カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年3月の記事 >>
03/17(木) 08:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/16(水) 22:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/16(水) 09:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/16(水) 09:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(火) 19:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年3月の記事一覧

イッペーまだ満開

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 17 日(木) 天気 曇 室温 17 ℃ 湿度 48 %

 
 3月1日に一斉に咲いて満開を迎えたイッペーの花は、ズーと咲き誇っていましたが花びらが先日より落ち始めました。

もうボチボチ今年の見納めでしょう!




(2011年3月15日、17:41 徳之島町亀津自宅近くで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島全島一周 No24 金見入り口

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 17 日(木) 天気 曇 室温 17 ℃ 湿度 48 %

 今朝も曇り空でやや寒かった。

最近は、暗いニュースばかりで、取材にも出かけていない。

 一日も早くこの大災害から立ち直って欲しいものだ!

頑張れ日本! 頑張れ日本人!

みんなで力を合わせて頑張れば、もうすぐ春も来るだろう!





今日は徳之島全島一周 No24 をアップします。

金見集落入り口〜金見集落ソテツトンネル入り口までの県道です。




大きな地図で見る







徳之島全島一周 No24 金見入り口






  
(2010年2月21日、12:12 徳之島町金見で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

明日は・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


野菜を買うためにスーパーへ行くと

お米・ラーメン・カップスープ・調味料などを

カゴいっぱい入れて発送カウンターで送っているお母さんがいた。

ばばが「都会へ送るんですか?」と聞くと

「娘は厚木にいるんだけど、食料やいろいろな物が不足しているんだって」と言う。

どの親も、ばばと同じような事しているんだね。

さらに、あるスーパーでは3種類くらいのラーメンを箱買いして

やはり都会の子どもへ送っている人がいたそうだ。

ばばは、今日で3日連続して彼方此方へ小包を送った。

娘達へ送ったついでにこれまでお世話になった方々へも・・・と。



夕方、テレビで聞いたところによると

鹿児島から関東方面への宅配便ががこれまでの数倍の数になり

配達が大幅に遅れているとか・・・



テレビでも、ラジオでも被災地の悲しい現状が伝えられている。

じじもばばも、どこかへ出る気力もない。

なるべく家の中でじぃっとしていて必要最小限しか外出しない。

これではいけない・・・と思うけど・・・・



久しぶりに「秘密の小道」を通って義父と面会に行った。

「秘密の小道」とは、ばばが名付けた近所の小さな小さな道。

ばばの家側からの入り口は道路よりちょっと高くなっている。

向こう側から来た人とすれ違うのさえ出来ないくらい狭い。

少し進むと左側には民家の土台そのまま区切ったような小さな畑がある。

季節によっていろいろな野菜が育てられているが

今はソラマメとキャベツが元気に育っていた。

そこからは半分がが階段で半分がコンクリートの緩やかな下り坂になる。

下りながら、海も見える。

我が家のすぐ目と鼻の先にありながら

つい数年前偶然通った。

ひとりで、この道を歩くと何だか心が落ち着く。



坂を下って少し歩いていたら見覚えのあるナンバーの車が、ばばの横に止まった。

Rちゃんだ。

「17日、我が家で一緒にお昼食べようね」とずぅっと前から約束していたので、

「Rちゃん、明日必ず寄ってね。待ってるから・・・」と声をかけ別れた。

年に何回か我が家で一緒に食事をするほど仲良しのRちゃん。

明日のお昼は姉も呼んで、じじとばば、姉、Rちゃんの4人で

久しぶりに賑やかな昼食会(大袈裟?)予定。

さて、どんなメニューにしようかな?

悩むほど、料理のレパートリーがある訳ではないけれど、

張り切って美味しいお料理作り、歓待しましょ

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

スズメ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 16 日(水) 天気 曇 室温 19 ℃ 湿度 53 %


 東北地方太平洋沖地震に被災された皆様、ならびにご家族の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。

また犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみ申し上げます。

被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。



 今日のアップは、全国に生息するスズメです。

先日天城町総合グランドでツーショットの可愛いのが撮れたのでアップします。



(2011年3月13日、9:23 天城町総合グランドで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムクドリがまだいた  

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 16 日(水) 天気 曇 室温 19 ℃ 湿度 53 %



 東北地方太平洋沖地震に被災された皆様、ならびにご家族の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。

また犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみ申し上げます。

被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。





 先日、空港帰りに湾屋(ワニャ)橋に寄ったら、丁度橋のたもとの林にムクドリたちが休んでいた。

この一帯の天城平野では群れとなったムクドリ集団と良く遭遇する。



ムクドリがまだいた




  
(2011年3月12日、9:22 天城町湾屋で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

宮城からの電話

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


良かったぁ〜〜涙・涙・涙。。。。。

実は、昨夜7時前に公衆電話から着信があった。

訝りながら出てみると、

「もし、もし、じじさん・ばばさんのお宅ですか?」と

普段と変わった訛りの男性の声。

瞬時にして分かった!

じじとばばが、案じていた宮城県若松区のAさんからだった。

「宮城県若松区ということで、

じじさんばばさんが心配されているだろうと思って」と。

ばばは「Aさん、よくぞご無事で。良かったぁ!良かった!」と

電話の前で泣き出しそうになりながら何度も何度も繰り返した。

このAさん、もちろん身内でも親族でもない。

昨年11月末だったか、ブログに書いたけれど

じじが数十年前バイクを譲って頂いた・・・・というご縁の方。

何名もいる希望者の中から、わざわざバイクをじじに譲って下さった。

当時は宮城県から鹿児島の更に南の小さな離島、徳之島までの

輸送手段も簡単にはなくて大変なお手数をかけてしまった。

それでも、Aさんはじじにバイクを譲って下さったのだ。

近県だったら、輸送手段も色々あり楽だったでしょうに。。。。

そう言うご縁でずぅっと年賀状のやりとりが続いていたAさん。

昨年末、奄美大島豪雨水害ではじじとばばは被害がなかったにもかかわらず

「東北の美味しい新米でも食べて元気を出して下さい」と

たくさんの新米を送って下さったのだ。

その時、ばばは「人間っていいなぁ??」と

たまたま帰省中だった三女と話し涙ぐんだものだった。

じじとばばにとって、今のAさんは大切な親族・身内だと思っている。



電話でも、Aさんは、まずじじの健康を気遣う言葉を下さった。

ご自分がいちばん辛く大変な時に、他人を思いやる言葉が出せるなんて・・・・

しかも携帯も通じない中、時間が限られているであろう公衆電話から。

Aさんのお宅は津波で屋根がやられたそうで、震度7くらいの余震があれば

ダメかもしれないけれど、とりあえずは普段の生活が出来ていると。。。。

Aさんは、4月に上京予定だと話された。

たまたまというか、4月はは、じじも上京予定。

何とか、じじの上京予定日に合わせて上京し、ぜひ会いたいと仰った。

その後も、「お互い元気で」と言い合って電話を切った。

でも・・・屋根がやられたお宅の修理もままならないだろうし

今晩あたりから冷え込むとも報道されている。

辛い辛い日々がずぅっと続くだろう、被災地の方々。

ばばは、かける適切な言葉さえ見つからない。






Aさんとの電話の後、ばばは、すぐじじの所へすっ飛んでいって

Aさんからの電話のことを詳しく話したら、じじも感激!感動!

「人間って、いいなぁ〜」・・・改めて思い、語り合った、じじとばば。

人間、距離的にいくら離れていても心と心は通じるものですね。



昨日は、三姉妹から「東京はいろいろな物が不足しているSOS」の電話があったが

島の電気屋さん「ベスト電器」に夕方電話をすると

電池・懐中電灯・充電器・携帯ラジオなど様々な商品が売り切れになっているそうだ。

東京などにいる家族や親族へ買って送っているそうで・・・・

他のホームセンターでも、普通は一ヶ月で2,3個しか売れない懐中電灯を

いちどきに3個まとめって買って行った人もいたそうだ。

遙か遠い東北地方の大災害は、こんな南の小さな島のお店にも。。。。

被災地へ優先的に送るために懐中電灯など入荷予定は分からないと張り紙がされていた。

私たちは、畳の上で温かい食事が出来、普段通りの生活が出来ている。

しかし、被災者の方々は・・・・

被災地の方が求めている物なら、懐中電灯・携帯ラジオ・

乾電池、その他諸々被災地優先で送ってあげて欲しい。



テレビで「お母さ〜〜ん、お母さ〜〜ん」と母を求めて叫ぶ少女がいた。

「とにかく、毛布と食料が欲しい」と涙ながらに訴えていた

被災地の首長さんの言葉にもらい泣きしてしまった。

この地獄絵のような状況を国民ひとりひとりが真摯に受け止め、

自分の出来ることをして協力し、助け合い、

何とか力強く再出発できる日が来ますように。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇