カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年9月の記事 >>
09/11(土) 11:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/11(土) 11:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/09(木) 20:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/09(木) 08:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年9月の記事一覧

セイタカシギ(背高鷸)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月11日(土) 天気 晴 室温 30 ℃  湿度 66 % 

 先日、大瀬川で餌を啄んでいる、セイタカシギのズームアップ写真が撮れたのでアップします。


(2010年9月9日、15:41 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)


セイタカシギは、チドリ目セイタカシギ科。全長約37cm。旅鳥または留鳥として全国に飛来する。

細くて長いピンク色の脚の持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型シギで絶滅危惧II類に登録されている。



(2010年9月9日、15:41 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大瀬川のバン親子

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月11日(土) 天気 晴 室温 30 ℃  湿度 66 % 

 今朝も、幾分雲はあるもの、穏やかな良い天気だった。

 今日は、奄美市から四人のお客さんが一泊二日の予定で我が家に来る。



ばばはそのお迎え準備で、昨日から大忙しである。 久しぶり気のあった面々と酒が飲めるジジは楽しみにしている。

今日からジジもパソコンの前に座る時間があまりとれなくなる。

 

 昨日の散歩帰り第三大瀬橋上流でバンの親子にあった。

一番子は4月初旬に確認したが、そのときの雛は完全に独り立ちして若鳥になっているでしょうが、この動画の雛鳥は二か三番子でしょう。

この雛も間もなく独り立ちできそうなまで成長しているようである。

動画で、最初に手前に出てくるのが、今年の春に生まれた若鳥で、二羽で餌を食べ合っているのが独り立ち前の雛と親鳥のようです。

大瀬川では、ジジが観察を初めた数年前から、数家族のバン家族が住み着いている。

 雛たちが毎年のように沢山育つ割には、個体数がさほど増えないのは、どこかの川や池や湿地帯に移動・引っ越ししているのでしょうね?

クイナ科ではこのバンは島に留鳥として留まっているが、オオバンは、冬鳥としてもうすぐ来月頃から渡ってくる。


大瀬川のバン親子





(2010年9月10日、17:42 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亀津の風景写真(南区砂浜海岸から望む)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月10日(金) 天気 晴 室温 30 ℃  湿度 65 % 


 亀津南区の淵上工業本社横から海岸へ降りるとそこには、昔のままの白い砂浜がある。


(2010年9月8日、17:23 徳之島町亀津南区砂浜海岸で撮影)


そこから亀津・亀徳の町と加計呂麻諸島を眺める風景はとても絶景である。

 天気が良く空気が澄み切っているときは、遠くの瀬戸内町の加計呂麻諸島がうすらと見渡せる。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亀津の風景動画(南区砂浜海岸から望む)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月10日(金) 天気 晴 室温 30 ℃  湿度 65 % 


今朝も少々の雲はあるものの、波もなく穏やかな良い天気になりそうだ!



 一昨日は久しぶりにいつもの散歩コースを変えて、亀津の市街地海岸コースにした。

南区の淵上工業本社横から海岸へ降りるとそこには、昔のままの白い砂浜がある。

そこから亀津・亀徳の町と加計呂麻諸島を眺める風景はとても絶景である。

 天気が良く空気が澄み切っているときは、遠くの瀬戸内町の加計呂麻諸島がうすらと見渡せる。

じじとばばはここの景色が大好きで砂浜に腰掛けて、海を眺めているとなんだか心が癒される。



亀津の風景動画(南区海岸から望む)





(2010年9月8日、17:33 徳之島町亀津南区砂浜海岸)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

誰だっけ???

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



9月9日(木)晴



3日に一回コンビニに行く。



「ホテル食パン」を買いに・・・・



ホテル食パンは、大体12時30分に焼き上がる。



2時頃に行けば売り切れている時もあれば、



夕方に行っても、まだ3,4本残っている時もある。



油断して(大丈夫いだろう・・3時、4時に行っても・・)



と思っている時に限って売り切れていてがっかりすることがある。






今日も、食パンを買いに行く日だった。



しかし、できれば3時か4時過ぎに出かけたかったので電話で予約した。



数年前から忙しい時は電話で予約して後でもらいに行くこともある。



初めはコンビニで予約して「お取り置き」してもらえるなんて知らなかったが、



ダメもとで電話でお願いしてみた。



すると、快く予約できたので、それ以来忙しい時は電話で「取り置き」をしてもらうことにしている。



もう、ホテル食パンを買うようになって5,6年は経つので



顔見知りの店員さんも数名いる。





コンビニができて間もない頃はお店の方も「ミミを付けて7等分」カットがなかなか上手くできず



5等分とか8等分、一番多い時は12等分されたこともあって



「お店の方も慣れないから仕方ないよね」とじじと笑っていたが、



最近はピシッと7等分にカットしてくれる。



娘達に言わせると「7等分するって・・・・」と苦笑するが



じじとばばにとっては7等分が一番食べやすい厚さなのだ。





「顔見知りの店員さんも何名かいる」と書いたが前回、電話で予約注文した時は



男の店員さんが出たが、ばばが「ホテル食パンお願いしたいんですけど・・・」



と言っただけで「ミミを付けて7等分ですね」と言われ吃驚した。



え〜〜っ、ばばの声をおぼえてくれたんだ。



それにしても、声で「ミミ付き7等分の客」と分かるなんて凄い〜。





今日は、5時過ぎにパンをもらいに行ったら対応してくれた女の店員さんが



「確か・・・ばばちゃん????」と話しかけてきた。



何時も穏やかな笑顔で応対してくれる感じの良い店員さんだが、



ばばは名前が分からなかった。



名札を付けてはいるが、ばばの関わった子ではないと思っていた。



女店員さんはパンを渡しながら「私、○○の・・・・」と言いかけた。



ばばの頭の中で何かがはじけた。



「もしかして?○ちゃんの妹さん?」と聞くと「そうです」と言う。



約30年も前、隣町に勤務した時、関わった子の妹さんだった。



お姉ちゃんとお兄ちゃんの名前はすぐに出てきたが



今目の前にいる女の子の名前が出てこない・・・・・悔しい〜〜〜。



ばばの他にお客さんがいなかったので、



しばらく、雑談したり、お兄ちゃんやお姉ちゃんの消息を聞いたりして



「今後ともよろしくね〜」と帰ろうとすると



「私、今日までなんです。」と言う。



そう言えば・・・彼女のお腹がふっくらしている。



彼女は隣集落の方と結婚し、もうすぐ赤ちゃんが生まれるというのだ。



おめでとう〜〜〜〜。



彼女たちと巡り会ったのが、もう30年近くも前のことだから



当時関わった子ども達も、ほとんど結婚し、お父さんお母さんになっている子も多い。



ばばが年取るの当たり前だよね〜。



でも、自分が関わった子ども達や、その兄弟・姉妹が活躍している姿を見るのは楽しいし、嬉しい。





狭い島だから当たり前と言えば当たり前だが、



ここ数年、ばばがこれまでに関わってきた方々との再会・巡り合わせが多い。



ばばは、年々記憶力が鈍って懐かしい方と再会しても



そのお子さんの名前とかすぐに出てこなくて歯痒い思いをすることが多い。





さぁ、ばば、記憶力を鈍らせないためにも体全体を動かし



脳を活性化させなくては・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒバリシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月9日(木) 天気 晴 室温 29.5 ℃  湿度 65 % 


 今日は、ここにも動画と同じ「ヒバリシギ」をアップします。

当サイト静止画では初登場です。


(2010年9月8日、11:36 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇