カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年1月の記事 >>
01/16(日) 08:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/16(日) 08:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/15(土) 09:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/15(土) 09:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/14(金) 20:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年1月の記事一覧

ムクドリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 16 日(日)天気 曇 室温 13 ℃  湿度 59 %

 先日、天城の上名道池の近くでまたムクドリの群れに出会った。

今まで亀津周辺ではまれにしかムクドリは出会った事がなかったので、渡りの時期に徳之島を通過していると思っていたが、

この広い天城平地には沢山のムクドリたちが越冬していると確信するようになった。



(2011年1月14日、15:10 天城町上名道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

テトラポットの鵜

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 16 日(日)天気 曇 室温 13 ℃  湿度 59 %

今朝は、特に冷え込んでいた。

おそらく外気温は島でも、10℃を切った所もあるだろう。

自宅の室温型は12℃だった。受験シーズンを迎えるこの時期から島も、一番寒い季節になる。

外は小雨交じりの季節風が吹いている。今日もジョギングは中止にした。





 先日、久しぶりに亀徳新港のオフ時に桟橋へ行ってみた。

毎年この時期になると沖のテトラポットでは鵜の群れがくつろいでいる。

ズームを効かして見てみると、やはり数十羽の群れがいた。

このスポットは、普通の人は全く気付かないがバードウオッチングに関心のある方なら見えるかも知れない。

じじの早朝トレーニング場からの距離より、かなり近いので気を付けてじっくり見れば、鵜が確認出来るスポットである。

亀津の海岸に良く出没して狩りをしている川鵜たちはこの仲間だとじじは思っている。



テトラポットの鵜





(2011年1月11日、11:55 徳之島町亀徳新港で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

会いたい、会いたい、会いたい〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月15日(土)雨

数日前からばばは「沈砂池」という言葉が気になってたまらない。

・・と言うのも、ばばの実家集落近辺にある「沈砂池」に

コハクチョウが羽を休めているという一文を目にしたからだ。

「チンシャチ」って何?

白鳥が羽を休めるとなると、ため池のような所か?

実家周辺に池があったっけ???

中学生の頃まで農作業の手伝いをしていたばばは、いろいろ思い出そうとしたが浮かばない。

ばばが知っている池・・と言えば、隣集落に一カ所、

ばばの実家集落に2カ所あった。

この2つの池は、天然の池ではなく人工の池で集落の防火用に作られていたのかも知れない。

2つの池のうち、ばばの実家より上の方にある池を「上の池」やや下方にある池を「下池」と呼んでいた。

しかし、だいぶ前に「上池」は埋め立てられてしまい、

つい先日通りがかりに見た「下池」も埋め立てられていた。

この「下池」は、つい最近埋め立てられたようで吃驚した。

小さい頃、この池の周りでいろいろな遊びをしたばばにとっては

懐かしい場所が又1つ消えてしまった。

・・・あっ、沈砂池のことだった。。。

字面通りに解釈すれば「砂が沈む池」か・・・・

何とかその場所を特定したい。

そして、コハクチョウがまだいるか確かめてみたい。

ばばは姉に電話した、「チンシャ池って花徳にあったっけ?どの辺にあった?」って。

すると、姉は「沈砂池って畑総をした時に作られる池のような所のことだと思うけど

花徳の何処にあるかは分からないね」って。

ばばはインターネットで検索してみた。

なるほど!姉の言った通りだ。

沈砂池とは: 大規模な土木工事を行う場合、土が落ち着く(雨などで流出しなくなる)までの間

流失土が場外(例えば河川など)に出ないようにするため「池」のこと。だって出てた・・・・



さぁ、じじにも声をかけ、姉も誘い花徳の沈砂池捜しへ出発だ〜。

薄曇りの、それも昼の2時を過ぎてから出発。

まず、コハクチョウは水辺にいるだろうとばばの母校の前にあるキビ畑を川沿いに走り、

それから、隣集落の泉に寄り、さらに北に走ってキビ畑の中に沈砂池がないか探索。

初めての道で、車が通り抜けられるか分からない所も走ったけど空振り。

それから県道に出て、西の方へ・・・浅間干潟を目指して走る。

いつも通る道ではなく、1月3日にナベヅルと遭遇した道路を走る。

まさか、まだナベヅルはいないだろう・・・と思いながら。

。。と!居た!!!!!

先日、じじとばばが、ナベヅルに一旦飛び立たれ追いかけた場所にナベヅルが!!!。

あまりにも急に目の前に現れたので、吃驚!

じじはすぐに車から降りカメラを構えたが、ツルは優雅に飛び立ってしまった。

その姿を目で追いながら、車で後を追い、撮影開始。

・・と、また飛び立った。更に追う3人。

「ツルを吃驚させるな」と言うじじの言葉に従い姉と二人は車の中で待機。

撮影するじじを目で追う。

中腰になり、「バズーカ砲」様のカメラを担いで前進し撮影に熱中するじじ。

もっと近くへ、もっと近くへと、ジリジリ距離を縮めていく。

20分くらい経っただろうか?

「あぁ〜〜満足、満足!飽きるほど撮れた」という表情で戻ってきたじじ。

やったね。

でもね、このナベヅル、じじとばばは去る3日に初めて遭遇したが、去年暮れ辺りからいるんだって。

朝の7時頃には同じ場所に姿を現すんだって。



それにしても、今日の目的はコハクチョウだったってことさえ忘れそうになっていたよ。

浅間干潟めざし、まっしぐら。

でも・・・潮は引きすぎているし、コハクチョウどころか、他の鳥もほとんど見えなかった。

クロツラヘラサギが1羽だけ、首振りダンスをしながら餌を捕っていたよ。

ばばは、天寿園の池や、浅間の溜め池までも足を延ばしたいとも思ったけど

天気も悪いし、良い写真も撮れないだろうというじじの決断で帰路についた。



あ〜〜ぁあ、花徳の沈砂池って、何処にあるんだろう?

会いたいよぉ〜〜〜コハクチョウに!!!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サトウキビ畑のナベヅル

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 15 日(土)天気 雨 室温 17 ℃  湿度 65 %

 3日に引き続きまた、昨日撮影したナベヅルをアップします。

1月3日の記事はここ → https://www.ibuchan.com/modules/d3blog2/details.php?bid=564




(2011年1月14日、15:37 天城町天城のサトウキビ畑で撮影)
鹿児島県と山口県の渡来地では国指定特別天然記念物、絶滅危惧II類(VU)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まだいたナベヅル 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 15 日(土)天気 雨 室温 17 ℃  湿度 65 %


今朝は、雨の降る音で目が覚めた!

やや寒さがゆるんで、冷たい冬の雨が今日は一日降り続きそうな天気だ!





 昨日は、コハクチョウが徳之島に渡来しているという情報が入ったので、昼からコハクチョウに会えることを期待して、花徳経由天城まで足をのばした。

残念ながら、コハクチョウには会えなかったが、” 先日3日に天城で出会った ”、ナベヅルに再会することが出来た。

 コハクチョウには会えそうもないがせめてこの前のナベヅルにでも会えないかと同じ場所へ行ったらまだ徳之島に滞在していたのでビックリした。

昨日は、畑の地主の方がいらっしゃったので、話を聞いてみた。

数年前から、この辺へ渡来するようになり、多いときは3羽連れで来た年もあったそうだ。

今年はこの一羽のみできているらしいが、暮れの28日から見かけたそうだからもう二週間以上も滞在していることになる。

徳之島のキビ畑が気に入ったのでしょうか?

ナベヅルは、鹿児島県の出水だけかと思ったら迷鳥としてこんな島へも来ているんですね。



まだいたナベヅル





(2011年1月14日、15:34 天城町天城のサトウキビ畑で撮影)
鹿児島県と山口県の渡来地では国指定特別天然記念物、絶滅危惧II類(VU)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

いるいるだんだん

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月14日(金)曇時々小雨

今日は、昨日のことで書くことがいっぱいあるので・・・・書くね。



朝食後、じじが言った。

「ウミネコを見たんだけど、全身スラッジだらけで可哀想だった」って。

「海上保安庁に電話でもした方が良いかなぁ」って。

その後・・ばばは友達から電話があって出かけたので詳細は分からないけれど

じじは海上保安庁に電話したんだって。

そしたら「情報ありがとうございます」ってお礼を言われたって。

徳之島の海岸にもいろいろな鳥がいるけれど

その鳥たちが廃油まみれになるって可哀想だよね。

廃油はベトついてなかなか取れないし・・・

つい数日前に見たウミネコたちは、スラッジなんか付いていなかったけど・・・・

今朝のウミネコは、何処で汚れてきたんだろう・・・・

じじの動画を見ると、痛々しささえ感じる姿。

ごめんねぇ〜〜、ごめんねぇ〜。

廃油が海面を漂うって事は、海洋汚染・・・大変なことだよね。

陸上の自然も、海洋も綺麗なまま保存できたら良いんだけど、なかなかね。。。。



じじからウミネコの話を聞いていた時、電話があった。

10数年前の職場の同僚からだった。

「今、事務手続きのため病院へ来ているので、会いたいな。都合はどう?」って。

ばばは身支度をして、出かけた。

玄関でばばの到着を待っていたMさん。

お互い駆け寄って抱き合うような形で握手。

その後、病院のほとんど人気のない椅子をさがして座っておしゃべりタイム。

1時間くらい後にはMさんは病院の車で又帰らなければならないので

しばしの再会だ。

堰を切ったように、10数年前の事や近況を語り合う。

Mさんのことで、ばばが一番忘れられない思い出は・・・

ばばが風邪をひいて、苦しい中、出勤していた日の昼休み

「これ、飲んだら元気が出るよ」って、「ユンケル黄帝液」を飲ませてくれたこと。

ユンケル黄帝液効果か?見る間にばばは元気になり、風邪もすっかり治ってしまった。

あの時のMさんのありがたかったこと、14,5年経っても忘れられない。

又、ある時は仕事をしていたばばに

「ばばちゃん、足下気を付けて。ネズミピッタンコ踏まないでね。」

って、Mさんが忠告したにもかかわらず、

注意された傍から「ネズミピッタンコ」をしっかり踏みつけ、大騒動になったっけ・・・・

そんな、こんな話しているうちに時間はどんどん過ぎ、Mさんの乗るバスが来てしまった。

Mさんはひと月一回は、この病院に来るというので、約ひと月後又会える・・・・

家に帰って、昼ご飯を終えてしばらく経った頃Mさんからお礼のメールが届いてた。

「会えて嬉しかった!」って。

ばばもすぐ返信した「こちらこそ楽しいひとときをありがとう!」って。

友達って良いね。

10年以上に時間が流れても、会うとすぐに当時の二人に戻れるね。

こんな友達がたくさん(と言っても10名くらいだけどね)いて、ばばは幸せだなと思う。



Mさんと別れ、家路を急いでいると、ばばの家の近くで道路を掘り返していた。

ばばの家の真下でも大がかりな工事をしているが、

裏通りでも道路に印を付け、彼方此方掘り返している。

1台の重機が動く傍らで一人の男の人が立っていた。

「通行止め」って書いてあったけど「車じゃないし、ばばは通って良いんだろう」と

勝手に解釈し、重機の横を通って家の方へ向かって歩いていると・・・・

ばばの右手に、ネコが2匹。

その前には2つのビニル袋と、お茶などを入れるクーラーボックスが置かれている。

最初、ビニル袋はゴミを入れてあるのかな?と思ったが一個はお弁当が入っていて、

しかも、ビニル袋は結ばれていない。

そして、その開かれたビニル袋に、

ばばがいつも「ネコ相の悪い」ネコと言っているネコが片足をつっこんでいるのだ。

弁当箱をひっくり返してはいないので、まだ弁当は無事のようだ。

ばばは今歩いてきた道路を振り返ると、重機の横に立っていたおじさんと目があったので、

「おいで、おいで」とゼスチャーをした。

おじさんは、何事かとトコトコ歩いてきた。

ばばが「お弁当袋にネコが足をつっこんでいます」と言うと

「アラララ〜〜」と言いながら、ビニル袋を取り上げ持ち手を結んで

近くの気に括り付けた。

「ネコ相の悪い」ネコが未練ありそうな目で?

恨めしそうに、じぃっとおじさんを見つめていた。

遠くへ逃げもせず、3メートルほど離れた所からね。

そして、ばばの方もチラッチラッと見るんだよ。

さすが、いつもの「ミヤオゥ〜〜〜」って、鳴きはしなかったけど・・・・・

ダメだよ、働く人のお弁当食べちゃ!

ばばに「ありがとう!ありがとう」とお礼を言うおじさ、恨めしげにばばを見るネコ。

ばばは、さっさと歩き出したよ〜家までは、もう歩いて30歩。

じじがばばの帰りを待ってるよ〜〜。



いやいや、今日はとてもとても文が長くなってごめんねぇ〜〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇