カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年11月の記事 >>
11/18(木) 09:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/17(水) 11:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/17(水) 11:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/17(水) 07:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/16(火) 09:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/16(火) 09:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年11月の記事一覧

ヒバリシギ(冬羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 18 日(木)天気 晴  室温 21 ℃  湿度 47 %

 今朝も、雲の多い海岸だった!

おそらく、時間とともに回復して良い天気になるだろう!





 昨日は、ばばは妹の接待で、じじ一人で、散歩に出かけた。

久しぶりに、大瀬川河口から出発する逆コースで出かけた。

亀津中学校を過ぎた辺りで、普通見かけない小型のシギが河川敷で忙しそうに餌を啄んでいた。

トウネンによく似ているが、足の色や嘴の形が微妙に違う。

 疑問に思いながら帰って調べたらどうやら「ヒバリシギ(冬羽)」のようだ!

今日は動画・静止画両方にヒバリシギ(冬羽)をアップします。

 冬羽は当サイト初登場です。
 


ヒバリシギ(冬羽)





(2010年11月17日、16:05 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まだいたタゲリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 17 日(水)天気 曇  室温 21.5 ℃  湿度 54 %


 先日撮った「タゲリ」の画像、かなり良いのが撮れたので再アップします。

昨日は、午前中の明るい内に行き、おまけに前回より距離が詰めれたのである程度画質が向上しました。



(2010年11月16日、10:41 徳之島町諸田池で撮影)



 じじの撮影技術では、撮影環境が悪いととてもまともな映像は撮れない。

オートフォーカス専用撮影では、先ず光量が不足すると全く駄目である。

 早く、手動でも普通にカメラを使いこなせるようにならなければいけないことを痛感した。

昨日は、昼前の明るい時間帯にタゲリちゃんと会えてその関門をクリアー出来た。

 次は被写体との距離であるが、前回よりも詰めることが出来た。もうこれ以上は無理だろうから後はレンズの能力をアップするしかない。

と言うことで、今シーズン最後の「タゲリ」投稿になるでしょう。




(2010年11月16日、10:41 徳之島町諸田池で撮影)



(2010年11月16日、10:41 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

諸田池のタゲリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 17 日(水)天気 曇  室温 21.5 ℃  湿度 54 %

 今日は、奄美市から妹夫婦が所用で我が家に来ることになったので、早朝ジョギング等の日程は中止して、迎えの準備をした。

取り急ぎ、ブログのアップも行います。





 11月11日に諸田池でタゲリを見て以来毎日のようにじじとばばは諸田池通いが続いた。

昨日は、やっと満足がいくまで動画・静止画を撮りまくった。

 徳之島では、昔ながらの田んぼが無くなって、この「タゲリ」たちもほとんど立ち寄らなくなりました。

じじとばばは生まれて初めてこのタゲリに出会うことが出来た。

あれからもう諸田池の近辺に約一週間ぐらい滞在しているようです。

タゲリさん、ゆっくり滞在して来年は沢山の仲間を連れてきて下さい!


諸田池のタゲリ





(2010年11月16日、10:43 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

実家が怖いなんて・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月16日(火)晴                                               

昼ご飯を食べていると、電話が鳴った。

出ると、10数年前の職場の先輩同僚からで、

当時の職場の上司が亡くなったとの知らせ。

あまりに突然で、信じられなかったが、事実は事実。

当時、ばばが中の良かった同僚3名にも知らせ

後輩のSちゃんの仕事が終わったら、ふたりでお通夜に行くことになった。

ばばは5時頃家を出て、実家に寄ろうと思っていたが

Sちゃんの仕事が終わるのは5時だから、それから準備すると6時前かな??出発は。



ばばが夜でも実家にに寄りたい理由、それは・・・

昨日、もう10年以上電気を止めてあった実家の電気を

点くようにする工事をしてもらったが、

今日、知人から「ばばちゃんの実家の電気が点いているんだってよ」との電話。

電気工事会社の方は「電気のメーターを付けるだけなので

室内にはいることはありませんので、

家族の方が工事の時、付いている必要はありませんよ」

と言うので、ばばは工事の時も実家へは行かなかったのだが・・・

はて?前、電気を止めたのもばばだ。

両親が亡くなった十数年前、メーターを外してもらい、

それ以来、電気は使えなくなっていた。

昨日メーターを付けてもらっただけなのに、

何故?室内の電気が点くのだろう????

疑問に思いながらも、お通夜の帰りに寄ってみよう・・・と言うことで

7時過ぎに実家へ。

確かに、無人の実家に電気が煌々と点いている。

ちょっと気味が悪くなった。最初、表玄関だけかな?と思った。

懐中電灯を持ち,Sちゃんも一緒に夜の実家に足を踏み入れた。

昼は何とも思わないが、夜は自分の実家でありながら何故か怖い。

おまけに、無人の室内には煌々と灯りが点いているんだもの・・・・・

誰か、他人が家の中に潜んでいるのではと本気で胸がドッキンドッキン打ち始めた。

勇気を振り絞って、鍵を開け小さな懐中電灯で照らしながら家の中へ入った。

すると!部屋中の電気が点いていた。

トイレも、玄関も、寝間も、応接間も、ばばの部屋も!

なんと言うことだろう????

停めていた電気を点けるためには、メーターを付けるだけだと会社の人は言ったのに・・・

室外のメーターを付けると、部屋中の電気が点くものだろうか?

ばばは、メーターを外してから電気のスイッチを入れたことなんか一度もないと断言できる。

だって、電気を点けて仕事なんかしたことないもの、実家で。

ばばは、怖かったけれど、各部屋を走り回って次々家中の電気を消し、スイッチも切り、

最後にブレーカーも切った。

真っ暗になった家の中から何かが飛び出してきそうで、

悲鳴を上げたいのを必死でこらえ、外へ出ると

Sちゃんは暗い中、門に立っていた。

そして「もし、部屋の中から変な声でも聞こえたら、

すぐ警察に電話しようと携帯出していたところ・・」と怖そうな様子で言った。

ばばの家は、集落の一番外れで前は空き家、後ろは畑、左手に道路はあるけれど畑が広がり

右手に人家があるという寂しい環境なのだ。

おぼろげな月の光はあるけれど、鬱蒼と暗い。

灯りと言えば、ばばの持っている小さな懐中電灯のみ。

ばばだって、本当は怖かった!

最初、門に立った時、できるなら、明日昼出直そうかとさえ思った。

でも、明日はお客さんがあるし、また今日お通夜に行った方とは別の方のお葬式にも

参加しようと思っているので、出直すのは難しいと判断し、家に入ったけど、

もし,Sちゃんがいなかったら、きっと明後日にでも出直していたと思う。



生まれ育った自分の家なのに、無人で暗い夜の実家は寂しくて怖かった。

実家が怖い,なんて思ったのは生まれて初めてのことだ。

いつも、昼間しか行かないからかな?

実家に一人で泊まることは、とてもできそうでない。

大好きな、家族の歴史が残る実家でも、

月日が経つと、実家に対する思いは微妙に違ってくるものだなぁと実感したばばだった。



※今日は今日亡くなられた尊敬する上司のことを書こうと思ったけれど

日を改めて。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カルガモ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 16 日(火)天気 曇  室温 22 ℃  湿度 52 %

 今日は、ここにもカルガモをアップします。

カルガモの雌雄の識別は容易でないが、最初に出会った日はたまたま川岸に上がっていたので良い角度から写せました。

雄は下尾筒上部が黒く、雌では黒い羽毛に白斑が混ざり薄く見えることで判別できる。



(2010年11月2日、17:18 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)


この個体は、下尾筒上部(尻尾の付け根の上面辺り、雌にはこの部分に白い鱗状の模様があります。)が黒く見えるので、雄です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カルガモ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 16 日(火)天気 曇  室温 22 ℃  湿度 52 %


 今朝も曇り空で、元気な太陽は見られなかった!

今朝はジョギングの途中、親友のお兄さんの訃報を知った!

 今夜が仮通夜のようだ。じじもご挨拶に行こう。





 先日、大瀬川でカルガモを見た。

その数日前(2010年11月2日、17:24)に見て以来、再び見たのが最後で、それからは全く見かけなくなった。

大瀬川にカルガモが来たのは、じじが観察を初めてからは初めてである。

 じじの幼い頃も大瀬川や山田川では見たり聞いたりしたことはない。

(勿論、じじが知らないだけで、何度も渡って来て一時滞在したことはあるだろうが!さほど頻繁にはないと思う。)

最初に見たときは、とても嬉しく、「大瀬川にも沢山のカルガモが住み着いてくれればいいのになぁー」などと勝手に空想していた。

たった一羽しか来ていなかったが、そのうち沢山の仲間が来て大瀬川が賑やかになるのを期待していた。

しかしそれっきり、一羽も見かけなくなった。

大瀬川にはカルガモたちの餌は少ないのだろうか?それともカルガモたちの住みかには適さない何かがあるのだろうか?

バンは住み着いて繁殖しているのに、 コガモも長いこと住んでいたのに、カルガモは数日でどこかへ行ってしまった! 

 この個体が雄である証は静止画の写真日記に書いてあります。



カルガモ





(2010年11月8日、16:20 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇