじじが捕まえて虫籠へ。

暴れん坊君ったら、籠の中で本当に飛び跳ねて「喜びのダンス」を踊って見せてくれたよ。

クワガタがこんなダイナミックなダンスをするってこと、初めて知ったばば。

ダイナミックなダンスに、拍手〜〜〜〜!!!


お帰り、暴れん坊君!

もう何処へも行ったらダメだよ。。。。。。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

フウラン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月3日(火)天気 晴 室温 30.5 ℃ 湿度 64 %

先日、民家の庭木に見事に咲いていた「フウラン」です。

最近、天然のフウランは、なかなか目にすることは出来なくなった。


(2010年7月26日、17:11 徳之島町亀津北区で撮影)


 フウランは、単子葉植物ラン科に属する、着生植物である。花が美しく、香りもよく、観賞用に栽培される。

また、園芸品種もある。野生では絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アジサシ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月3日(火)天気 晴 室温 30.5 ℃ 湿度 64 % 

 今朝は、朝霧か、朝靄がうっすらと架かりおぼろ月のような太陽がでていた。

久しぶりの、綺麗な朝日を見て気分爽快になった!



 先日、諸田池で撮った「アジサシ」をアップします。

 このアジサシ、諸田池には良く来ているのですが、じじの腕では、なかなかアップ出来る作品を撮ることが出来なく、撮った映像を見ては幾度もボツになっていた。

その中で、前回(4月末頃)アップした、正体不明のアジサシだった。

ここ数ヶ月の間、先日初めて池の中央に張り巡らされた鉄柵に留まっている姿をを発見!空かさず撮ったのですが距離が遠く、ビデオ目一杯のズームでこれだけしか撮れなかった。

おまけに曇り空夕暮れ前の光量不足、さらに短時間で飛び立ってしまった。


 この映像とじじの判断力では正確なアジサシの名前は断定できませんがおそらくクロハラアジサシかアジサシのいずれかだと思われる。

今回も又、一応アジサシと言うことでアップしておきます。


アジサジ





(2010年7月30日、16:59 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タイワンウチワヤンマ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月2日(月)天気 晴 室温 31 ℃ 湿度 65 % 

 昨日、和瀬池の遊歩道で「タイワンウチワヤンマ」がかなりベターに撮れたので、アップします。

当サイト静止画3度目登場です。


(2010年8月1日、16:36 徳之島町和瀬池の遊歩道で撮影)


尻尾の先端部分が台湾団扇に見えますか?

 もっと調べたい方は「サイト内検索」でどうぞご覧下さい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ミフウズラの雄

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月2日(月)天気 晴 室温 31 ℃ 湿度 65 %   

 今朝も、真夏日になりそうな良い天気だった!

今日は特に暑い!7:00現在で室温30度オーバー!



 先日、和瀬池へ行ったとき、帰りに入り口農道で幸運にも「ミフウズラ」と出会した。

 日本で、奄美以南の南西諸島のサトウキビ畑や草原や農耕地などに留鳥として生息する「ミフウズラ」です。

島の方言では「ウズィラ」と言っている。

このミフウズラは、本土のウズラであるキジ目のウズラとは違って、ツル目ミフウズラ科に分類される。

また、とてもユニークな鳥で雌が雄に求愛して、産卵が終わると別の雄と繁殖行動をはじめるという一妻多夫の鳥である。


 非常に用心深く、人間に気づくと直ぐさま、草むらに隠れて見えなくなるので、車のガラス越しに撮るしか方法はない。

 去年も、この近くの海岸端の農道でフロントガラス越しに撮ったことがある。

 最初は2羽いたがいつの間にか、カメラを向けたときはこれ一羽しか目に入らなかった。

この個体は雄のようである。去年撮ったのはたまたま雌のようであった。

 雌の方が大きく、喉の辺りに、黒い横斑模様があり全体的に派手にしていて、一般的な鳥とは全く正反対である。

去年の動画はここです。 → https://www.ibuchan.com/modules/d3blog/details.php?bid=152


ミフウズラの雄





(2010年7月30日、18:13 徳之島町和瀬池入り口農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇