カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年2月の記事 >>
02/07(月) 17:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/07(月) 08:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/07(月) 08:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/06(日) 09:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/06(日) 09:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/05(土) 22:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年2月の記事一覧

ごめん!一日遅れで・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月7日(月)晴

昨日はブログをほぼ書き終えていたけれど

久々に長距離運転したら、夕ご飯後、コテッと寝てしまった。

娘達は心配しただろうね〜。

でも、電話で話もしてあったから

(お母さん、又サボってるな)くらいに思ったかも。

姉ちゃん二人のは当日にアップしたのに

三女さんのは一日遅れのアップになってしまって、ごめんね〜。

昨日書いてあったのを今日アップするね〜。



2月6日(日)今年1月以来一番の晴天

今日は三女ピカちゃんの誕生日。

何歳になったかなぁ〜〜

休みだし、ゆっくり寝ているだろうと昼頃から電話をしたが

すぐ留守電に切り替わってしまう。

バッテリー切れだったらしい。

一応留守電でメッセージは入れておいたが、

夕方本人から電話がかかってきた。

仲良しのお友達に誕生日を祝ってもらっていて

夕食を一緒にしてから帰るんだと。



早いな〜〜時間の流れは。



三姉妹の末っ子、ピカちゃんは、姉ちゃん二人が生まれた病院が新築され

その新しい病院で生まれたよ。

お産も三回目となると、お母さんも少し余裕もあったし

夕方入院して、夜中の日付が変わってすぐの頃

自分からポンッと飛び出す感じで生まれてきた。

お産の痛みもほとんどなかったよ。

丸々太った元気な赤ちゃんだったよ。

姉ちゃん二人が、お母さんが加計呂麻勤務中に生まれ

現地で子守をして下さる方がなく

4ヶ月から、徳之島のじいちゃん、ばあちゃんに預けられ

親と離れて成長したのに比べ

ピカちゃんは、それこそ父方、母方の祖父母・両親・姉妹・おばちゃんたち

沢山の人に囲まれて成長したということでは一番幸せだったね。

元気に誕生し、すくすく成長し、健康優良児にも選ばれたけど

赤ちゃんの頃は、しょっちゅう高熱を出し引きつけを起こして入院までしたの憶えているかな?

解熱剤の点滴を足にしたんだけど、ピカちゃんが動いて針が抜けるといけないので

足を動かさないように、小さなピカちゃんの足に大きな重りを付けていたんだよ。

見ていて、痛々しくて涙出そうだった。

荒い息づかいと、高熱で真っ赤になった顔。

可哀想だったよ〜。

ピカちゃんが高熱を出す度に引きつけを起こさせないように、

ばあちゃん達は割り箸にガーゼを巻いた物を、ピカちゃんの口に入れたらしいけど

一回だけ、箸が間に合わず、危うくピカちゃんに指をかみ切られそうになっていたって・・・・・

小さい頃は、よく高熱を出し、本当に一週間に一回くらいの割りで病院通いしたよ。

病院で診察してくれる先生ともすっかり仲良しになり、優しく声をかけてもらっていたんだよ。

その病院に行くと「優しい先生が良い」って、お医者さんを指名するピカちゃんが可笑しかった・・・

小さい頃から生き物が好きで、お父さんが飼っていたインコと遊んだりしていたね。

お父さんが出張とかすると、メジロの世話もしていたもんね。

野良猫にも「おいで」と言うふうに手を出したら

急にネコがピカちゃんの腕をひっかいてさ。

流れる血に吃驚して病院へ走ったら、「ネコ引っ掻き病」だって言われ

「ホンマかいな?」って思ったけど、ピカちゃんも憶えてるかな?

その時、見てくれた先生は、いつもの「優しい先生」とは別の方で

「私がこの病気見つけました」?とか何とか言ったんだってね〜。

ネコに引っかかれたから「ネコ引っ掻き病」、まんまだよねぇ〜〜。



大人になってからも、熱帯魚とかよく飼ってるよね。

生き物を飼う人は、優しく根気強い人だと思うよ。

動物好きなのは、きっとお父さんに似たんだろうね。

家族で、ひとりだけ血液型はお母さんと同じだね。

大まかな性格のお母さんとは似て欲しくないけど

性格なんて、本人の努力で変わると思うから・・・・・

ピカちゃんって、熱血漢だよね〜。

女の子にも、熱血漢って言って良いのかな?

お母さんが怒るべきところを我慢していたら

ピカちゃんが、お母さんの代わりにカッカ、カッカ怒ったりして。。。



帰省するたびに大人っぽくなっているけれど、

話していると、やはり末っ子らしさも感じられるピカちゃん。

友達が沢山いて、休みの日もよく出かけていることが多いけれど

よい友達は「財産・宝物」だから、大事にしようね。

三姉妹仲良く、ショッピングをしたりしている様子を聞くと

お父さん、お母さんは嬉しくて、三姉妹っていいなぁとつくづく思うよ。



お仕事の方も、とても多忙で遅くまで帰っていないことも多いけれど

自分の体が一番大事。

「頑張りすぎないで!」と言っても

ばばも組織の中で仕事をしてきたから「ギリギリのところまではやる」という

気持ちは良く分かる。

でも、やっぱりピカちゃん達の健康のことは一番心配。

だから、長期休暇が取れる時は、いつでも故郷へ帰っていらっしゃい!。

故郷の海・山・川・そしてお父さん・お母さん・おばちゃん達みんなで待っているよ。

その時は、お母さん、ピカちゃんの好きな豚骨煮やドーナツや鶏飯作るからね〜。



親より背が大きくなり

知識が豊富になっても、やはり親にとって子どもは、子ども。

ピカちゃん達をどのようにしたら喜ばせてあげられるだろうか?って

いつも考えているよ。

お父さんとお母さんの「大事な大事な三姉妹」

「何物にも代え難い三姉妹」

その中のひとりのピカちゃん。

海を隔て、遠く遠く離れていてもいつも見守っているからね〜。

次は、夏に会えるかな?

今から首を長く、長くして待ってるからね〜。


大大大好きなピカちゃん、お誕生日おめでとう〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

マヒワ(雌・雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 7 日(月)天気 曇 室温 19 ℃  湿度 60 %

 今日はここにも昨日伊仙町伊仙の農道で撮影したマヒワの雌・雄をアップします。

先月、徳之島町・天城町で撮った作品に継いで三度目のアップになります。



マヒワ(雄)

(2011年2月6日、10:37 伊仙町伊仙の農道で撮影)



マヒワ(雌)

(2011年2月6日、10:37 伊仙町伊仙の農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ノゲシを食べるマヒワ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 7 日(月) 天気 曇  室温 19 ℃  湿度 60 %

今日は、長期入院している父の保護者会がある。

 父は最近、様態は落ち着いて持ち直しているが、胃瘻介護治療を続けほとんど植物人間状態になっている。

じじは毎朝、ジョギングで海岸へ走りその足で病院に寄っているが、今日は昼からその父の定例保護者会だ。





 昨日は、久しぶりに快晴の好天気だった。

じじとばばは朝から全島一周に出かけた。

伊仙町・天城町・徳之島町全ての町を股にかけて遊び回った。

目的は、最近島の彼方此方でグジラが観察されたという情報が頻繁に入ってきたので、じじとばばも運良くば遇えるのではないかと期待してである。

所が、そう簡単に鯨が観察できるものではなかった。

これからの課題として、期待しながら観察を続けよう!

 半日、まわって気付いたことは、今年はマヒワ、ツグミ、亜種ヒヨドリ等がやたらと多く渡来していることだ!

亜種ヒヨドリは、冬鳥として集団で徳之島へ渡来してきて、農家の農作物まで食い荒らす有り難くない迷惑な害鳥である。

今年は例年より個体数が多く、柑橘類(主にタンカン)や野菜類の被害が大きいようである。

 ツグミについては、先日も投稿したがマヒワは、昨日島内を回ってどこへ行ってもマヒワの群れに出会いビックリした。

徳之島でのマヒワは、主にモクマオウの実を食べている(先月アップ済み)と思ったが、昨日は伊仙の農道ではノゲシの冠毛まで食べているのを目撃した。

今日は、伊仙で見たマヒワがハルノノゲシの冠毛を食べている様子をアップします。



ノゲシを食べるマヒワ





(2011年2月6日、10:47 伊仙町伊仙の農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマサギ(冬羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 6 日(日)天気 晴 室温 18 ℃  湿度 63 %

 今日はここにも、昨日和瀬池で撮った「アマサギ(冬羽)」をアップします。




(2011年2月5日、16:22 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

和瀬池のアマサギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 6 日(日)天気 晴 室温 18 ℃  湿度 63 %

 今朝も朝日は雲の中からうっすらと顔を出した。

高くなるにつれて元気な色へ変わってきた。数分もするとたちまち元気な太陽へ変身!

今日は、晴れた良い天気になりそうだ!

今日は午前中からホエールウォチィングへ出かけよう!






 先日、夕刻和瀬池へ行ったらここの森をねぐらとしている「アマサギ」たちが寝る準備をしていた。

ここのアマサギたちはこの池を定住しているグループである。

 夏羽は名前の通り亜麻色をしているが今は冬羽で、他のシラサギの仲間と同じ真っ白である。


和瀬池のアマサギ





(2011年2月5日、16:30 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

五徳に「目玉親父」が!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月5日(土)雨後曇

いろいろな人からホエールウオッチングの話を聞くので

じじとばばも何とか鯨と遭遇して見たいと・・・・

昼から晴れたので、居ても立ってもいられず出発。

ひたすら海岸線を走り、白波立つ海を眺めたが

鯨の尻尾さえ目にできず、結局いつもの池2カ所と

運動公園へ寄って帰って来た。

公園の桜、少し盛りを過ぎていたが綺麗だった〜。

桜って良いなぁ〜。



昨夜面白いことがあった。

夕食の準備をしていた時のこと。

魚のアラをいただいてきたので、味噌汁にしようと思ったけど

アラは、そのまま入れるか、焼いてから入れるか考え

じじにも意見を聞いて、焼いてから入れる事にして

コンロに付いているガスレンジで焼くことにしてスイッチオン。

コンロは両方使って、炒め物とお汁の準備。

炒め物はできあがったのでコンロから下ろしたが

その時、ばばはコンロの如くを見て驚いた!

何と、コンロの五徳に漫画の「鬼太郎」に出てくる

「目玉親父」がちょこんと乗っているのだ。

何で?

一体、正体は何?

目玉のような形の物を五徳に置いた記憶もないし、

たった今鍋を下ろしたばかりの五徳に、何で「目玉親父」が付いているの?

あまりに不思議だったので、晩酌中のじじも呼んだ。

「もらってきた魚の目ン玉がくっついてしまったのかな?」と思い

ガスレンジの扉を開けて、焼いていたアラを見たが

ちゃんと目玉はきちんと付いていた。

不思議、不思議。



ばばは、意を決して箸を使って「目玉親父」を引き剥がそうとした。

何回か試みたが「目玉親父」は頑として剥がれなかった。

その後も、ずぅっと「目玉親父」を引き剥がす作業を続けること数分。

相当な力を入れてやっとの事で引き剥がすことに成功。

「目玉親父」の正体は、何だったと思う?

磁石だったの。

磁石は丸くて、細い取っ手の付いた磁石。

レンジフードにカバーを貼っていた磁石が何かの拍子で落ちて、

五徳に引っ付いてしまったのだろう。



それにしても、正に「目玉親父」の風体に見えた磁石。

とんだ騒動でした。

写真に撮っておけば良かったなぁ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇