カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年2月の記事 >>
02/22(火) 19:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/21(月) 20:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/21(月) 08:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/21(月) 06:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/20(日) 08:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年2月の記事一覧

まるで・・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月22日(火)晴

今日は確定申告について教えてもらうために

隣の伊仙町「ほーらい館」までなくてはならず

以前から計画していた。

ばばは去る17日で完了していたが

じじは自分の分と

入院中の父の分もしなくてはいけないので結構ややこしい。

入院費や治療費、通院費など1年分を計算するのも大変だ。

数年前から父の分はばばがファイルを作って管理していたし

母の分も去年の入院以来ファイリングはしていたが

合計計算はしていなかった。



今日行くと言うことが前もって分かっているので

数日前から「資料整理と計算しておけば・・・」とじじに言っていたが

じじは「前日で良い」って取り合わなかった。

昨日は昨日で昼間は自分の好きなことをして

夕食を終わって9時過ぎから始めた。

まず、練習用に書いて・・・清書・・・・・

次にいろいろな計算。

頑張るじじを横目にばばはテレビや新聞を見ていたが

10時過ぎても終わりそうにない。

こうなったら、ばばだけ先に寝る訳にも行かないだろう・・・と

「じじ、手伝おうか?」と声をかけ、二人で計算機を持ち出して必死に計算。

じじは大型の計算器なので良いが、ばばのは小さな計算器。

ちょっと間違えて横のキーでも叩けば大変だ。

もともと算数大嫌い!のばば。

計算器で計算する事なんて滅多にないことで、超緊張、肩が凝る。

じじが一旦計算したのをし直して正しいか確認したり・・・・

時計を見ると11時回ったよ。

父の入院費の領収書なんて30枚近くある。

それを1枚めくっては数字を入力、全部入力し終わったら

確認のためもう一度。

父のが終わったら母の分・・・・・

全部計算し終わったら12時前。

途中で、よっぽどじじに任せて寝ようかと思ったけど

やはりそんな非情なことは出来ないよね〜。

ばばは作業をしつつ、

まるで子どもの勉強に付き合っている「お母さん」のような気分だったよ。

じじは、さしずめ勉強嫌いなやんちゃ坊主。

「勉強せぇ〜勉強せぇ〜」と言われても「後で」「後で」って逃げ回る。。。

仕方なくテスト前夜に徹夜???

いえ、いえ、「もう、夜遅いから寝て、明日朝5時に起こしてね〜」と親・姉弟に頼み

明朝目覚めたのは7時頃。

「何で起こしてくれなかったの!」と親姉弟に文句を言う。

「みんなで何回起こしても起きなかったよ」と家族から言われても納得しない・・・・・・・・・

って、書くばばも、こうだったよ。

「朝早く起きて・・」と時計をセットしたものの

時計が鳴ったら止めて「あと10分、いや5分」と眠り続け・・・・勉強せずテストを受ける。

あったよなぁ〜〜たしか。

だから、じじを避難したり叱ったりしてはいけない、いけない。



でもねぇ〜〜じじ。

書類を書いたり、計算したり来年からは早め早めにふたりでしておこうね〜。



今日は、この他にも書きたいことはあるけれど、続きはあ・し・た。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

親子・・・島の諺

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月21日(月)晴時々曇

今朝、起きたらカラ〜〜〜ッと晴れ渡りさわやかな天気!

「おぉぉぉぉ〜〜〜〜〜ワンダフル!」と叫んだばば。

(今日は、何しよう??)ってワクワク、心ウキウキ。

・・・・と思ったら、1時間も経たないうちにザァ〜〜ッと雨が。

信じられない!

その後、又晴れたり曇ったり。

「女心と秋の空」って言うけれど、♪秋でもないの〜〜に♪って口ずさんじゃう。



さっきから天気のことを書いているけれど、

昨日の「島唄・島口の祭典」で重岡四男さんが、話した

「あまがくとの話」について書きたいからだ。

「あまがくと」って初めて聞いた言葉だけれど

「天の邪鬼」という意味があるらしい。

題は「アマガエルの話」だったと思うが

ばばは、同じ内容の話を母から何回か聞かされた。

「アマガエル」のことを方言で何と言っていたかは忘れてしまった。



話の内容はこうだ。

ある所にアマガエルの親子が住んでいた。

アマガエルの子どもは、何でも親の言うことの反対のことばかりした。

「川へ行って水を汲んでおいで」と言われると

山へ行って薪を拾って来て、反対に「山で薪を拾っておいで」と言われると

川へ行って水を汲んで来る・・・というふうに。

アマガエルの親は重い病気になり、自分はもう長く生きられないと思った。

そこで、子どもに、こう言った。

「お母さんが死んだら、川縁に埋めてね」と。

本心は山に埋めて欲しかったんだけど、

どうせ子どもは何時もと同じように逆のことをしてしまうだろう・・・

と考えたのね。

お母さんが死んで、初めて子どもは自分が親不孝だったことに気づいた。

そこで、(今さらながら遅いけど、最後くらい親孝行をしよう)と思った子どもアマガエルは、

お母さんアマガエルを言われたとおり川縁に埋めた。

ところが・・・・・

雨が降ると川縁に埋めたお母さんが流されてしまうのでは・・と気になり心配で心配でたまらない。

そこで、アマガエルは今でも雨の降る前などになるとゲコゲコゲコゲコ鳴くんだって。



正に、小さかった頃のばばは子どもアマガエルと同じだった。

それに気づいたのは、自分が結婚して子供が生まれ、親になってから・・・・

ばばの両親は既に60代。。。。。

「親孝行したい時に親は無し」と言う諺も母がずぅっと話して聞かせていたけれど、

ばばの場合、全くその通りだった。



小学校低学年の頃母が話して聞かせた「アマガエルの親子の話」は

何十年経っても忘れることがなく、たくさんの子ども達にも話して聞かせた。

我が家の娘達にも、何十年後も心に残る話をしてあげたかなぁ・・・・・



夕方、病院へ向かっていると先日携帯を拾った青年と会った。

あの携帯の持ち主は、小学生だったそうで、

たまたまその子のお母さんから電話がかかってきたことから持ち主が特定できたとのこと。

良かった、良かった。



ところで、この青年はとても善良な人柄だとばばは思っている。

1年中、東区の公民館周辺の掃除を人知れず頑張っている。

又祝祭日は公民館の日の丸の上げ下げもしているそうだ。

家でも、80代のお母さんと叔母さんの世話をかいがいしくしているそうだ。

人知れず頑張るこの善良な青年にたくさんたくさん良いことがありますように・・・

と、ばばは願っている。



島口発表の重岡さんは話の最後を「てぃんさぐぬ花」で締めくくった。

♪てぃんさぐぬ花や 爪先に染めて 親ぬゆしぐとぅや ちむに すみりぃ♪

(ホウセンカの花で爪先を染めて、親の教えは肝に銘じなさい)

♪ゆるはらす 船は にぬふぁぶし みあてぃ わんなちぇる うやや わんどぅ みあてぃ♪

(夜航海する船は北極星を目印にし 私を産んだ親は 私を頼みにしている)

歌詞の訳が正確かどうか自信はないが、ばばは、この様に理解している。



子どもは親のことを牛の角の数ほど思い、

親は子どものことを牛の毛の数ほど思っている。

ばばの好きな島の諺だ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

菜の花

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 21 日(月) 天気 曇 室温 18.5 ℃  湿度 75 %

 先日、海岸通りを散歩した時、モクマオウ林に密生していた菜の花です。



(2011年2月16日、16:05 徳之島町亀津南区海岸通りで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

島口島唄の祭典 島口漫談「雨ニモマケズ」

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 21 日(月) 天気 曇 室温 18.5 ℃  湿度 75 %
 

 昨日は徳之島町生涯学習センターにおいて「第25回島口島唄の祭典」が開催された。

じじとばばも撮影用具一式を抱え行ってきた。

14のプログラムで発表され、「オオトリ」を務めたのは島口漫談の第一人者、東三彦さん。

今回の出し物は新ネタ「雨ニモマケズ」。





 これまで、三彦さんの島口漫談と言えば三味線が付きものでしたが、

今回の新作は宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩をモチーフに三味線無しでの発表だった。

さすがは、プロ級の島の漫談師。

観客を笑いの渦に巻き込み祭典のフィナーレを大いに盛り上げた。

皆さんも、どうぞお楽しみ下さい。


 前回好評の三彦さんの島口漫談は ここをクリック → ”前回の方言漫談



島口島唄の祭典 島口漫談「雨ニモマケズ」





(2011年2月20日、15:51 徳之島町亀津生涯学習センターで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

島唄・島口は「島ヌゥ宝」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月20日(日)曇時々晴れ間あり

「第25回島口・島唄大会」が昼の1時半からあるというので

いつもの3人で出かけた。

会場は生涯学習センターの二階。

ばば達は15分ほど前に会場に着いたが

まだまだ三分の一ほどしか席は埋まっていなかった。

じじは、一番前に陣取り、

姉とばばはじじから6列ほど後ろの席に座って鑑賞した。

プログラムは16番まであって、島唄・漫談が主な内容。

出演者は、下は年長さんから上は90歳代の方まで。。。。



方言と言えば、ばばは中学生の頃まで家庭では方言オンリーだった。

しかし、学校では小学校の中学年頃からだったか?「ヤマトゥグチ(標準語)を使いましょう・・」と。

それまでは学校でも家庭でも方言を使うことが多かったばば達だけに

急に「ヤマトゥグチ」使いましょうと言われてもねぇ・・・・・

教科書に書いてある字は読めるし、意味も分かるんだけど

教科書に書いてあるような言葉を使うのは何だか恥ずかしかった。

だから、学校の門を出ると、声高に、思いっきり島口を話しながら帰宅した。

それまで家では父のことを「アジャ」、母のことを「アマ」と言っていたのに

ある日を境に「お父さん・お母さん」なんて

恥ずかしくてとてもじゃないが言えるものではなかった。

又、両親は島口を話すのに、子どもだけが「ヤマトゥグチ」って言うのも腑に落ちなかった。

だから、学校では「ヤマトゥグチ」家では「方言」としっかり区別していた。

所が小学校も高学年になると、学校で方言を使うと

「私は方言をつかいました」と書いた札を首から下げられた。

ばばは、あまり記憶にないけれど、じじ達は自分が札を下げていたら

虎視眈々と方言を使う友達を見つけたそうだ。

そうすれば、首から下げた札を友達に渡すことが出来たから・・・って。

そして、「方言で言えば・・・・」と前置きして話したそうだ。

この前置きがあれば、罰せられなかったって。

あぁ〜〜、今ならばばは、きっと決起して、みんなで方言使ったかも。

そしたら罰則の札も全校生徒分はなかっただろうし・・・・

その代わり、ただでさえ問題児だったばばは、ますます「不良」のレッテル貼られていたかもね。

それに、当時の先生って怖かったし・・・・・

女の子でも、ビシバシ、ビンタ張り飛ばされたもの。

正座はさせられるわ、水の入ったバケツを両手に持たされ廊下に立たされるわ、

冬の寒い日に、冷たい水の入ったバケツに両手を突っ込まされるわ・・・・

今なら人権無視なこと、平気でさせられてた。。。。。



いつ頃からだったろう?

家庭でもヤマトゥグチつかうようになったのは。

やはり、ラジオ等が普及しはじめてからかな?

明治生まれのばばの両親もヤマトゥグチつかうようになり、それがフツーになっていった。

でも、家族同士の会話はずぅっと島口だったけど。



今日の発表を聞いていても分からない箇所が多々あった。

島口は各集落でも違うからね。

ばばの実家集落と、今住んでいる亀津でも言葉やアクセントが微妙に違う。

だから、結婚当時は島口話したくなかったんだ〜じじ両親やじじと。

実家で暮らした時間よりも、じじ両親やじじと暮らした時間の方が長くなり

亀津の言葉も抵抗無く聞き取れるようになったけど、

集落が違うとやはり違和感もあり分からない言葉も多々。



厳しい監視の中で方言を追放しようとしたのは約半世紀前。

しかし、今は方言を復活させようと四苦八苦。

でも、もう今となっては無理じゃないかなぁ?????

だって、家庭で島口つかっている人口ってほんのチョッピリじゃないかな?

人の交流も多くなって、島口では上手くコミュニケーションがとれない時代だも。



島唄や島口は子や孫へも伝えたいと思うけれど

そう思うばばは、島唄が歌えない。

聞いても意味が分からない。

島口も忘れてしまった言葉が多い。

島口は、高齢者の方がどんどん少なくなり

それと共に廃れていくのでは・・・

守りたい!守れない!

ジレンマ・・・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツワブキの花

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 20 日(日) 天気 雨 室温 18 ℃  湿度 75 %

先日、南区の海岸通りに咲いていたツワブキの花をアップします。

当サイト再登場です。



(2011年2月16日、15:59 徳之島町亀津南区海岸通りで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇