カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年4月の記事 >>
04/09(土) 11:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/09(土) 08:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/09(土) 08:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/08(金) 07:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/08(金) 07:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/07(木) 14:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年4月の記事一覧

電話でつながる・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月9日(土)曇

ばばは、2週間ほど前から(電話しようかな〜〜)

(電話通じるかな?)などと電話機の前でずぅっと迷っていた。

昼間逡巡し、夜になって又迷い、10時頃になると

(もう遅いから失礼かな?明日、昼間電話しよう)と先延ばしにしていた。

(電話をしよう!)と思いながらずぅっと迷っていた相手とは?

そう、今回の大震災で被災した宮城県のAさん。

震災から4,5日後、安否を気にしていたじじとばばに「無事です」と

公衆電話から、わざわざ電話を下さったAさん。

(このAさんについては、ばばが過去2回ブログにも書いている、あのAさんです)

震災から約一ヶ月経って、少しは落ち着けただろうか?

過日の電話では、「屋根がやられた」と話された。



毎日のように報じられる被災地の様子をテレビやラジオで見聞きするにつけ、

又,Aさんと同じ姓の方がテレビに映るにつけ、

知人のAさんに重ねて見ていた、じじとばば。



今日は思い切って昼間ダイヤルを回してみた。

すると、Aさんの奥様だろう?「はい、Aです」と言われたので

「鹿児島県、徳之島のじじとばばです」と告げた。

すると、「ご丁寧に。何時もお世話になりありがとうございます。

しばらくお待ち下さい」と仰って、ご主人と代わられた。



「徳之島のじじとばばです。その後、生活の方は如何でしょうか?」と問うばばに

開口一番、Aさんは「実は・・・今日は、私の方からお電話しようと思っていたんです」と。

被災の後、無事を知らせるお電話を下さった時に

4月に上京するので、同時期上京予定のじじと是非会いたいと仰っていたのだが、

2,3日前の大きな余震で、

せっかく片づけた部屋の中がまた元の木阿弥になってしまったとのこと。

それで、上京も見合わせたいと思い、電話をしようと思っていたんだって。

こんな大変な時期にじじとの約束のことをずぅっと気にかけておられたのだ。

それにしても、以心伝心というか、こちらが電話しようと思って電話した時に

たまたまAさんも電話をしようと思っていたなんて。人間の心って通じるものですねぇ。

「こんな大変な時期にじじとの約束のことなんか気になさらないで下さい。

いつかきっと、お目にかかれる日が来ると思いますから」と伝えた。

震災から一ヶ月近く経っても、まだガスが通じなくて

カセットコンロを使っているそうだ。

物流も回復しつつあったのに、2,3日前の大きな余震で又悪くなったとの事。

今は、プロパンガスが使える家でもらい風呂をしているそうだ。

去年10月末の奄美豪雨の後、じじとばばを気遣い

「元気を出してください」と東北の美味しい新米をドンと送ってきて下さったAさん。



現在のAさん家族は

自宅で生活されている。

電話が通じる。

郵便も配達されている。

という事が分かった。

今度は、じじとばばが何かできることをしてあげなくては・・・・



電話の最後にAさんは「実は・・・今年僕は還暦なんです」とポツンと仰った。

節目の年に、未曾有の大震災にあったAさん。

じじとばばがいくら言葉を尽くしたって、何の慰めにもならないと思うけれど。。。。

逞しく立ち上がりつつある、多くの被災者の方々、そしてAさんに

心からエールを送り、復興を祈りたいと改めて強く思った。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

久しぶりのカラスバト

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 9 日(土) 天気 曇 室温 23.5 ℃ 湿度 54 %

先日の散歩時、何時もカラスバトの鳴き声を聞く近くで、初めて撮影に成功した。

カラスバトは非常に警戒心が強く滅多に姿を見せることはない。

この日は、たまたま目にすることが出来たが、かなり離れた距離で撮った為、トリミングでややボンヤリ画像です。




(2011年3月31日、15:41 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

民家のアマミコゲラ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 9 日(土) 天気 曇 室温 23.5 ℃ 湿度 54 %


 今朝は、早朝から空一面雲が張りつめていた。

朝から蒸し暑く、少し運動をすると汗ばむほどの天気だ!

今日は良い天気は期待できない!






 昨日の散歩時、民家のイヌマキにアマミコゲラの二羽連れが来ていた。

おそらく、番で子育ての準備中でしょう?

忙しそうに飛びまわっていた。

町中の民家まで降りてくるとは、珍しいし!

ビデオカメラでは一羽しか捉えることが出来なかったが連れの方も共に行動していた。



民家のアマミコゲラ





(2011年4月8日、16:36 徳之島町亀津東区民家で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

テンノウメ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 8 日(金) 天気 晴 室温 22 ℃ 湿度 53 %

先日、徳和瀬海岸で撮った満開のテンノウメです。

テンノウメは屋久島以南の隆起珊瑚礁上に生える常緑低木。

徳之島では方言で「テンバイ(天梅)」と言っている。

丁度今の季節は珊瑚礁の隙間から、天に向かって生えている枝から一斉に真っ白い可憐な花が噴き出しているように見える。



(2011年4月6日、12:02 徳之島町徳和瀬海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

巣営中のリュウキュウツバメ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 8 日(金) 天気 晴 室温 22 ℃ 湿度 53 %

最近、日の出がかなり早くなった。

今朝は、6時前に出かけたがもうすっかり東の空は明るくなっていた。

 その後、柔軟運動中に東の厚い雲間からうっすらと欠けた太陽が顔を出した。

今日も良い天気になりそうだ!





 先日、じじの写真日記に「泥砂を食べるリュウキュウツバメ」をアップしたが今度は「巣営中のリュウキュウツバメ」の動画をアップします。

徳和瀬海岸入り口の水溜まりにリュウキュウツバメが来て泥の中から巣作りの材料らしき物をくわえて飛び去った。

島は今、春爛漫。動植物の繁殖時期で、野鳥(留鳥)たちも活発に活動している。



巣営中のリュウキュウツバメ





(2011年4月6日、11:41 徳之島町徳和瀬海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

半熟卵作り容器

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月7日(木)曇


我が家には、数年前からゆで卵が簡単に出来るグッズがある。






実は、これ上京した際、娘の家にあったので

「良いね、便利だね」って言ったら次女が同じ物を買ってプレゼントしてくれたのだ。

朝は、よく使わせてもらっている。

容器に水を入れ、卵を1個入れて500Wのレンジで3分間チン!

あとは、じじが食卓に着くまで、約5分ぐらいほったらかしておくと

じじが食事を始める頃には、ちょうどいい加減のトロットロの半熟卵が完成!

半熟卵で食べる時は、5分くらいほったらかしておいて

カレーや牛丼に乗っける時は、2,3分ほったらかしておくとちょうど良いんだって。

ばばは、生卵や柔らかめの半熟卵は食べられないので、

専らじじのための半熟卵作りに毎朝活躍してくれている、この容器だけど・・・・

レンジの扉の近くに置いたりして、じじとばば二人してひっくり返したりすることがよくある。



この容器を使うたびに「これを見ると、ミーちゃんを思い出すね」とじじとばばは話す。

今朝も半熟卵完成!さぁ、食べ始めましょ・・と言う時に

じじがコーヒーに入れる牛乳を温めた。

その牛乳を取り出す時に、半熟卵入りの容器をひっくり返しちゃった。

アララララ、大変、大変。

すぐに布巾を持ってきて後始末をしたが、容器が倒れたショックで半熟卵が割れちゃった!

じじは、慌てて卵をお皿に移したが・・・・・・

その後、「ミーちゃんがプレゼントしてくれたこの容器は、くれた本人とそっくりだ」って。

家の次女ミーさんは、小さい頃は、よくオッチョコチョイなこと、

人が滅多にしないようなことをする子だった。

近くに鍋の蓋などがあって、「蹴飛ばさないでね」と言う傍から蹴飛ばしていた。

大人になってからは、そんなにオッチョコチョイな事はしていないだろうと思っているが・・・

でも、たまぁに・・・・だけど、やっちゃうんだよね。

ここ数年は、我が家の?(じじとばばの間だけでか?)語りぐさになっている鍵紛失事件。

キャリーバッグの鍵が、何と!髪の毛の中から出てくるような笑いネタを提供してくれているが・・・・

 

とにも、かくにもじじとばばの朝食は

食台の前に飾った娘家族や孫達の写真を見ながら、毎日同じような話をしながら・・と決まっている。

ここ数日は、ゆで卵作り器が話題の中心だ。

数日前から次女はクシャミしていないかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇