カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年1月の記事 >>
01/08(土) 10:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/08(土) 10:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/07(金) 08:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/07(金) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/06(木) 08:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年1月の記事一覧

早咲きのカンヒザクラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 8 日(土)天気 曇 室温 14 ℃  湿度 62 %


 先日徳和瀬総合グランドへ行ったら気の早い早咲きのカンヒザクラが咲いていた。

暖冬でもないのにフライングをしたカンヒザクラなんでしょうか?




(2011年1月2日、14:14 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)




(2011年1月2日、14:08 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まだいたムクドリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 8 日(土)天気 曇 室温 14 ℃  湿度 62 %

 今朝は、普段よりやや遅れ目に海岸へ行った。

ドンヨリと曇った天気で、綺麗な朝日も見えなかった。

柔軟運動をしていると、頭上を数メートル上からカモメが通過した。





生憎カメラ類はバックに入ったまま、空かさず取り出して撮影の準備をしたが、スイッチが入りスタンバイしたときはもう遙か彼方へ飛び去っていた。

 普段から直ぐ写せる体制を作っていなけれは行けないことを痛感!

諦めて、体操を続けていたら、80m位離れた砂浜に何やら白い鳥らしき物体を発見!

初めは、コサギかセイタカシギかなと思ったが、ビデオのズームで見ると先ほどのカモメの連れのようだ!

空かさず先ず、距離は遠いが一本は撮った。

 その後、ビデオを持ったまま砂浜へ全力疾走、階段の上部からソッと顔を出すと目前には波打ち際で餌を啄むカモメがいた!

隠れて目の高さまで顔を出してビデオを撮った。

その動画は、これから編集して後日アップすることにします。


 先日、上名道池へ行ったとき電線に十数羽のムクドリたちがいた。

去年まで天城町のグランドに良く来ていた群れか?別の新たに来た群れなのかはわからないが、まだ徳之島にムクドリが滞在していたんだ。

 車の運転中に見つけて、停止後車窓から撮った。大半が飛び去り残りのわずかの数羽を30秒ほどしか撮れなく、逆光で写りも良くなかった。

最近、取材に行けず、こんな作品で悪しからず。



まだいたムクドリ





(2011年1月3日、12:07 天城町上名道池近くで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「ピカソ」はお好み焼きを食べただろうか?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月7日(金)曇時々雨

約2週間、ブログ更新サボってしまった。

そろそろ冬眠から醒めなさい、ばば。



今朝、10時頃だったろうか?

家の下で車の止まる音がしたかと思うとガタガタガタ〜〜と音が聞こえた。

「野次馬根性」旺盛なばば、すぐ、玄関へすっ飛んで行って道路を覗くと・・・・

お向かいのスナックの玄関先の門松を解体し、竹や、松等の木を1台のトラックに

もう1台のトラックには、浜砂を零し入れていた。

ハハ〜〜ッ、商店街などの綺麗な門松は、もしかして?作る業者がいて

お正月が終わると門松を回収もしているのかな?と初めて気付いた。

今年も、ばばは30日に門松を着るため近隣の野山を、一人走り回ったが

来年からは、もう門松は飾らないぞ〜〜〜と思っているが・・・



それにしても、徳之島全島中の門松に使われる松や竹、ユズリハ等の総量は

どのくらいなんだろう?

素晴らしく大きな孟宗竹なども,けっこう切られているんだろうな。

松や笹竹にしても枝振りの綺麗な物が切られるだろうし

自然保護の観点からはどうなんだろう???ってなこと初めて考えたばばだったよ〜。



話変わって、昨夜娘からメールが届いた。

仕事が忙しく、残業が多くなりそうなこと、それに、寒いよぅ〜〜とも。

ばばはすぐ返信した。

美味しい焼きたてお好み焼きを食べたばかりだったので

娘にも食べさせたいと書いたつもりだったが・・・・・

返信が終わったと思った途端、電話が鳴った。

「お母さん、ピカソって誰?うちは、確か3人姉妹だったよね。

他に兄弟姉妹でもいるの???」って。

ばばは、娘の言いたいことがピィ〜〜ンと来た。

実は・・・・・

「ピカちゃん(娘の愛称)にも美味しいお好み焼き食べさせたいな〜」と

メールしたつもりが・・・・

「ピカソちゃん・・・」と送信したのだ。

携帯のメールだったので、「ピカ」と入力するのに「ピカソ」と変換候補が出てきたので

後で「ソ」だけ消せばいいやと思い、最後まで文を入力したら

「ソ」を消すのを忘れて送信してしまった・・・という単純なばばのミス。

ひとしきり、電話口で「アハハハハ」「アハハハハ」笑い転げた母娘。



それにしても「美味しいお好み焼き」、ピカソさんは食べたことあるのかな?



相変わらずそそっかしい年明けのばばだが、今年もじじと二人で

彼方此方走り回り、飛び回り、楽しい1年にするぞ〜〜〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チョウゲンボウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 7 日(金)天気 小雨 室温 14.5 ℃  湿度 60 %

 今日はここにも「動画日記」と同じ場所で撮ったチョウゲンボウ(雌)をアップします。

 このチョウゲンボウは徳之島にもサシバと同じ頃、個体数は少ないが越冬の為に渡ってくる。

草地や農耕地などの見晴らしの良い梢や電線などに留まり、ホバリングをしながらネズミやトカゲや昆虫類などの獲物、捕獲を得意とする。



(2011年1月3日、13:05 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チョウゲンボウ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 7 日(金)天気 小雨 室温 14.5 ℃  湿度 60 %

 早朝から冷たい小雨が降っていた。

ここ数日、カラッと晴れた日が無く閉じこもり生活が続いている。

 じじにとってはつまらない今日この頃、元気な太陽の元へ出たい!





 今シーズンは、何故かチョウゲンボウを良く目にする。

しかも雌ばかりで雄は一度も会ったことがない。確か、六度目であるが、どうしてであろうか?

まだ、じじは雄に出会ったことがない。今シーズン中に雄を撮る目標で頑張ってみよう!


 このチョウゲンボウは徳之島にもサシバと同じ頃、個体数は少ないが越冬の為に渡ってくる。

草地や農耕地などの見晴らしの良い梢や電線などに留まり、ホバリングをしながらネズミやトカゲや昆虫類などの獲物、捕獲を得意とする。


チョウゲンボウ





(2011年1月3日、13:12 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒヨドリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 6 日(木)天気 曇 室温 17 ℃  湿度 58 %

 今日はここにも、ヒヨドリをアップします。

(以下、「じじの動画日記」と同文)

 徳之島には、留鳥としている、亜種アマミヒヨドリと、今頃冬鳥として渡ってくる亜種ヒヨドリがいる。



(2011年1月2日、12:32 徳之島町亀津自宅近くの農園で撮影)



今日の動画は、冬鳥として渡ってきたヒヨドリである。

一見見分けは付けにくいが、渡って来たヒヨドリは全身が灰色っぽくみえる。

またこの時期は特に多く、集団で渡って来て農作物を食い荒らす害鳥でもある。

これに対して奄美諸島にいる在来種のアマミヒヨドリは赤褐色味が強い。

 前回までアップしたヒヨドリは在来種のアマミヒヨドリで今回初登場の亜種ヒヨドリである。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇