カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年12月の記事 >>
12/20(月) 08:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/19(日) 08:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/19(日) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/18(土) 08:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/18(土) 08:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年12月の記事一覧

冬の飛騨地方旅行写真集

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 20 日(月)天気 晴 室温 17 ℃  湿度 58 %

 今朝は、東の空には雲が無く、素晴らしい日の出が完全な形で見えた。

動画にも出る瞬間は遅れを取ったが、ほぼ収めることが出来たので、機会があったら後日アップしよう。

今日も快晴に近い、良い天気になりそうな日の出だった。





 先日、飛騨の白川郷の動画をアップしたが、今日はその旅行の写真を整理編集して「冬の飛騨地方旅行写真集」を創ってみました。

内容は、主に飛騨高山の小京都風の町並みと、合掌造りの集落白川郷の風景です。全部で43枚の写真集です。

初めて写真のみを、動画編集ソフト(Windows ムービー メーカー)で編集してみました。



冬の飛騨地方旅行写真集





(2010年12月11日〜13日 飛騨地方で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ソリハシセイタカシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 19 日(日)天気 晴 室温 16 ℃  湿度 58 %

 今日は、ここにも「ソリハシセイタカシギ」をアップします。

日本でも珍しい希にしか旅鳥として渡来しない冬鳥である。

この徳之島でも希にしか見ることが出来ない冬鳥である。

セイタカシギに似るが、二回りぐらい大きく、黒く細長く上に大きくそり上がった嘴を持っている。

この嘴を使って干潟の小動物を一生懸命捕っていた。




(2010年12月18日、14:20 天城町浅間干潟で撮影)




(2010年12月18日、14:22 天城町浅間干潟で撮影)




(2010年12月18日、14:28 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ソリハシセイタカシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 19 日(日)天気 晴 室温 16 ℃  湿度 58 %



今朝も澄み切った雲の少ない空の亀津海岸だった。島では寒い日になりそうな朝だ!


 昨日は、天気がとても良かったので11時頃浅間干潟へ出かけた。

実は出かけた理由はもう一つあった。

じじはとてもそそっかしい性格でこれは決して治らないと自負しているが・・。






一昨日東京から帰ったその足で、浅間干潟へ直行した。勿論、野鳥の撮影の為である。

その時、いつものそそっかしさから、手袋(今回東京で買った、じじにとっては高級品)の片方を落としてしまったようだ。

車からカメラやビデオを出した時、同じバッグに入れていた手袋や上着も一緒に引きずり出し落としたのだろう。帰宅後、それも夜になって気付いた。

その片方の手袋を捜しに行く目的もあったのである。

 予想通り、車から上着を取り出した地点に手袋は落ちていた。
数台の車がその上を通過したらしく、手袋は泥まみれになっていたが、まずは見つかってラッキー!。


昼食をすませ、再び撮影を始めた矢先、干潟に何処からともなく「ソリハシセイタカシギ」がやって来た。

 このソリハシセイタカシギは、日本でも珍しい、希にしか渡来しない冬鳥で徳之島でも滅多に見ることは出来ない冬鳥である。

勿論、じじは生まれて初めてのご対面であった。

夢中で動画・静止画を撮りまくり、なんと静止画は100本を越す数だった。

セイタカシギに似ているが、二回りぐらい大きく、黒く細長く上に大きくそり上がった嘴を持っている。

この嘴を使って干潟の小動物を一生懸命捕っていた。

今日は動画・静止画共にこのソリハシセイタカシギをアップします。



ソリハシセイタカシギ





(2010年12月18日、14:37 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

こはいかに・・は「怖いカニ」?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月18日(日)晴

昨日は、日中も寒かったが夜も寒くて、なかなか寝付けなかった。

結婚以来初めて、我が家で暖房を入れた。

クーラーは使うが、暖房機能は使うことが全然無かったのだが・・・・

おしゃべりをしていたら、じじはいつの間にかスースー寝息をたてはじめ

ばば一人だけラジオを聴きながら、布団の中で体を丸めていた。

・・・と、じじが目を覚まし「寒いね。暖房付けようか」と言った。

じじは、まず自分の電位治療器のスイッチを入れ、クーラーの暖房機能をセットした。

ところが・・・ところが・・・・いつまでたっても部屋は暖かくならない。

一度消した電気をもう一度点けて、セットし直す。

まだ暖かくならない・・・・・・

こんな事を、3回、4回と繰り返す。

じじは電位治療器の敷き布団が暖かくなったので再びスヤスヤ夢の中へ。

ばばは、まだまだ寒い。どうして?

じじが「長女の家では温度を28度に設定したら温風が出てとても暖かかった」

と言っていたが、我が家は断熱構造ができていないので

30度にセットしたらどうだろう?とばばが勝手に温度を上げても見たが・・・

仕方ないので、暖房のことは諦め、ラジオを聴きながらじぃっとしていた。

すると、ばばがよく聞く深夜番組で、とても面白いことを話していた。

「日本語はメロディーのある言語」なんだって。

とても興味ある話だったが、一晩寝たら忘れてしまって詳しくは書けない。

特に憶えている事を書くと・・・・

NHK紅白歌合戦のフィナーレで「蛍の光」を全員合唱するが、

その時指揮をしていた藤山一郎さんは、最初の「ほたーるの ひかーり」の部分は

口をつぐんで絶対歌わず次の歌詞から歌っていたんだって。

「なぜ、初めの部分は歌わないんですか?」と聞くと

「気持ち悪いから」って答えたそう。

「ほたる」と言う言葉が、メロディーと合わないってこだわっていたんだって。

また、やはり紅白歌合戦で、ある歌手がソロで「お正月」の歌を歌った時は

「♪コマを回して遊びましょ♪」と歌ったのに、

全員でもう一回歌った時は「♪コーマを回して遊びましょ♪」って歌ったそうだ。

メロディーは「コマを回して・・・」が正しいのだそうだ。

あと、面白かったのは、昨夜話していた学者の方は

昔、中曽根美樹さんが歌っていた「川は流れる」という歌の

「♪病葉を今日も浮かべて まちのたに 川は流れる♪」という歌詞を

「・・・町の田に 川は流れる」と思っていたそうで、

また、「浦島太郎」の歌の「帰ってみれば こはいかに・・・」の歌詞を

「帰ってみれば 怖いカニ・・・」と思っていたそうだ。

瀬川瑛子さんの「命くれないの」の歌詞で「♪命くれ〜〜ない」の部分を

「命をくれない冷たい人」というように解釈する人も多いんだって・・・

面白いね。

それとね、ばばの姓は4文字で、ばばは3音目にアクセントをおいて発音していると思うが

2音目にアクセントをおいて発音する人も多い。

何だか異様な感じがする。

自分の姓や名前を、違うアクセントで言われたら・・・・・どんな気がするかな?





深夜、寒くて眠れずイライラしていたけど、おかげで楽しい話が聞けて良かったな。。。



それに、今日は浅間干潟で珍しい鳥とも遭遇できたし・・・



この鳥のことは、明日、じじがアップすると思うのでお楽しみに。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

富士と伊豆の大島

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 17 日(土)天気 晴たり曇ったり 室温 15 ℃  湿度 61 %

久しぶりに投稿します。

じじは旅行へ行ってきました。

 往きのJAL1866便から撮った写真です。

相模湾上空通過中、雲が少なく空気が澄み切っていて、窓際の左席が取れた時にしか撮れない写真です。



(2010年12月4日、12:11 JAL1866 便 機窓よりデジカメで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

白川郷(世界文化遺産)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 17 日(土)天気 晴たり曇ったり 室温 15 ℃  湿度 61 %

 お久しぶりに、投稿します。

じじは、通院を兼ねて旅行に行ってきました。


今朝は、久しぶりの海岸ジョギングをした。

島の空気はやっぱり暖かい!風が当たっても全く寒いとか冷たいとかは感じず、心地よく感じる。

今日は、とても良い天気になりそうな朝だった!



 久しぶりに父を見舞ったが、相変わらず元気だった!

じじの顔を見て一度だけ、「ハイ」と言う返事とも思われる動作、口を動かしてくれた。


 今回は、東京滞在が長かったので、雪の飛騨地方へ雪見露天風呂へ行ってきた。

残念ながら今年は暖冬のセイでしょうか?雪はマダラにしか積もっていなかった。

旅行のルートは中央道を北上して長野県の松本市安曇野の里から安房峠(安房トンネル)を越え飛騨高山へ入るコースで、高山・

白川郷を巡る一泊二日の旅であった。

 南国育ちのじじは、何故か真冬に北海道や東北や山深い銀世界の町へ無性に行きたくなる。

おとぎ話に出てくるような別世界へ行くような気分なんでしょうかね!

やっぱり寒かった!外気へ出ると頭にジンーと来るような寒さ、それが楽しく感じるから不思議なものだ!



白川郷(世界文化遺産)





(2010年12月12日、10:36 岐阜県大野郡白川村で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇