カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年11月の記事 >>
11/07(日) 22:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/07(日) 08:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/07(日) 08:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/06(土) 08:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/06(土) 08:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/05(金) 21:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年11月の記事一覧

じじの一大事じゃ〜〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月7日(日)曇時々小雨

「大変なことをしてしまった!」

じじが顔色を変えている。

「何?何があったの?気分でも悪いの?」



午前11時前に家を出て、娘を空港へ送り

ついでに、天城運動公園で、準備して行った昼食をとり・・・

じじは、食事前にも、食事中にも干潟やグランドで鳥の撮影をしていたが・・

時には匍匐前進し、時には物陰に隠れ、ばばが呆れるほど撮影に熱中。

だから、ばばはさっさと食事を済ませ、コーヒーを飲み、じじを待っていた。

1時を大部過ぎた頃、じじはやっと食事を終え

歩きながら、干潟の鳥の撮影をするという。

しかたないので、ばばはさっさと車で移動しようと車に乗ろうとした途端!

先に干潟沿いに出ていたじじが「大変な事してしまった!」と

血相変えてばばの傍へ。

何があったの?と聞くばばに

「一脚を海へ落としてしまった」と、じじ。

なぁ〜〜んだ、吃驚させて。たいしたこと無いじゃないと、ばばは思った。

干潮で干潟にほとんど水はなく、じじの一脚は砂地の上に落ちている。

じじは、一脚を転落防止用の金網の下の方に置き、

カメラのバッテリー交換をしようとした時、一脚は海中へと転がってしまったらしい。

一脚までの距離は、約4,5メートルか?

じじったら、パニック状態になり、金網を乗り越え干潟へ下りようとする。

足場になるものはほとんど無く、下りようにも下りられない。

万が一、下りたとしても、今度は上がることができないだろう。

何度も干潟へ下りようと試みるじじ。ばばは気が気ではない。

「ロープ、ロープはないか?」とじじ。

「どうするの?ロープで?」とばば。

ロープを金網に結びつけて下りる」とじじ。

「お願いだから止めて!一脚なんて代金たかが知れてるでしょ。

じじが転落したり怪我でもしたらどうするの?止めて!!」とばばも必死。

じじが、無謀にも金網を乗り越えて、又、干潟へ下りようとするのではとハラハラしながら

ばばも必死で策を練理ながら歩きまわった。

その結果、さっき弁当を食べた近くに

細長い2メートルくらいの細い板が数本置かれているのに気付いた。

何か上手く使えそうな気がした。

車に戻りトランクを開け、積んである物を色々引っ張り出してみると

青いタフロープがあった。

板とタフロープで何とかできるのでは?と期待し、じじを呼んだ。

じじも乗り気になったらしく、細い板を2本取って来て

タフロープで結びつけて長くし、更に板の先の方にはロープで輪っかを作り

その輪っかは引っ張ると閉まるように工夫した。

じじは、ブロックに上がり、金網越しにロープを付けた板を干潟へ下ろした。

輪っかに一脚を一方を通そうと試みるが、なかなか上手くいかない。

それに、板が少し短く、じじは幅の狭いブロックの上で爪先立っていて

見ているばばは、ハラハラドキドキ。

何回か一脚の頭の方が輪っかに入りそうになりながら、入ってはくれない。

そのうち、輪っかが解けてしまって、失敗!

もう一回、装置を作り直し再チャレンジ。

じじは必死。

ばばは放心状態。

何分くらい経っただろうか?

「入った!引っ張って!」とじじの声。

ハッと我に返ったばば、必死にタフロープをたぐり、引っ張る。

一脚が、金網のこちら側へ落とされた。

やった〜〜〜〜。

じじの嬉しそうな顔!

良かった〜〜〜!

ホォ〜〜〜ッと全身の力が抜けた。

じじ愛用の一脚は再びじじの元へ戻った。

もし、干潮でなければ、ばばが細長い板を見つけなければ、

ハサミやタフロープを積んでいなければ

あの一脚はどうなったでしょうね〜〜〜。



車に戻りながら「買えば4,5000円で買えるんだけど」って呟くじじ。

じゃ〜、新しく一脚買ったつもりで、今夜は5000円パーティだぁ〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

フンニャト浜

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ



11月 7 日(日) 天気 小雨 室温 23 ℃  湿度 67 %


先日、花徳の海岸「フンニャト浜」へ行った。

 あまり知られてないが規模も大きく綺麗な砂浜だ!

徳之島で一番高い山、井之川岳の横顔が見える。



(2010年11月1日、12:05 徳之島町花徳フンニャト浜で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオシオカラトンボの産卵

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 7 日(日) 天気 小雨 室温 23 ℃  湿度 67 %

 今朝は、小雨が降っていたのでジョギングは中止した。

病院へは娘と一緒に行くようにしよう。





先日、畦のプリンスビーチへ行ったとき、偶然にもシオカラトンボの産卵する所に遭遇した。

 南国徳之島では11月に入ってもまだトンボの産卵が見られる。

じじは、水辺の近くを良く散歩兼観察をするのでシオカラトンボよりオオシオカラトンボと良く出会う。

このオオシオカラトンボも公園の脇を流れる小川で見つけた。

シオカラトンボ、オオシオカラトンボは交尾は草や地面の上で行われ、その後は雄の警護下で雌が単独で産卵する。

この雄の警護は、交尾相手の雌が産卵を終えるまでの間に他の雄と交尾するのを防止する適応的意義が大きいと考えられている。



シオカラトンボの産卵





(2010年11月1日、14:46 徳之島町プリンスビーチで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コアオアシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 6 日(土) 天気 曇 室温 22 ℃  湿度 51 %

きょうはここにも「コアオアシシギ」の静止画をアップします。

 コアオアシシギは全国に渡来するが、徳之島にも春秋に河川・池・干潟に渡来する。


(2010年11月5日、14:58 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コアオアシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 6 日(土) 天気 曇 室温 22 ℃  湿度 51 %

 今朝は、空一面雲に覆われていた。

病院の玄関を出たら、小雨がチラついていた。濡れるほどの雨ではない。

天気予報も夕方から夜にかけて雨になると予報していた。


 昨日は、親子三人で徳和瀬海岸にある、caf'e「Niraikarai」へ行った。

帰りに諸田池に寄った。



 沢山の水鳥たちに混じって「コアオアシシギ」が餌を啄んでいた。

前回、アオアシシギに混じってほんのチョコット未確認で出たが、今回が正式に初登場になります。

対岸の方にアオアシシギの群れがいたので、仲間たちは向こうの群れに混じっているかも知れない。

何故か、ここでは一羽だけ、周りに目もくれず餌を啄んでいた。

 コアオアシシギは全国に渡来するが、徳之島にも春秋に河川・池・干潟に渡来する。


コアオアシシギ





(2010年11月5日、15:13 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

仁来神愛

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月5日(金)晴時々曇

娘の希望で今日の昼食は、海辺カフェ「仁来神愛(ニライカナイ)」で。





ここは、今年の正月、娘二人とじじとばばで初めて行き、

とてもお気に入りのお店だ。

でも、その後、行く機会が何度かありながら、

ばばは個人的な都合で行けなくなり、11ヶ月ぶりにやっと思いが叶った。



お店に一歩足を踏み入れると素敵なお香の香りが・・・・



そして天井や壁には浮子や夜行貝の貝殻、大きなモリ、

珍しいお面などが飾られ・・・・・





テーブルや椅子も天然木の切り株を磨き上げニスを塗って作り上げられているようだ。

テレビの画面では、金見海岸の海中画像が流されている。

画面を見ていたら「クリオネ?」と思う紫色の羽を持つ生き物が泳いでる。。。でも、どこか違うような・・・

マスターが「それはウミウシですよ」と教えてくれて

「へぇ〜〜ウミウシって泳ぐんだ」と初めて知った。

その後も、ボールのようなヒトデや、甲イカの赤ちゃんなど

素敵な画像が次々出てきて画面から目が離せない。

マスターは画像に出てくる生き物のこともよく知っていて

色々教えてくれた。

マスターの話を聞きながら、改めて島の海の美しさ、素晴らしさを再認識した。



さて、ランチの注文は?

娘とばばは前回と同じ「焼きチーズカレー」、じじは「豚味噌丼」。

娘はサラダとソフトドリンクを付け、じじとばばは「徳之島コーヒー」をお願いした。



待つことしばし。

オーダーした品が届いた。

焼きチーズカレー、やけどしそうなほど熱々で美味しいな。

じじも、味噌豚丼を掻き込むように食べているので

よっぽど美味しいんだろうな。

でも、ばばは脂身が1ミリでも入っていたら食べられないんだな〜。

親子楽しくお喋りしながら食事をしていると

マスターが素敵な情報を教えてくれた。

今いる、目の前の海中に満潮時になると岩のサークルができるという。

また、天城の海で、干潮時に岩のハートの形が現れる場所があるそうだ。

楽しみ、楽しみ。

数日中に早速出かけよう。

食後の「徳之島コーヒー」も美味しくいただき「ごちそうさま〜」。



今度は正月に、又家族で来よう・・・・

そして、来年夏は娘達とバーベキューにも来よう・・・・



まったりした一時を過ごし、その後は又じじ行き付けの諸田池へ回り、

3時過ぎに帰って来た。



たまの外食って、やはり良いなぁ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇