カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年2月の記事 >>
02/18(金) 09:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/17(木) 20:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/16(水) 22:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/16(水) 08:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年2月の記事一覧

鵜たちのねぐら

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 18 日(金) 天気 曇 室温 18.5 ℃  湿度 65 %

先日、なごみの岬公園で過ごしたとき、北の方から群れ飛んで来る鵜の軍団を発見した。

カメラで後を追うと、彼らは北の方まで遠征して夕刻になってねぐらへ帰る隊列だった。





 数年前から、亀徳港沖のテトラポットをねぐらとするカワウの群れが50羽〜100羽ぐらいが越冬の為この季節、住み着くようになったようだ。

彼らは、井之川の海岸から伊仙町境の本川辺りまで分派に別れて狩りに出掛け、夕方はこのねぐらへ帰って来るようである。

徳之島にはもう一カ所じじが知っているねぐらは松原漁港沖のテトラポットにもあるようだ。勿論、別の群れのようだ。

 渡り鳥たちには安全に住める場所と豊富な餌場が最低限必要不可欠なのですね!

 
鵜たちのねぐら





(2011年2月16日、17:22 徳之島町亀徳なごみの岬で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

2時間って、長いなぁ〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月17日(木)曇時々雨

昼から母がお世話になっている介護施設の運営委員会がありじじが出会。

ばばは、姉が法事に行くというので運転手を買って出た。

途中、もの凄い豪雨で運転するのもちょっと恐怖・・・という雨だった。

ばばは法事に参加するわけではないので姉を下ろした後

「さて、2時間をひとりでどう過ごそうか?」思案。

いつも3人で出かける、天城の池へ野鳥を見に行こう・・・・

時間があれば、ひとりで干潟へも行ってみよう・・・・

そうだ!天城のAコープで「細切り昆布」を買おう!

その前に、タンカンを予約してある知人に電話しよう・・・



知人へ電話したが、電話はスイッチが切られていて通じなかった。

試しに玄関先まで行ってみたら、戸は開いていたが留守だったので

諦めて天城へ走った。

上名道公園の2カ所の池を巡ったが鴨が2羽泳いでいただけ。

その後、Aコープへ。

時間は、まだ2時間以上もある。

そう広くもないお店で2時間以上過ごせるかな?

いつもの倍以上の時間をかけて、ゆっくりゆっくり店内を回る。

「細切り昆布」はあったので、すぐ3パック購入。

後は買いたい物もない。

時間はありすぎるほどある。

外は雨。

干潟へ行っても野鳥も見えないだろう。。。。

その後も店内をウロウロ。



何とか4時15分になったので店を出た。

車に乗ろうとして、店の入り口を見ると4歳ぐらいの女の子が目にとまった。

その子は口をとんがらせて店から出てきたが

店の入り口で口を尖らせたまま、両手をあごの下に当てて座り込んだ。

お母さんに何か反抗を試みているらしい。

しかし、お母さんがかまわなかったのだろう、

女の子は立ち上がって、車へ向かい右手を大きく振り下ろすような格好をしながら駆けだした。

「私、怒っていますよ〜〜」と、精一杯のパフォーマンス。

見ていて、微笑ましく、ばばはついつい笑い出してしまった。

車の中で母子どんな会話がされたのだろう???



女の子達を見送ったあと、ばばも車に乗り込み姉を迎えに、まっしぐら。

5時までじぃっと姉が出てくるのを車内で待つ。



5時少し過ぎ、姉を迎え帰路につく。

義父を見舞い、買い物をし、姉を送り届け、我が家へ。



・・と、荷物が届いていた。

次女と三女から、じじへのバレンタインデーのプレゼント。

じじったら、心がはやるのか乱暴に包装紙を破ってしまった。

娘達からのプレゼントは素敵な黒い手袋と、ホットミルクに溶かして飲むチョコレート。

さすが東京、洒落た物があるんだなぁ〜。

手袋はじじがよく紛失するので、過日ばばが頼んであったのだ。

じじったら、手袋がよっぽど気に入ったのだろう。

さっさと両手にはめてヒューヒュー口笛を吹いていた。

嬉しかったんだね〜じじ。

娘達よ、ありがとう!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

夕暮れのなごみの岬より亀津を望む

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 17 日(木) 天気 曇 室温 20 ℃  湿度 70 %

 今日はここにも、夕暮れのなごみの岬より望む亀津市街地の静止画をアップします。

望遠レンズ付きのカメラでは、あまり構図が良くなかったので、デジカメ PowerShot SX30IS で撮った静止画です。



(2011年2月16日、17:30 徳之島町亀徳なごみの岬で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

夕暮れのなごみの岬より望む 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 17 日(木) 天気 曇 室温 20 ℃  湿度 70 %

今朝も曇り空、日の出の頃朝日がほんの一部分姿を現しかけたが、カメラを向けたとたん雲間に隠れてしまった。

その内、小雨交じりになったので早めに引き揚げた。

小雨の中、先日オイルまみれになっていたウミネコ君がじじの前でホバリングをしながらゆっくりと通りすぎていった。

早朝から餌を捕っている姿を見て、このまま元気になってくれよ!と声援を送るじじだった。






 昨日じじは、昼寝から目が覚めたら、凄く良い天気になっていたので、カメラ・ビデオを持って撮影に出掛けた。

勿論、最近の目標「鯨の撮影」の為である。

先ず、亀津の海岸通りの数ポイントで構えた。

一時間位挑戦してみたが、簡単に出現してくれなかった。

亀津沖は、諦めて次のポイントは亀徳のなごみの岬に向かった。

一時間以上も観察したが、遂に今日も鯨は現れることはなかった。

 鯨は撮れなかったが、色々撮った中で今日は、亀津市街地方面を撮った風景動画をアップします。



夕暮れのなごみの岬より望む





(2011年2月16日、17:44 徳之島町亀徳なごみの岬で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

確定申告・ふるさと

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月16日(水)曇時々晴

確定申告のため役場へ行った。

前庭には2種類の桜が咲いていた。

濃いピンクの花が咲いている木、淡いピンクの花が咲いている木。

どちらも綺麗!

役場の、この桜の木は年に2,3回咲くらしいが

今の時期が、枝いっぱいに花を付けていて一番美しい!とばばは思う。



ばばは、仕事をしているわけで無し、収入もないが

毎年申告はする。



ばばの前に2,3名の方が説明を受けていて20分ほど待って、ばばの番が来た。

顔見知りの職員さんがいろいろ教えて下さり、鉛筆で数字も薄く書いてくれたので

ばばはその通りなぞって、完成!

簡単!簡単!

今はパソコンで確定申告も簡単にできるというのでチャレンジしようかな?とも思ったが

今年までは直接でかけた。

家に帰って、じじに「確定申告の仕方勉強しようかな?」と言ったら

「今、行ってきたばかりで何言ってる?

今勉強しても、来年の今頃は、もう忘れるよ」って言われちゃった。

今日役場でした事を、自分でも入力できるか試してみたかっただけなのにぃ〜〜。

・・と思いつつ、国税局のHPを開いて、

確定申告のページが出た途端に、やる気なくしちゃった〜。

まず自分が使っているパソコンのこと、いろいろチェックしたりするんだもん。

面倒くさいこと嫌い!

じじが言うとおり、やはり来年の2月10日過ぎにチャレンジしよう〜。

必要に迫られたら、いくらグウタラばばでも出来るでしょうから・・・・



最近、「ふるさと」について考える。

「ふるさと」って何だろう?って・・・・

初めて島を出た高校生の頃は、ばばを迎える両親が居て、幼なじみの友達が居て

帰れる場所があり、懐かしい風景のある場所・・・と思っていた。

あれから数十年、今、月に数回、お墓参りのついでに実家に寄る。

集落に入ると、まず山が見える。

そして人通りのない、かつての集落の中央通り。。。。。

平日の真っ昼間が多いから仕方ないかも知れないけれど

シィ〜〜〜ンと静まりかえった集落。

無人になった家、廃屋も多い。

そして両親も兄弟も居ない無人の実家、荒れた庭・・・・・

荒れた庭の片隅にミカンの木が一本、黄色く色付いた実をたわわに付けている。

美味しいタンカンはヒヨドリによる食害で甚大な被害を受けているらしいが

実家に昔からある「タジバナミカン」は今が完熟の時だけど、

ヒヨドリも避けて通っていくらしい。

家の周りをグルッと回る。

今は亡き父が丹精した庭木が、主は居なくても季節の移り変わりを教えてくれる。

大きくなった庭木は時間の経過を教えてくれる。

家族全員で過ごした賑やかな日々は、もう二度と戻らない。

・・と分かり切っていても父や母を呼びたくなる。

兄や姉を呼びたくなる。

寂しさが募り、門へ出れば目の前にキビ畑やジャガイモ畑が広がり

遙か向こうには、ぼんやりと山々が見える。



何だか無性に叫びたくなる。



「ふるさと」・・・・は遠くにあって懐かしく

近くにあって・・・愛おしく、哀しいものなのかもしれない。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

センナリウリ(千成瓜)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 16 日(水) 天気 曇 室温 15 ℃  湿度 60 %

別名ハヤトウリ(隼人瓜)ともいうそうだ。

最近、近所の農家からの頂き物です。




(2011年1月26日 自宅でばばが撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇