カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年2月の記事 >>
02/16(水) 08:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/15(火) 10:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/15(火) 10:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/14(月) 17:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/14(月) 09:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/14(月) 09:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年2月の記事一覧

亀津海岸の夜明け

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 16 日(水) 天気 曇 室温 15 ℃  湿度 60 %

今朝も、島はポカポカと暖かい朝だった!

東の空は雲が厚く隙間から朝日が漏れて綺麗な朝焼けを創っていた。





 最近、急に春めいてきて、春霞が架かった朝焼けの日が続いた。

太陽がボンヤリとまるでおぼろ月のように見える日が続いた。

今年は何故か、普段滅多に渡ってこないウミネコの群れが早朝から飛び回っている。

動画は、亀津の砂浜から亀徳方面へ向けて撮った早朝の風景である。



亀津海岸の夜明け





(2011年2月6日、7:17 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ミナミイワガニ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 15 日(火) 天気 曇 室温 15.5 ℃  湿度 57 %

 先日、徳和瀬海岸で鯨観察に行ったとき、ばばが見つけた「ミナミイワガニ」をアップします。

寒さのせいか浅瀬で固まっていました。



(2011年2月13日、17:30 徳之島町徳和瀬海岸で撮影)


(追記)

ガザミではなく「ミナミイワガニ」の間違いでした。ここにお詫びと訂正をします。
          2011/02/17 記  管理人 ibuchanじじ

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

またオイルまみれのウミネコ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 15 日(火) 天気 曇 室温 15.5 ℃  湿度 57 %

 先日、天城の仲間のぶんさんから、「亀津大瀬川河口付近でオイルまみれのウミネコがいた」と言う情報が届いた。

夕刻は小雨が降っていたので、今朝現場付近を覗いてみた。

なんと海岸に着くやいなや、弱々しそうに元気なく飛んでいるウミネコを発見。

小走りで近づいてみると、昨日ぶんさんがアップしていた同じ個体らしきウミネコであった。





砂浜に降りて、とぼとぼと餌を捕る仕草をして2分ぐらいで沖の方へ飛び去っていった。

 先月に丁度同じようなウミネコを見てこのブログにアップしたが、あれからもう一月以上も経つので、この生々しさからしてあの個体とは別物だと思える。

としたら、やはり近くで廃油等の不法投棄が行われているおそれが十分考えられる!

もしそうであれば、非常に残念なことだ!



昨日ぶんさんがアップした  ”静止画 ”   ← はここをクリック

前回アップした       ”動画”    ← はここをクリック

前回アップした       ”静止画 ”   ← はここをクリック



またオイルまみれのウミネコ





(2011年2月15日、7:23 徳之島町亀津東区砂浜で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ついに我が家も・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月14日(月)曇時々雨

昨日は、約20日ぶりに義母との面会ができた。

先月末からインフルエンザの流行で、面会禁止だったので

ヤキモキしながら面会できる日を待っていたのあ。

でも、面会できるとは言ってもマスクをし、

玄関に義母を呼び出しての面会しかできない。

4時過ぎに施設へ。。。。。

義母の部屋の横を通る時カーテンが開いていたので覗き込むと

義母は昼寝中の様子。

まず受付へ行って、い他の用事もあり係の人と話していると

職員さんが母をつれてきてくれた。

車椅子に乗った母と玄関の土間と板の間を境に話した。

母は「長らく会えなかったね。病気でもしているのかと心配していたよ」って。

ばば達は、こんなにも長く家族が行かないと母の認知症が進むのでは?と心配していたが

母は元気そうでホッとした。

父も我が家の家族もみんな元気なことを伝えると母は「良かった〜」って。

これからも玄関先でしか会えないことを説明したが理解してくれただろうか?

編み物用の毛糸も無くなっているだろうと毛糸を12玉持って行った。

母はかぎ針で帽子やマフラーなどを編んでいるが

今度は棒針で何か編みたいと言うので

持って行くことを約束し、握手をして帰路に。



その後は例によって例の如く「潮吹く鯨」を求めて海岸道路を走った。

鯨はなかなか現れなかったが

大きなサシバが電柱の天辺に止まっていたので撮影。

その後脇道に入り砂浜まで下りて行った。

干潮だったので珊瑚礁の上を彼方此方歩いて

海の気を胸一杯吸い込んだ。



他の方の掲示板などを見ながら鯨との遭遇を期待しているが、なかなか・・・・・

でも、いつかきっと会えると信じてる!



我が家もついに4月からインターネットが光回線になる。

11時から作業に来ると事前連絡があったが

9時過ぎに我が家の裏口をウロウロしている男の人が二人いて吃驚!

昼間、不審者でもあるまいに・・・とは思ったが

怖々外を覗くと・・・・・

「○○さん(じじ父の名前)はこちらですか?」と聞かれたので、

「いえ、父の家は下です」と答えると「インターネットの工事に来ました」とのこと。

「それなら、我が家です。両親はパソコンはしません」ということで

家の中を通って玄関へ出てもらい、工事開始。

外壁や内壁に穴を開けたり線を通したりしていたが1時間もかからず内部工事は完了!

又、後日、外部工事があるとのこと。

光回線に変わるのは4月からだけど、ちょっとワクワクする・・・って



ばばがこんな事を言う日が来るとは、5年前までばば本人も想像さえできなかった。

知らず知らずのうち、じじにパソコンで遊ぶ楽しさ、インターネットの世界へ

引きずり込まれたらしい。

今でも、決められたことしかできないばばだけど5年前と比べたら

大部、大胆になってきたなぁ〜と自分でも思う。

以前は、パソコンを壊せば大変という思いが強かったけれど

今は分からなくても適当にあっちクリック、こっちクリックしていると

まぐれでできることが多くなってきた。



じじは言う。

「機械に使われるんじゃなくて、機械を使いなさい」って。



超超の付くほど機械音痴のばばだけど、

まっ、じじの言葉に甘えてパソコンと遊ばせてもらいます!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サシバ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 14 日(月) 天気 雨 室温 16.5 ℃  湿度 65 %

 今日はここにもサシバの静止画をアップします。



(2011年2月13日、16:51 徳之島町徳和瀬海岸通りで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

電柱のサシバ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 14 日(月) 天気 雨 室温 16.5 ℃  湿度 65 %

 今朝も、目が覚めたら雨だった!

本当に、ウンザリするほど湿った日が多い最近の天気!

今日も燻った一日を過ごす事になりそうだ!






 昨日は、夕方になってから西日が射し良い天気になった。

じじとばばは、先日以来頻繁に出現している「鯨」観察を目的に徳和瀬海岸へ出かけた、

2時間ぐらいは観察をしたが、またもや残念ながら出会うことはなかった。

鯨さんとは相性が悪いのか先月以来挑戦しているがなかなか上手く行かない。

その内、海の神様が遭わせてくれることを期待してこれからも挑戦してみよう!

 今日のアップは、ホエールウォチィングへ出かける途中に徳和瀬海岸通りで撮影したサシバです。

この通りは数百メートル間隔でサシバが電柱でこのように獲物を狙っていて、サシバ通りと言っても過言ではない通りです。



電柱のサシバ





(2011年2月13日、17:05 徳之島町徳和瀬海岸通りで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇