カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年11月の記事 >>
11/15(月) 19:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/15(月) 09:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/15(月) 09:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/14(日) 20:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/14(日) 09:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/14(日) 09:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年11月の記事一覧

ヨッシャ〜〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月15日(月)曇

「ヨッシャ〜〜〜!!」

じじとばばはハイタッチ!!!

タゲリの撮影に再び成功!

数日前、偶然じじが撮影してから

もう少し良い映像が撮れないかと,諸田池へ日参。

残念ながら、空振りばかり。

出発時刻を3時33分の3並びにしてみようか?

午前中が良いのか?

遅くなってからが良いのか?

今日は、3時31分出発。

じじが機材を準備し、車に乗り込むまで、ばばは車の中で

「今日こそ、タゲリと出会えますように・・・」と

合掌して祈っていた。

目的地に着くも。鳥の姿はほとんど無し。

残念!

なら、神嶺ダムへ回ってみようか・・・

ばばは、がっかりして車中でおやつタイム。

そして3姉妹に「今日もタギリを追いかけて諸田池。会えなくて残念!」って

メールしたりしていたが、

途中「あれっ?タギリじゃなくタゲリだった!」と気付いて

訂正メールをしようとしていた。

じじ一人、いつまでもカメラを一点に向け戻ってこない。

(又変わった鳥でもいたのかな?)

と、思っていたら「いた、いたよ〜タゲリが!!」って

興奮さめやらぬように戻ってきたじじ。

ばばにも覗いて来てごらんというので、池の畔へ走ったが

ばばには何にも見えなかった。

「いないよ〜〜」とゼスチャーで示すと、じじが来て

「ほら、あそこ」と指さす。

いた、いた、いた〜〜〜〜〜。

会いたかったよ〜〜〜タゲリ君!!!

小ガモやシギに混じってたった一羽。。。。

頭の飾りが格好いいねぇ〜〜。

嬉しくなって「じじ〜、もう一度写した方が良いよ」と強引にけしかける。

せっかく車にカメラを置いたのに、又持ち出してじじも再度撮影開始。

何十枚と写しても、良いのは一枚あるかどうか分からないものね。

写真を撮り終えると、じじとばばはハイタ〜〜〜ッチ!。

やったね!!



もう、三姉妹にメールはしないけど、タゲリと再会できたぞ〜〜〜。




って、今日は良いことあったなぁ・・・・

でもね、目的地に向かってドライブ中、ばばが

「じじ〜〜、ばば、まだパーキングランプの点け方分からないから、

一度も点けたことないよ」って言うと、じじ呆れかえって

「さすが、ばば、(知らないばば)とは分かっていたけれど、

そこまで分かっていなかったとは!!!」と言われてしまった。

免許取って何年になるの〜〜ばば〜。

二人して笑ったよ〜〜。ガハガハ笑ったよ〜〜。お腹がよじれるほど笑ったよ〜。



じじが、すぐにパーキングランプ点けてくれたよ。

ドライブ中なのにね。

対向車も、後続車も無くて良かった〜〜〜。

これからは、左折ランプでなく、ちゃんとパーキングランプ点けるね!

じじの運転手していると、少しずつ賢くなってくるような気がするよ〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ボクサー犬

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 15 日(月)天気 曇  室温 22.5 ℃  湿度 69 %


 今日はここもボクサー犬の静止画をアップします。

 ボクサー犬はドイツで最初に警察や軍隊で活用された犬種となり、1900年までには実用犬としての地位を確立したといわれる。



(2010年11月11日、7:12 徳之島町亀津東区海岸で撮影)


ヨーロッパ各国にも紹介され、多くの文明国で禁止されるまでは、闘犬興行にも用いられた。

第一次世界大戦が勃発すると、ボクサー犬は軍用犬や赤十字犬として活用され、メッセンジャー犬・荷役犬・警護犬などさまざまな用途で活躍したそうだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ボクサー犬

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 15 日(月)天気 曇  室温 22.5 ℃  湿度 69 %


今朝は空一面雲に覆われた曇り空だった!

太陽の在処も判らないほど曇っていた。





 先日、早朝何時もボクサー犬を連れて散歩をしている方にお願いをして、動画と静止画を撮らして頂いた。

飼い主のお話によると、神戸でコンクール出展用に飼っていた犬らしい。

いかめしい顔には似合わず、おとなしくとても躾られた犬だった。

徳之島では見たこともない珍しい犬種なので今日は動画・静止画両方にアップします。


 ボクサー犬はドイツで最初に警察や軍隊で活用された犬種となり、1900年までには実用犬としての地位を確立したといわれる。

ヨーロッパ各国にも紹介され、多くの文明国で禁止されるまでは、闘犬興行にも用いられた。

第一次世界大戦が勃発すると、ボクサー犬は軍用犬や赤十字犬として活用され、メッセンジャー犬・荷役犬・警護犬などさまざまな用途で活躍したそうだ。



ボクサー犬





(2010年11月11日、7:07 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アチャ〜、又やっちゃった!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月14日(日)曇

アチャ〜、又やっちゃった!

実は、先日、町内小中学校音楽発表会を鑑賞に行った時

ロビーで、母校の子ども達を待っていた時、高校一年になったNちゃんから

「ばばちゃん、13日は樟南二高の定期演奏会があるから聴きに来てね」と言われたのだが、

今日だと勘違いしていた。昨夜だったのね〜ごめんねぇNちゃん。

昨日は12日で「母の施設の運動会」、そして今日が13日で「定期演奏会」だと信じ切っていた。

いや、思い込んでいたのかな?

だって、何回もカレンダーも見ていたからね。

他のいくつかのHPでも、何回も確かめたのに・・・・

ばばの思いこみって凄いよ。

仕事をしていた時も、教え子達がスポーツ少年団でバレーやサッカーの試合があると

応援に駆けつけるのだが、試合の前日だったり、

翌日だったりということが2回ほどあった。

こりゃ、犬でもネコだと思い込んだら、

ばばの中では犬がネコになってしまうね、きっと。

じじは、いつも「加齢のせいよ〜」ってカッカと笑っているけれど、

そのうち、じじを何処かのおじさんだと思い込んで

家から閉め出しって事もあるかも知れないね、じじ。



久しぶりに朝から曇り空。昨夜雨も降ったらしいので

両親宅の庭や、小さな家庭菜園?の草抜きをしようと下りていった。

先日、抜いたのに、もうヤハタソウがたくさん芽を出している。

手袋をはめて、鎌で草を抜いていたけれど、

気付くとニラの葉や雑草に黒けて細長い「芋虫系」が・・・・

黒い体に赤い斑点が不気味。

このまま、きっとばばの中指くらいの太さになるんだろうな。

気付くまでは何ともなかったけれど、

「芋虫系」と気付いてからは、なるべく雑草を見ずに当てずっぽうで草を引き抜いた。

そしたらさ、今度は、地面にも「芋虫系」が落ちているの。。。。。

ギャァ〜〜。

草は抜きたいし、「芋虫系」は見たくないし。

その後は、鎌で草の根っこを穿って、

それから、ミツマタを持ってきて力一杯耕してオ・シ・マ・イ。



何でこんなに虫が嫌いなの?

小さい頃は、蚕を鼻の頭に乗っけて平気だったのに・・・・

家の手伝いで、遠い畑に一人で芋掘りに行って

カゴがいっぱいにならなければ帰れないので

必死で芋虫だらけの芋づるを切って束ね、

芋でいっぱいになったカゴの上に乗っけて背負って帰ったなぁ・・・・

たまに、薄気味悪い大きな芋虫が背中や髪の毛にくっついていることもあった。

今なら、きっと半狂乱になるかも。



両親宅の庭には、数種類の「芋虫系」がいて、よく草木に留まっている。

何日か経つと、綺麗な蛾や蝶が飛び回っているけれど、

彼らの幼虫なのかな?



ばばが「芋虫系」を見て気味悪がるように、

「芋虫系」君達はばばを見て、気味悪く思っているのかなぁ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロハラアジサシ(冬羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 14 日(日)天気 小雨  室温 24 ℃  湿度 61 %

 先日、タゲリを撮った翌日の諸田池はいつも賑わっているカモやシギやサギたちはどこへ行ったのか?寂しい池であった。

何故だろう? 時間は幾分意気込んで行ったので早かったが、それにしてもあんなに沢山いた水鳥たちはどこへ行ったのだろう?



(2010年11月12日、15:54 徳之島町諸田池で撮影)


そんな静まりかえった池で、最近は見えなくなった「クロハラアジサシ」が一羽で池の周囲をホバリングをしながら狩りをしていた。

じじの撮影技術にしては良い出来映えだったのでアップします。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

夕暮れのジョウビタキ(雌)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 14 日(日)天気 曇  室温 23 ℃  湿度 69 %

 今朝は、雨上がりの夜明けだった。

夜明け前は、外の天気を見たら小雨が降っていた。

ジョギング出発の頃は止んでいた。





先日、諸田池でタゲリを撮った後、だいぶ日が暮れた頃池の畔でジョウビタキの雌が木の枝に留まってくつろいでいた。

 今年はもうジョウビタキの雌に4回も出会う。

雄はまだ今年は見てないが早く会いたいものだ!


夕暮れのジョウビタキ(雌)





(2010年11月11日、16:49 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇