カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年10月の記事 >>
10/10(日) 09:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/09(土) 07:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/09(土) 07:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/08(金) 15:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年10月の記事一覧

サシバ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


0月10日(日) 天気 曇 室温 25.5 ℃  湿度 61 %

 最近、農道へ散歩に出ると必ず目にするのが「サシバ」である。

島ではサシバの渡来がはじまると、秋を感ずる季節になる。



(2010年10月7日、16:59 徳之島町亀津北区農道で撮影)


先日農道で撮ったサシバをアップします。

かなり距離があって写真の中央にちょこんとしか写ってなかったのでくりぬいて伸ばした写真です。

ここまで写るとは、さすが1790万画素ですね!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エクリプス混じりのコガモ・トモエガモ? 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月10日(日) 天気 曇 室温 25.5 ℃  湿度 61 %

 今朝はやや雲が多く、風・波も少しあったが、雲間から時々明るい日差しが漏れていた。

昨日からすると回復傾向にあるようだ!





 エクリプスとは、鳥類用語では、カモ類の雄は派手な体色をするものが多いが、繁殖期を過ぎた後、一時的に雌のような地味な羽色になるものがおり、その状態を指すそうだ。

先日、諸田池でアジサシを撮った時、コガモかトモエガモらしき小型のカモの群れがいた。

総数は、10羽前後の群れに雄の派手な色をした個体が見あたらなかった。

渡ってきたばかりか、人慣れせず接近するとたちまち遠くへ飛び去ってしまうので、映像はじじのビデオではこれが限界だった。

この映像では、じじには種の断定出来ないがおそらく、エクリプス混じりのコガモかトモエガモだろう?

今回は一応、そう言うことでアップしておき、今後近い内に観察してハッキリしたらまたレポートしてみよう。



エクリプス混じりのコガモ・トモエガモ?





(2010年10月6日、17:14 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

○○を○○すべきか?○○○○べきか?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月9日(土)雨後晴

昨夕は、天気が悪かったけれど、

ばばの毎日の大事な仕事「じじのための刺身買い」を休むわけにはいかない。

雨が降ろうが、台風が来ようが、ばばは宙を飛んででも出かけるのであります。。。

「何と麗しい、夫婦愛。じじ思いのばば。偉いなぁ〜〜」という

声が、どこからも聞こえてくることはありません、ハイ。



「なるべく切ってからの時間が短いほど良い」と言う

店主のアドバイスで、ばばが出かけるのは夏なら6時半過ぎ、

冬なら6時前後。。。。。。。。。。かな?

昨日は天気も悪いし、6時頃は家を出た。

一旦、階段を下り始めたが「ポツリ・・・・・・・・ポツリ・・・・・・」と

雨粒が落ちてくる。

「このくらいの雨、雨じゃな〜〜い}と思い空を見上げたら

晴れてるような、降るような、怪しい雲行き。

「念のため、傘を持っていこう〜」と思い、一番小さな折りたたみ傘を持って家を出た。

道々、やはり「ポツリ・・ポツリ・・・・・・・・」は続いている。

でも、傘は手に持ったまま、開くことはしない。

車と、人通りの多い道に出た。

さっきより「ポツリ・・・ポツリ・・・」の間隔が短くなり「ポツ、ポツ」くらいになった。

でも、ばばの周囲を見回したところ、誰ひとり傘を差している人はいない。

「何で〜〜みんな傘差さないの???と思いつつ、

ばばだけ傘開くのもなぁ〜〜と逡巡しながら濡れながら歩いた。

行き交う人誰ひとりとして傘を差していないのが、ばばにとっては不思議。

途中、2件くらいの用事を済ませ魚屋に向かった。

魚屋の手前30メートルくらいの前まできた時、

左手から、ばばと顔なじみの青年が黒い傘を手に来て、

ばばより5秒くらい早く方向変換をし、ばばの先を歩き出した。

傘を持ったばばと、青年、相前後し魚屋へ向かった。

魚屋の、ほんの10メートルくらい手前でばばは前方から来る男性に目が行った。

「おおおおお〜〜〜っ、傘を差している!」

だんだん近づいてくる。。。。

最初、病院の先生かな?と思った。

ストラップで胸にネーム札を下げているように見えた。

「○○先生だ!」と瞬時に思った。

しかし、2メートルほどに近づいた時、よくよく見ると初めて見る人だった。

名札だと思ったのは、携帯だった。

でも、たったひとり傘をしている貴重な人物だった。

前を行く青年に続いて、ばばも魚屋に入った。

青年がばばに気付き「こんにちは」と挨拶したのでばばも返礼した。

その後、「どうして、最近の人って雨が降っているのに傘差さないんでしょうね。

傘を持っていても、差すのが恥ずかしくて、とうとう開かずここまで来ました」と言うと

「あっ、僕も傘持っているのに開かなかった」と言うので笑ってしまった。

その後、青年と、店主のお姉さんと、ばばの三人で

「何故、最近は雨が降っても、傘を差さないんだろう?」談義。

結論は出なかった。

小中学生でも雨が降っていても傘を差さずに登下校する子をよく見かける。

傘を持っていないなら、いざ知らず、どうして持っている傘を差さないの?

傘を差さない方が格好良いの?

それとも面倒くさいだけ?



それにしても、ばば、ばば自身はどうよ〜。

せっかく傘持っていたのに、周りが差していないからと、

傘は持ったまま往復しただけじゃない?

うううう〜〜ん、そう言われれば、その通り!

ばば、途中、何回か傘を開こうとしたけれど、「自分だけ傘を差すの恥ずかしい」と思ったんだ。

でも、雨の日に傘を差すって、当然のことだよね。

何も恥ずべき行為じゃないし、大降りだろうが、小降りだろうが

「濡れたくない!」と思えば堂々と傘差して良いんだよね〜。



着ている服とかによっても影響されるかな?

ジャージなら、濡れて良し!

一張羅のスーツとか、着物なら又違ってくるよね、きっと。



周囲に惑わされず「唯我独尊、我が道を行く」としますか?ばば。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エゾビタキ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月9日(土) 天気 風雨やや強し 室温 27 ℃  湿度 70 %


今日は静止画も諸田池湖畔で撮った「エゾビタキ」です。



(2010年10月6日、16:38 徳之島町諸田池で撮影)


 エゾビタキは、旅鳥として全国に渡来するが、徳之島でも今、秋の渡りの時期に見られるようである。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エゾビタキ 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月9日(土) 天気 風雨やや強し 室温 27 ℃  湿度 70 %

今朝は、風雨の音で目が覚めた!

昨日フィリッピン沖にあった低気圧が沖縄の西海上まで北上し、徳之島は大荒れの天気になっている。





今年は台風が例年に比べて少ないので助かっているが、雨がやや少ないので丁度良い雨を降らしてくれる低気圧様々、島の農家にとっては恵みの雨になっているであろう!


 一昨日の散歩時、山田川沿いの人家に入った農道で「エゾビタキ」に遭遇した。

日没間際で撮影に苦労したが、この短時間分しか有効な動画部分は取り出せなかった。

 先日も、諸田池でこの鳥に出会い、丁度アジサシを撮る為に500mmを構えていたので静止画を撮ったが、偶然とは面白いものだ。

今日は、二日連続して別の場所で出会ったエゾビタキの動画・静止画をアップします。

 じじは、この両日が初めてエゾビタキの動画・静止画撮影日となった。

勿論、当サイト初登場です。

 エゾビタキは、旅鳥として全国に渡来するが、徳之島でも今、秋の渡りの時期に見られるようである。

二日連続して、亀津と諸田で会うと言うことは、沢山の個体が渡ってきているのでしょうね!

そう言えば、先日天城の友人 ” ぶんさん ” のブログにも投稿してあったので、今年は特に多数のエゾビタキが徳之島へ渡ってきていることが推測できそうだ。

ちなみに、去年・一昨年はじじとばばはこの鳥に一度も会うことは出来なかった。



エゾビタキ





 (2010年10月7日、17:40 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

[174-138]

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



10月8日(金)久しぶりの小雨


「174−138」

いったい何のこと?

それはね・・・・二日前、夕刻、散歩に出かける前に計ったじじの血圧。

じじは、病気をして以来、低血糖になることが日に数回ある。

それで、散歩に出かける前などは、しっかりと食べ、飲み・・・

特に糖分補給には気を付けているのだが・・・

普通、散歩前のティータイムはホットコーヒーと甘いお菓子で決まり。

一昨日は、偶然飲食しながら、ばばが自分の血圧を測ってみた。

と言うのは・・・ばばも3年間加計呂麻へ単身赴任していた、ある日の勤務中

一気に血圧が「220−110」になって、周囲を吃驚させ

病院へ強制連行された。

それ以来、血圧には気を付けているつもりだが・・・・

一昨日、4時頃計ったばばの血圧が「148−95」。

「高!!!!」

横で、コーヒーを飲んでいたじじが「僕も計ったみよう・・・」と。

そして、冒頭の「174−138」という数字が出た。

二人とも真っ青!

じじは、荘血圧は高い方ではないのに・・・・

「間違いじゃない?」と、深呼吸をしたり、姿勢を正したりして再度測定。

それでも、やはり150台とか、高い数値が出続ける。

「これは、散歩どころではない!!緊急事態じゃ〜〜」

ばばは、自分が血圧の高いのも忘れ

「じじ〜〜、病院、行こう!車で」

・・・と言うことで、病院へ一直線。

もしかして?ばばが使っているのは手首式の血圧計なので

数値がおかしいのかも知れない・・・と一縷の望みを抱きつつ・・・

いくら緊急事態とはいえ、二人とも「散歩セット」を積み込んだのはさすが!

病院へ着いたら、待合室に血圧計が3台あり、いつでも、誰でも計っていいことになっている。

早速、二人で座って計測。

先に計り終わったじじ、「どうじゃ!」と言わんばかりに記録用紙をばばの目の前に差し出した。

「120−84」くらいだったかな?

正常じゃん。

それにひきかえ、ばばは「145−98」とか、朝、家で計るのよりもずぅっと高い数値が出る。

でも、じじの血圧が低けりゃ、めでたし、めでたし〜。

現金なもので、血圧が正常と分かった途端、じじは

「さっ、散歩行こう〜」だって。

その後、諸田池や和瀬池へ行ったのだが・・・・

散歩途中も「家で計ったあの血圧の数字は何だったんだろう?

夜、晩酌した後は、うんと血圧下がるよ」って。

いつも、ビールを一本飲んだ後のじじは、本当に血圧がグッと下がる。

「100−50」位になって、又ばばは心配だ。

その夜も、やはり晩酌後計ったじじの血圧は

「105−58」で、これはこれで又ばばは心配じゃ〜〜。、

いつまで経っても、女の人は母性本能で心配ばかりするのかな?

一昨日来、じじは、「血圧、少し高めかなぁ」と言うばばに

「それは、器械が悪いっじゃが・・」って。

だって、3日前までは普通の数字が出ていたんだよ。

急に器械が悪くなるのかなあ〜。

もう、10年近く使っている血圧計。

手首式は、あまり正確ではない」って聞いたことはあるけど・・・

今まで、この器械で計った数値を信じ切っていたんだし・・・

今さら「器械が悪いんじゃが」って言われても

すぐに「ハイそうですか」とは素直に言えないばば。

人間の血圧って時々刻々と変わるものだし・・・・

定点観測ではないけれど、ばばはもう10年近く定時測定をしているから、

数字があまり極端に上がると、心配するわなぁ〜〜。

身にしみて「健康のありがたさ」を実感している昨今、

きちんと血圧を測り、食生活に気をつけ、じじと二人の健康管理をしっかりしていかなくてはね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇