カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年11月の記事 >>
11/13(土) 08:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/13(土) 07:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/12(金) 15:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/12(金) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/12(金) 08:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年11月の記事一覧

運動会・ばばが、はまっていること

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月13日(土)雨

母がお世話になっている施設の運動会だった。

この施設は4月にオープンしたばかりだが

園長さん初め、職員さんが工夫、協力されて

色々な行事を計画して下さる。

行事の前には必ず家族にも連絡があるので

じじとばば一緒に参加するようにしている。

今日の運動会は1時から3時までだった。

プログラムは、輪投げ・玉入れ・ボウリング・宝とり・パン食い競争。

家族が、入所者に協力し輪投げの的や玉入れのカゴを近くに持って行っても良い

「何でもあり」で、競技は始まった。

輪投げや玉入れで母が一生懸命投げ、輪や玉が入った時の嬉しそうな顔を見て

ばばはとても嬉しかった。

輪投げでは、手に持った輪を投げるという動作さえできず、

なかなか輪を手から放せない方もおられたが

職員さんや家族の方が協力して的に輪を入れさせた。

パン食い競争でも、竹に下げられた、あんパンを口でくわえて取るのでなく、

手で自由に取る方法で行われた。

じぃっと見ていると全員のの競技が終わるのを待たず、

パンを取った順に食べ始めたのが微笑ましかった。

この、おじいちゃんやおばあちゃんも小学生、中学生時代は

運動会で大活躍した思い出があるだろうなぁ・・・

パンを食べ、お茶を飲み始めたおじいちゃん、

おばあちゃん競技のことはすっかり忘れてしまったらしい。

そこで、職員の踊りや閉会行事はカットして運動会は終わった。

ははを部屋まで送り、明日、又行くことを約束した。

そして、感慨にふけりながら施設を後にした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、ばばはショウガ・パパイヤ・ドーナツ作りにはまっている。

ショウガは佃煮にするのはもちろん、干して粉末にしたり、

千切りにしたり、すり下ろしたりしてせっせと保存している。

パパイヤは、佃煮にしたり、漬け物にしたり、

炒めたり・茹でて胡麻や鰹節の粉で和えたり、

ドーナツはふくらし粉に「ベーキングパウダーを使ったり、

炭酸ソーダを使ったりして、色々研究中。

作る課程が楽しい。

何も目的はないけれど、やっていてとても楽しいのだ。

他にやるべき事はたくさんあるのに・・・と思いながら

好きなことだけやっているばば。

「それで良いんだよ」と言うじじの言葉に甘えて、

さて、明日は又パパイヤかショウガを仕入れて来ようかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギの飛び立ち

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 13 日(土)天気 小雨  室温 24 ℃  湿度 61 %

 動画日記で投稿した場面で撮った静止画に偶然にもタシギが飛び立つ瞬間の様子が写っていたのでここにアップします



(2010年11月9日、15:17 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギの捕食

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 13 日(土)天気 小雨  室温 24 ℃  湿度 61 %

 今朝は、6:00頃から小雨が降り出した。

濡れるほど降っていないのでいつものようにジョギングに出発した。

今日は、母がお世話になっている施設の運動会だ!

じじとばばは応援に行ってみよう!母は最近すっかり園にもなじみ楽しそうに生活を送っている。





 先日諸田池で、コガモやハマシギやセイタカシギに混じってタシギの集団が泥の中に住む小動物を捕食していた。

正確には数えていないが少なくとも十数羽はいたと思う。

普段は二三羽〜四五羽ぐらいしか見えないが、こんなに大勢を一度に見たのは初めてだった。



タシギの捕食





(2010年11月9日、15:20 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

お互い・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月12日(金)晴

昨日のブログ「緊急事態です!」に書いた

Hちゃんのご主人、自衛隊のヘリで隣の奄美市の病院へ搬送され

その夜のうちに手術。

昨日「意識が戻った。」とじじに連絡があったそうで、ホッとしました。

良かった〜〜〜。

これから、しばらくは闘病生活が続くと思いますが

介護するHちゃん、自分の体も労りつつ

最愛のご主人を見守ってあげてね。



介護って、される側も大変ですが

介護する方も肉体的、精神的に大きな負担になるよね。

ばばの友人で、隣町から通って毎日、朝・昼・晩

お母さんの介護をしている子がいる。

年はばばより一回りくらい下だが

本当によく頑張っているなぁ〜といつも頭が下がる思いで見ている。

名前は、Yちゃん。

とても明るく、ばばが義父と義母の介護に通っている時

いつも力づけてくれた。

そのYちゃんが最近会うたびに暗い顔で、

時には泣いているのを何回か目にした。

「このままではいけない」と、ばばは先日お店であったYちゃんに

「ねぇ、ばばの実家へ行ってミカン狩りでもしてこない?」と声をかけた。

先日、これもブログに書いたように、実家の裏のはたけのミカンは

心ない人によって、熟したのや大きなのは、ほぼ全部盗られてしまった。

でも、木のあまり日当たりの良くない部分には

いくつか青いミカンが残っていた。

また、庭の方の木も高い所には、まだ実が残っているはず・・・・

ミカン大好きというYちゃんを誘ってドライブがてら行ってみよう。

もし、ミカンが無くても、環境を変えておしゃべりでもしたら

Yちゃんの気分が少しでも晴れるのではないか?と、じじにも話し

一昨日計画を決行。

2時にスタート。

Yちゃんがあまり通らない、亀津から花徳へ向かう道すがら

場所の説明をしたり、おしゃべりをしつつ実家へ。

初めて通る道に,Yちゃんは感激!

「花徳に、こんな大きな集落があるなんて知らなかった。

静かで良い所だねぇ〜」と何回も言う。



実家について、裏の畑へ行く。

先日取り壊されていた、道路から直接裏庭へ入れるくらいの

隙間は、ばばが再び頑丈に木の幹など立ててあったのだが、

今回は壊されていなかった。

ミカンの木には、取り残された小さな青いミカンが残っていたので

収穫することに。

低い場所のは全部盗り尽くされているので、高い枝へ手を伸ばし

ばばが重し代わりにぶら下がって枝をしならせたりして収穫した。

約40分くらい、取ったミカンを食べたりしながら収穫を続け

もう、手の届く所にミカンはないので帰ることにした。

帰る時は、ばばのお気に入りの場所「オロギィバンタ」から海を見せたくて立ち寄った。



この「オロギィバンタ」はばばの家の裏手にあり

ここに立つと、鹿児島沖縄航路の船が見え、また遙か沖合には「沖のトンバラ岩」も見える。

瀬戸内の島影も見える。

当日は、天気に恵まれ、何処までも続く真っ青な海と、白い波が美しかった。

遙か彼方には母間集落の家並みも見える。

「癒される〜〜」とYちゃんは何回も何回も笑顔で繰り返す。

しばらく滞在した後は、実家を後にし、花時名展望台へ。

ここもYちゃんにとっては初めての場所だったので、とても喜んでくれた。

その後は、じじとばばが毎日のように通う「諸田池」湖畔へ。

そして、木陰を見つけシートを敷いて、

準備して行ったおやつの時間。

そこで、じじも、もしかしたら池の周辺のどこかに鳥の撮影がてら来ているのでは・・

と思い、電話をしたが、じじは大瀬川の畔を歩いていると言うことで、

Yちゃんとばばで、ホットコーヒーを入れ、ばばが作ったアンダギーを食べ、

甘いお菓子も食べ・・・色々なおしゃべりをした。

Yちゃんが、「私もばばちゃん達のような夫婦になりたいな」と言う。

何で?って聞くと、さっきのばばの電話を聞いていて

じじとばばがとても仲良く、思いやり合っているのが分かるんだって・・・・

えぇ〜〜照れちゃうよ〜。

ばばがいつもじじ虐めているの知らないな〜Yちゃん。

でも、Yちゃんの言葉、嬉しかった。



30分近くおしゃべりしていたが、

Yちゃんはまたお母さんの食事介助に行かなくてはならないので、

Yちゃんの車の所まで送って「さようなら」。

Yちゃんと別れた後、ミカンを友人Sちゃん宅へもお裾分け。

その夕方、YちゃんもSちゃん宅へ立ち寄り

最高の笑顔で「今日は心が解き放たれたような気がした。

癒された〜〜こんなに親切にしてもらって良いのかしら」って話したんだって。



Yちゃんが別れ際に、ばばに抱きつくようにして言った言葉。

「親孝行すれば、良いこともあるんだね。

ばばちゃん、本当に今日はありがとう。元気が出てきたよ」



良かった〜〜。

ばばも介護する方の気持ちが良く分かるので

お互い「介護鬱」になんかならないように、

たまには違う空間で気分転換しながら頑張っていこうね〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タゲリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 12 日(金)天気 晴  室温 22 ℃  湿度 46 %


今日は、ここにも「タゲリ(冬羽)」をアップします。

 画像は満足できないが、今回はこれでアップします。

こんな時、は1000mmぐらいのレンズが欲しいものだ!500mmではこれが精一杯、苦しい!




(2010年11月11日、16:10 徳之島町諸田池で撮影)



 タゲリは、チドリ目チドリ科タゲリ属に分類される鳥で、日本全国の水田や農耕地や干潟に冬鳥として渡来しているようだが、徳之島ではとても珍しい。

少なくてもじじは見たり聞いたりしたことはなく、初めて出会った。




(2010年11月11日、16:10 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タゲリ(冬羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 12 日(金)天気 晴  室温 22 ℃  湿度 46 %

 今朝も日の出前は、空一杯雲が広がっていたが、現在すっかり晴れて来た。

今日も昼頃からでかけようかな!


 昨日は、諸田池で「タゲリ」を見た。





画像では見たことがあるが、実物を見たのは初めてであった!

じじは興奮・緊張した状態で、気付かれないように木陰に隠れてソッと接近。

そこには、沢山のシギやカモたちが餌を啄んだりくつろいだりしているなかで、タゲリが一羽で右往左往していた。



一羽でも飛び立てば、全て飛び去ってしまうので距離はあまり詰められなく、かなりの距離から撮影をした。

 画像は満足できないが、今回はこれでアップします。


 タゲリは、チドリ目チドリ科タゲリ属に分類される鳥で、日本全国の水田や農耕地や干潟に冬鳥として渡来しているようだが、徳之島ではとても珍しい。

少なくてもじじは見たり聞いたりしたことはなく、初めて出会った。



タゲリ(冬羽)





(2010年11月11日、16:13 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇