カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年11月の記事 >>
11/09(火) 22:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/09(火) 08:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/09(火) 08:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/08(月) 07:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/08(月) 07:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年11月の記事一覧

久しぶり

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月9日(火)晴時々曇

昨夕、買い物をしていたら

かつての教え子のお母さんから声をかけられた。

「明日、音楽発表会があります」とのこと。

「じゃ、時間作っていきます!」と約束。

さっさと家事を済ませ、文化会館に時間を確かめる電話を入れると

「1時からです」とのこと。

慌ててじじのお昼の準備をし、自分はそこら辺にあった物をつまみ

急いで文化会館へ。

所が、誰一人観客はいないし、児童生徒さえ集まっていない。

(変だな〜)と思って窓口へ行って聞くと

「一時半からです」とのこと。

30分以上も早く来過ぎちゃったよ〜。

なら、ちゃんとお昼ご飯食べてくれば良かった・・・・



ロビーへ下りて待っていると、

「ばばちゃ〜〜ん」と言う声が・・・・

今は中学生になった子達が次々声をかけてくれた。

しかし・・・小学生はまだ???

と待っていると。10分ほど遅れて小学生達も到着。

「後ろの方で聞いているから元気に演奏してね」と言いながら握手して

ホールへ戻った。



一時半開演。

徳之島町内の全小中学校が次々に舞台へ上がり発表した。

合唱奏、和太鼓・手話・三味線などどの発表も素晴らしかったが

ばばが一番感動したのは母校「東天城中学校」の発表「ひとつぶのいのち」の合唱だった。

全生徒と職員も参加、指揮は校長先生。

女子のトランペットのソロで

懐かしいけれど、どことなくもの悲しい音楽が流れる中(よく聴く曲だけれど曲名は思い出せない)

男子生徒が修学旅行で戦争の悲惨さを学習し命の尊さを知ったと言うことを朗々と述べ

その後、歌が始まった。

人間が千億人いれば千億の命があり、そのどれもが同じ重みを持つ・・・と言うような

命の大切さ、生きることの大切さを歌い上げた。

聞いているうちに、ばばは鳥肌立つような感じになり涙ぐみそうになった。

歌の内容も発表態度も素晴らしいけれど、

自分がかつて関わった子ども達が伴奏し、演奏し、精一杯歌い表現している。

その成長ぶりも又嬉しかった。

発表が終わると万雷の拍手が沸き起こった。



発表が終わった後もしばらくは感動がばばを包んでいた。

音楽って良いなぁ〜。

子ども達って素晴らしいなぁ〜。



感動しながら会場の外へ出て子ども達が出てくるのを待ち

「素晴らしかったよ〜〜ありがとう〜〜」とお礼を言い

ばばは、じじの見舞いに病院へ向かった。



この病院で、ばばは思いもかけない出来事に遭遇することになるが、

それは又明日書こう。



・・・と書いて、じじが自分の部屋から出てきたので

一緒に食台の所へ行ってつまみ食い。(夜11時前だというのにね)

・・・!!!!と、突然テレビが付いた!

何で?何で?何で?

じじは「僕何もしてないよ」と両手を広げてみせる。

「ばばだって」とばばも両手を広げ、

リモコンはテレビの前とレターラックの中にきちんと入っていることを指し示す。



先日、急にクーラーが勝手に点き、明け方寒さで震えたと書いたばかりなのに

今日は又、テレビが勝手に点いてしまった。

どうしてなんだろう〜〜。

全く、家電もだんだん住人(もちろん、じじ&ばば)に似てくるものらしい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キンクロハジロ(雌) 

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 9 日(火) 天気 曇 室温 22 ℃  湿度 52 %

 今日は、こちらも「キンクロハジロ(雌)」をアップします。

大瀬川では初めて見る潜水ガモ「キンクロハジロ(雌)」である。



(2010年11月8日、17:03 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キンクロハジロ(雌) 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 9 日(火) 天気 曇 室温 22 ℃  湿度 52 %
  

 今朝は、やや雲の多い早朝の海岸だった!

先日から再び普通病棟へ移った父を見舞った。

 昨日から平熱に戻り体調は回復したようである。

何しろ、胃瘻生活が長く、免疫力や抵抗力がかなり低下しているので安心は出来ない!

一応落ち着いたので、ホッとした!





 昨日は、ばばが家事で忙しくじじは一人で普段の逆周りコースで出かけた。

亀津中学校前の大瀬川中流で辺りで、潜水ガモの仲間である「キンクロハジロ(雌)」とであった。

何故か雌一羽で、近くにはカルガモもいた。

諸田・和瀬池では群れているキンクロハジロをよく見たが、大瀬川で見たのはここ数年以来初めてのことである。


(追記)

 余談ではあるが、動画の後半に去年徳之島町が放流した「錦鯉」が写っています。最近大きく成長した十数匹ぐらいで群れた集団を、この辺で良く目に目にします。



キンクロハジロ(雌)




 
(2010年11月8日、17:11 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

天知る・地知る・我知る・人知る

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月8日(月)晴


「天知る・地知る・我知る・人知る」

「誰かが見ているよ。だから悪いことをしたら自分が一番知っているし絶対したらダメだよ。

又良いと思うことは、人が見ていようといまいと勇気を出してやりなさい。」

今は亡き、ばばの母がよく言った言葉だ。

また「親の因果が子に巡る」とも。



ばばは、去る5日に小雨の中、娘と実家の墓参りに行った。

娘が「どうしても花徳のじいちゃん、

ばあちゃんのお墓参りがしたい」と言うので決行した。

ばばの両親の墓の他2カ所の墓でもお参りした。

その後、ばばの実家をちょっと見て行こうと車を走らせた。



ばばの実家は集落の一番外れなので、

家の脇に車を停め庭に入り、ミカンの木や庭木を見ながら裏の畑に回った。

畑に上がった途端!ガガガガァ〜〜〜ン。

ばばは卒倒しそうになった。

10月末、じじと二人でミカンを収穫し、残りは後日また収穫しようと帰って来た。

その時、道路際の防風用の木が枯れたか?切り倒されたかで

人一人楽に通れるほど開いているのに気付いたので、

畑にあった木の根っこや、切った木などを組み合わせ

道路から直接は竹に入れないようにしてあったのだが、

その木等がみんな除けられ、元のように人一人楽に通れるようになっていた。

その上、過日、ミカン収穫の時、立ったままで収穫できる位置に

たくさんたくさんの喜界ミカンが実っていたのだが、

今そのミカンはほぼ盗られている。

一体誰が?いつ?ばばの胸は張り裂けそうなくらいズキンズキン痛んだ。

去年は、収穫間近の庭や裏庭の喜界ミカンが根こそぎ盗られていて、

怒り心頭だったが、今年は10月末まで無事だったので安堵していたのだが。

ミカンは軽く見積もっても2,300個以上はあって、

今が旬!だったのに・・・・・

去年、盗った人は分かっている。

今年も同じ人が盗ったのだろうか?

去年は表門から入って盗ってあったが

今年はばばが作った簡易垣根を壊し、裏から入って根こそぎ持って行ってあった。



ばばは、小さい頃の思い出と言えば、「ミカンの木」がまず出てくるほど

ミカンが大好きだった。

今も好きで、冬は手が黄色くなるほど食べる。

果物で一番好きなのはミカン!と迷わず答えるばばなのだ。



あ〜〜、それなのに、それなのに。

今年も、心ない人によって、ばばの楽しみは無惨にも砕かれた。



ばばは、決してミカンが惜しいわけではない。

「黙って、他人の家のミカンを根こそぎ盗る」行為で胸が焼けるほど悔しいし、

自分の地元でこういう事が続いたと言うことが情けないのだ。

ミカンが欲しいなら、ばばに電話一本くれれば快く「どうぞ」と答える。

ミカンは1000個近くはあるんだし、ばばの家族だけでは食べきれないんだから。

ぶつけようのない怒りで、ばばの胸は爆発寸前だったが

せっかく帰省している娘の手前少し怒りを鎮めたが、本心は・・・・・



母が言った言葉を思い出す。

「天知る・地知る・我知る・人知る」。

盗った人本人が、一番分かっているよね、ばばの家のミカンを盗ったこと、

自分は泥棒してるという事実を。



胸痛みませんか?

その行為は決して消えることはありませんよ。

あなたの胸の底に重たく沈んでいつまでも残りますよ。



ばばは、ただただ悔しく残念です!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムネアカタヒバリ(冬羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 8 日(月) 天気 晴 室温 23 ℃  湿度 66 %

 今日は、ここも「ムネアカタヒバリ」をアップします。

当サイトは初登場です。



(2010年11月7日、13:48 天城町総合グランドで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムネアカタヒバリ(冬羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 8 日(月) 天気 晴 室温 23 ℃  湿度 66 %

 今朝は、久しぶりに寝坊をした!

朝目が覚めたら、既にまぶしいばかりの太陽は高く上がっていた。

こんなに寝たのは何年ぶりだろう!

天気は良いし、頭はスッキリで体調は最高に良い!

今日も、どこか出かけようかな!





 昨日は、帰省中の娘が帰った。

じじとばばは空港まで見送りに行き、その足で浅間干潟へ行った。

干潟には最近よく見かける水鳥たちが餌を啄んだり、ノンビリとくつろいだりしていた。

数種類の撮影を済ませて、野球グランドのサイドにある休憩用ベンチで昼食を取っていると、目前の芝生に十数羽の小鳥の群れがやって来て餌を啄み始めた。

じじは中断して空かさず撮影開始。

初めて出会った鳥のようなので逃がさないように、慎重に芝生の上を匍匐前進で近づき撮影した。

帰って、写真・ビデオを見て調べたら「ムネアカタヒバリ」のようである。

今日は、動画・静止画両方共「ムネアカタヒバリ」をアップします。

当サイトは初登場です。


ムネアカタヒバリ(冬羽)




 
(2010年11月7日、13:29 天城町総合グランドで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇